(抜粋)
大恐慌が空前の災害となった原因は、先ほどのものも含めると大ざっぱに言って次の3点にまとめられる。それは
① まず先ほど述べたように、「第一次金融スーパーハイウェイ」の負担に各国が耐えかね、荒療治なしにはそこからの離脱ができなかったこと。
② 第二の、しかしもっと本質的な理由として、世界全体が「過剰生産」の状態に陥っていたことがあげられる。つまり世界全体の生産能力が向上したのに逆に需要の側が飽和して、大量の「売れ残り」が発生していた。
③ ところがそういう問題が生じていたというのに、「運営の不備」すなわち世界経済をどう運営するかについて、責任者不在のうえ、運営マニュアルにも問題があった。
の3 点である。
需要そのものは先進国ではそろそろ「石炭文明」時代の需要がほぼ飽和状態となり、「石油文明」への移行のちょうど端境期にあった。しかし後者の代表選手たるべき自動車などはまだまだ金持ちのためのもので、もう一段階のコストダウンに成功して本当に大衆化が始まるにはまだ十年ほど待たねばならず、現実には全体として需要は飽和傾向にあったのである。
そのため大量に発生したその種の在来型製品の売れ残りをどうにかできない限り、大量失業の発生はいずれは避けようのない宿命であったと言えるだろう。そして3 番目の「運営の不備」の問題については、まずいことにちょうどこの時期の世界経済は、いわば盟主的存在が英国から米国へ移行する引き継ぎ期にあり、最終的にどちらが世界経済を支えるかについて、責任者のポストが空席となっていた。
さらにまた、ちょうどこの時期がケインズ経済学の登場前の時期にあって、各国の経済当局の頭が古い経済学に支配され、例えば米国の経済政策がアクセルを踏むべき場所でブレーキを踏んだりするなど、とにかくマニュアル自体もなっていなかったことも、病気をさらに重くするのに一役買っている。
(コメント)
大量に製品が作られ大恐慌が起きているのは、今の観点とそう変わったものではない。
これを解決するための突破口は石油文明だったようだ。
今の不況の突破口はなんだろう?
大恐慌が空前の災害となった原因は、先ほどのものも含めると大ざっぱに言って次の3点にまとめられる。それは
① まず先ほど述べたように、「第一次金融スーパーハイウェイ」の負担に各国が耐えかね、荒療治なしにはそこからの離脱ができなかったこと。
② 第二の、しかしもっと本質的な理由として、世界全体が「過剰生産」の状態に陥っていたことがあげられる。つまり世界全体の生産能力が向上したのに逆に需要の側が飽和して、大量の「売れ残り」が発生していた。
③ ところがそういう問題が生じていたというのに、「運営の不備」すなわち世界経済をどう運営するかについて、責任者不在のうえ、運営マニュアルにも問題があった。
の3 点である。
需要そのものは先進国ではそろそろ「石炭文明」時代の需要がほぼ飽和状態となり、「石油文明」への移行のちょうど端境期にあった。しかし後者の代表選手たるべき自動車などはまだまだ金持ちのためのもので、もう一段階のコストダウンに成功して本当に大衆化が始まるにはまだ十年ほど待たねばならず、現実には全体として需要は飽和傾向にあったのである。
そのため大量に発生したその種の在来型製品の売れ残りをどうにかできない限り、大量失業の発生はいずれは避けようのない宿命であったと言えるだろう。そして3 番目の「運営の不備」の問題については、まずいことにちょうどこの時期の世界経済は、いわば盟主的存在が英国から米国へ移行する引き継ぎ期にあり、最終的にどちらが世界経済を支えるかについて、責任者のポストが空席となっていた。
さらにまた、ちょうどこの時期がケインズ経済学の登場前の時期にあって、各国の経済当局の頭が古い経済学に支配され、例えば米国の経済政策がアクセルを踏むべき場所でブレーキを踏んだりするなど、とにかくマニュアル自体もなっていなかったことも、病気をさらに重くするのに一役買っている。
(コメント)
大量に製品が作られ大恐慌が起きているのは、今の観点とそう変わったものではない。
これを解決するための突破口は石油文明だったようだ。
今の不況の突破口はなんだろう?