(抜粋)
実際経済破綻をものともせず国力を狂気のように兵器生産のための重工業部門に注ぎ込むことで、結果的に日本には「まともな」経済論理のもとでは生じ得なかったほどの技術的蓄積がなされ、その大部分が生き残って、戦後に重工業が欧米との競争に落ちこぼれず伍していく橋頭堡となったのである。
そしてそれは、70年代前後になってようやく一つのゴールを迎える。特にこの時期、大気汚染だの石油ショックだのが社会問題になる中で、燃費の良さが売り物の日本車が米国市場を席巻したことは、振り返ってみると何とも画期的な出来事だった。
つまりそれは、アジアの産業がついに最先端の重工業製品を欧米に恒常的に輸出することができるまでになったという点で日本、というより世界史的観点からするアジアの経済史全体から見ても、一種の大きな一里塚だったのである。
幕末・明治期に、生糸の輸出をか細い生命線とせざるを得なかった当時の指導者たちがもしこれを見ていたならば、その感慨はいかばかりであったろうか。
日本側は、工業生産において最強の競争力を身に着け、海外からは恐るべき巨人と見られていたにもかかわらず、長い間しみついた自らを小人とみなす習慣が抜けず、事あるごとに保護主義にこだわり続けた。
一方米国側は、この時期競争力はナンバーワンから滑り落ちて、自由貿易の受益者ではなくなっていたにもかかわらず、自由貿易は彼らにとってすでに信仰となってしまったため、「数値目標」の名のもとに日本の貿易黒字をコントロールしようという、客観的に見れば明らかに保護主義的な主張をこれこそ自由貿易なのだと強弁し、それはヨーロッパ諸国からさえ疑問の声が出る有様だった。
欧米とアジアの関係という点から見れば、これは10世紀から見れば全く立場が逆転したことになり、およそ当時からは想像できないような状況となったわけである。
(コメント)
日本は開国が迫られてから100年かけてヨーロッパ・アメリカより高い競争力を持つにいたってしまった。
すごいことだとおもう。
ただ、日本って世界全体をいまいち客観視できていないような感じがする。
必要以上に謙虚というか、、日本の株式相場もそうなのだけど海外の出来事にもの凄く反応し過ぎて、本質を見誤っているのではないかと疑いたくなるようなことがあるんだよなぁ。
日本の強いイメージとなる情報を映画で発信していそうなのが北野武なのだろうと個人的には思っている。
実際経済破綻をものともせず国力を狂気のように兵器生産のための重工業部門に注ぎ込むことで、結果的に日本には「まともな」経済論理のもとでは生じ得なかったほどの技術的蓄積がなされ、その大部分が生き残って、戦後に重工業が欧米との競争に落ちこぼれず伍していく橋頭堡となったのである。
そしてそれは、70年代前後になってようやく一つのゴールを迎える。特にこの時期、大気汚染だの石油ショックだのが社会問題になる中で、燃費の良さが売り物の日本車が米国市場を席巻したことは、振り返ってみると何とも画期的な出来事だった。
つまりそれは、アジアの産業がついに最先端の重工業製品を欧米に恒常的に輸出することができるまでになったという点で日本、というより世界史的観点からするアジアの経済史全体から見ても、一種の大きな一里塚だったのである。
幕末・明治期に、生糸の輸出をか細い生命線とせざるを得なかった当時の指導者たちがもしこれを見ていたならば、その感慨はいかばかりであったろうか。
日本側は、工業生産において最強の競争力を身に着け、海外からは恐るべき巨人と見られていたにもかかわらず、長い間しみついた自らを小人とみなす習慣が抜けず、事あるごとに保護主義にこだわり続けた。
一方米国側は、この時期競争力はナンバーワンから滑り落ちて、自由貿易の受益者ではなくなっていたにもかかわらず、自由貿易は彼らにとってすでに信仰となってしまったため、「数値目標」の名のもとに日本の貿易黒字をコントロールしようという、客観的に見れば明らかに保護主義的な主張をこれこそ自由貿易なのだと強弁し、それはヨーロッパ諸国からさえ疑問の声が出る有様だった。
欧米とアジアの関係という点から見れば、これは10世紀から見れば全く立場が逆転したことになり、およそ当時からは想像できないような状況となったわけである。
(コメント)
日本は開国が迫られてから100年かけてヨーロッパ・アメリカより高い競争力を持つにいたってしまった。
すごいことだとおもう。
ただ、日本って世界全体をいまいち客観視できていないような感じがする。
必要以上に謙虚というか、、日本の株式相場もそうなのだけど海外の出来事にもの凄く反応し過ぎて、本質を見誤っているのではないかと疑いたくなるようなことがあるんだよなぁ。
日本の強いイメージとなる情報を映画で発信していそうなのが北野武なのだろうと個人的には思っている。