(抜粋)
金の流出を防ぐために、国家が規制を設けてそれをコントロールせねばならず、これはその意味では一種ローカルで閉鎖的なシステムをとって世界に金融市場を閉ざすことに他ならない。
一方これに対し、金の出入りが一切自由になっている金本位制採用国の場合は、そうした規制を全部撤廃し、金という共通語を介して誰でも自由に規制のない金融市場にアクセスできることになっており、その限りではこれは世界に開かれた自由でグローバルな金融システムを意味していることになるわけである。
豊富な金を国内に集めている米国だけはいちはやく金本位制に復帰することに成功しており、その唯一グローバルな金融市場をもつ米国経済には、世界中から資本が流入して空前の好景気に沸き、株価は連日高値を更新して、ほとんど天井知らずの有様だった。
それを羨望の目で見ていた各国のエコノミストにとっては、自分の国も金本位に復帰して「世界に開かれた金融市場」を実現すれば、米国のように資本が流入してきて好景気になるはずだと考えても、無理もなかったかもしれない。
チャーチルは金本位復帰を強行する。そして英国に続いてオランダ、カナダ、ベルギー、イタリア、フランスなどが続々と金本位に復帰し、それ以前に復帰を果たしていたオーストリア、ドイツなどと合わせて、文字通りそれは世界の趨勢となった。
日本の場合は井上準之助蔵相が先頭に立ってその復帰を訴えた。金本位復帰- - 日本の立場ではそれは「金解禁」となる- - は、一種の金融自由化だったから、未だ未熟な日本の経済をそんな厳しい競争に曝して大丈夫なのかという不安も一部にないではなかったのだが、井上蔵相は、これまで甘えていた日本の経済は、そういう厳しい競争に曝してこそ一人前に生まれ変わると主張し、世論の後押しもあって日本も一番遅れて金本位システムへ参加した。( ある意味ではそれは第一次日本版ビッグバンと呼ぶべきものだったかもしれない)
途方もない不運が重なって、災厄はそんなことが表面化する余裕さえも与えないほど、余りにも早く襲ってきた。それというのも、間もなく米国で「暗黒の木曜日」で知られる例の株価の大暴落が発生したからである。しばらく間を置いて、オーストリアの投資銀行「クレディット・アンシュタルト」が破産し、その金融危機は連鎖反応式に各国に飛び火していった。
皮肉なことだが、せっかく完成したばかりの金本位制度による「第一次金融スーパーハイウェイ」は繁栄の新しい幹線になるどころか、その最初にして唯一の仕事は、大恐慌を各国に高速で送り届けて回ることだけだったのである。
(コメント)
伝達する力、機動力が高くなるというのが世界に開かれた金融市場の特徴のようである。
金そのものを貨幣として実際に流通させる事が金本位制のようだが、要は金(きん)さえあれば経済活動できるよということでルールをシンプルにする役割があるということで、世界に開かれた自由でグローバルな金融システムを指すようだ。
デメリットは、良いことも悪いことも高速に送り届けるシステムのようである。
少しまえに、インフルエンザかなんかのウイルスが世界各国に送り届けられワクチンを作る作らないということがあったがそんな感じなのか。
それにしても要はエラー処理がないのか、それともエラーを把握しきれないのか、エラー処理を作成してる暇がないくらい忙しくてついていけないのか、よく分からんがシステムとしてまだ構築中という感も否めない金本位制。今もそれは引きづっているのかもしれない。
金の流出を防ぐために、国家が規制を設けてそれをコントロールせねばならず、これはその意味では一種ローカルで閉鎖的なシステムをとって世界に金融市場を閉ざすことに他ならない。
一方これに対し、金の出入りが一切自由になっている金本位制採用国の場合は、そうした規制を全部撤廃し、金という共通語を介して誰でも自由に規制のない金融市場にアクセスできることになっており、その限りではこれは世界に開かれた自由でグローバルな金融システムを意味していることになるわけである。
豊富な金を国内に集めている米国だけはいちはやく金本位制に復帰することに成功しており、その唯一グローバルな金融市場をもつ米国経済には、世界中から資本が流入して空前の好景気に沸き、株価は連日高値を更新して、ほとんど天井知らずの有様だった。
それを羨望の目で見ていた各国のエコノミストにとっては、自分の国も金本位に復帰して「世界に開かれた金融市場」を実現すれば、米国のように資本が流入してきて好景気になるはずだと考えても、無理もなかったかもしれない。
チャーチルは金本位復帰を強行する。そして英国に続いてオランダ、カナダ、ベルギー、イタリア、フランスなどが続々と金本位に復帰し、それ以前に復帰を果たしていたオーストリア、ドイツなどと合わせて、文字通りそれは世界の趨勢となった。
日本の場合は井上準之助蔵相が先頭に立ってその復帰を訴えた。金本位復帰- - 日本の立場ではそれは「金解禁」となる- - は、一種の金融自由化だったから、未だ未熟な日本の経済をそんな厳しい競争に曝して大丈夫なのかという不安も一部にないではなかったのだが、井上蔵相は、これまで甘えていた日本の経済は、そういう厳しい競争に曝してこそ一人前に生まれ変わると主張し、世論の後押しもあって日本も一番遅れて金本位システムへ参加した。( ある意味ではそれは第一次日本版ビッグバンと呼ぶべきものだったかもしれない)
途方もない不運が重なって、災厄はそんなことが表面化する余裕さえも与えないほど、余りにも早く襲ってきた。それというのも、間もなく米国で「暗黒の木曜日」で知られる例の株価の大暴落が発生したからである。しばらく間を置いて、オーストリアの投資銀行「クレディット・アンシュタルト」が破産し、その金融危機は連鎖反応式に各国に飛び火していった。
皮肉なことだが、せっかく完成したばかりの金本位制度による「第一次金融スーパーハイウェイ」は繁栄の新しい幹線になるどころか、その最初にして唯一の仕事は、大恐慌を各国に高速で送り届けて回ることだけだったのである。
(コメント)
伝達する力、機動力が高くなるというのが世界に開かれた金融市場の特徴のようである。
金そのものを貨幣として実際に流通させる事が金本位制のようだが、要は金(きん)さえあれば経済活動できるよということでルールをシンプルにする役割があるということで、世界に開かれた自由でグローバルな金融システムを指すようだ。
デメリットは、良いことも悪いことも高速に送り届けるシステムのようである。
少しまえに、インフルエンザかなんかのウイルスが世界各国に送り届けられワクチンを作る作らないということがあったがそんな感じなのか。
それにしても要はエラー処理がないのか、それともエラーを把握しきれないのか、エラー処理を作成してる暇がないくらい忙しくてついていけないのか、よく分からんがシステムとしてまだ構築中という感も否めない金本位制。今もそれは引きづっているのかもしれない。