(抜粋)
トラック輸送業界に投資家からの荷が集まらずその輸送が低迷している状態を、「株式市場が低迷している= 株が下がっている」状態だと考えてしまえば、一番簡単に話がまとまるのではあるまいか。
絵の中味を説明すると、絵の上側で示されているのが銀行と金利の話で、「(預金)金利が上がった」状態が、鉄道貨車が重防御化されているという形で表現されている。そしてこれを投資家= 荷主の立場から眺めると、この鉄板で重防御された貨車はいわば安全な金庫がわりに使えるため、自分の荷は当面そこに置いておいた方が安心である。そうなれば皆が荷の預け先を鉄道側にシフトさせることになり、それらが一斉に駅に持ち込まれて( 絵のように) それがホームに山積みとなるだろう。
一方絵の下側に示されているのが株式市場の状態で、そこではそのようにして荷を奪われたトラック輸送部門が低迷している有様が描かれており、要するにそれが「株が下がった」状態に相当しているわけである。
そしてこれを全部つなげれば、最終的に例の「金利が上がると株が下がる」という話がこの一枚の絵に表現されることになる。
まず最も重要なのは、経済社会では多くの場合、資金の移動に関して複数の路線( 鉄道と道路など) が並行して走っていて、それらが荷を奪い合う競合関係にあるということである。
そしてもう一つ重要なことは、そこではその荷を自分の路線に誘致するために「金利」というものが大きな役割を果しているということである。要するにこの二点こそが話の真のポイントなのであり、読者はとにかくこれだけを覚えて後半部分に進めば良い。
(コメント)
金利が上がると株式から預金にお金が流れる傾向があるという点で「金利が上がると株が下がる」ということのようだ。荷を奪い合う競合関係にあるところ、銀行にとっては自分の路線に誘致するために「金利」というものが大きな役割を果しているというところを十分把握しておくことにする。
トラック輸送業界に投資家からの荷が集まらずその輸送が低迷している状態を、「株式市場が低迷している= 株が下がっている」状態だと考えてしまえば、一番簡単に話がまとまるのではあるまいか。
絵の中味を説明すると、絵の上側で示されているのが銀行と金利の話で、「(預金)金利が上がった」状態が、鉄道貨車が重防御化されているという形で表現されている。そしてこれを投資家= 荷主の立場から眺めると、この鉄板で重防御された貨車はいわば安全な金庫がわりに使えるため、自分の荷は当面そこに置いておいた方が安心である。そうなれば皆が荷の預け先を鉄道側にシフトさせることになり、それらが一斉に駅に持ち込まれて( 絵のように) それがホームに山積みとなるだろう。
一方絵の下側に示されているのが株式市場の状態で、そこではそのようにして荷を奪われたトラック輸送部門が低迷している有様が描かれており、要するにそれが「株が下がった」状態に相当しているわけである。
そしてこれを全部つなげれば、最終的に例の「金利が上がると株が下がる」という話がこの一枚の絵に表現されることになる。
まず最も重要なのは、経済社会では多くの場合、資金の移動に関して複数の路線( 鉄道と道路など) が並行して走っていて、それらが荷を奪い合う競合関係にあるということである。
そしてもう一つ重要なことは、そこではその荷を自分の路線に誘致するために「金利」というものが大きな役割を果しているということである。要するにこの二点こそが話の真のポイントなのであり、読者はとにかくこれだけを覚えて後半部分に進めば良い。
(コメント)
金利が上がると株式から預金にお金が流れる傾向があるという点で「金利が上がると株が下がる」ということのようだ。荷を奪い合う競合関係にあるところ、銀行にとっては自分の路線に誘致するために「金利」というものが大きな役割を果しているというところを十分把握しておくことにする。