つづきです。
今日も読んで下さって、ありがとうございます
待ちにまった、麻紙漉き体験
実は、麻繊維から出来た紙を、麻紙(まし)と言いますが、
麻紙は、紙の起源だそうなんです!ご存知でしたか?
主に、古布の麻布を原料とした麻が多く、少量の苧麻(からむし)が混じった麻紙が発掘されていて、歴史書にも記載さている古い歴史があるそうです。
残念ながら日本での麻紙の歴史は一度、断絶してしまいましたが、20世紀初頭に復元し日本画紙等に用いられるようになりました。
大森先生は、同じように竹紙を扱う職人の元で修行を積まれ、地元で野州麻紙工房を開設されて、ランプや襖、星野リゾートさんの麻部屋をプロデュースしたり、海外へとご出張されたり、なんと、先日は、某NHKさんのイッピンで麻紙製品を取り上げて頂いたそうで、御伺いしたときは注文品で溢れかえっておりましたすごーーーーい。素敵。
麻がますます身近になりますね。
大森先生は、少しでも麻が身近な心地よい暮らしができたら。との思いで、麻紙工房を開かれたそうなんです。
世界に広がれ、麻のある暮らし。
そして、現在、日本産麻100%で手透き麻紙を使っているのは、こちらの野州麻紙工房さんだけ
とっても貴重な体験をさせて頂きました。
今回は、書道家であり紙すきを研究されているS先生の発案で、この旅が企画されました。
大森先生から麻紙に対する熱い思いや、これまでのお話をお聞きして、
ある重大なご縁が発覚
なんと、大森先生が最初に修行した際に、『麻で紙を漉くなんて、、』と大抵の専門家の方々が相手にして下さらなかったそうですが、関東で唯一最初にお話を親身に聞いて下さったのが、S先生のご師匠。『リチャード先生』だったのです。
そして、大森先生も御伺いした。という紙漉き工房が、昨年、S先生と初めてお逢いして一緒にコラボ講座を開催した、あの、『龍隠寺』近くの工房だったなんて、、
ここでも、やはり 『龍』が繋がるのですね。。
ずーーーーん。。
いやー、、
ワタス、めっちゃでかく気持ち良さげに、『龍』書かせて頂いておりますやーーん。
いやしかし、その龍が、ここに繋がるだなんて、、(まだゆうとる、、)
すごいわー。
驚きつつも。
麻紙漉き体験と、麻紙タペストリー初体験
丁寧に大森先生が麻について、説明して下さいます。
皆さん、真剣^_^
麻の繊維を細かくして溶いた水の中に、型に流し入れます。
この水が滴り落ちる、ぽちゃぽちゃとした音に癒されますが、
大森先生の修業時代は、師匠が遠くでその音を聞きつけては
『こらーーーっ』と、怒鳴られたりしたこともあったそうな。。
いつの時代も、師匠は厳しいのがありがたいですね。
S先生以外、皆さん初めてでしたが、これまた皆さんとーっても楽しく、
そして、めっちゃ興味深い作品となりましたよ
えっ、、なにそれ?
どんななん??
。。うふふ。知りたい??
知りたいですよね〜!
じゃーーーん。
ご覧下さいまし
ちょっと奥様〜
素敵でしょ〜
そして皆さん、個性的で素晴らしい作品!!
そして、なぜか同じようなテイストになっているの、お分かりになりますか?
詳しくご説明させて頂きますね
仮に説明しやすいように
左上から時計回りに
左上 1、右上 2
左下 4、右下 3
とさせて頂きます。
1と2 は、 少し分かりづらいのですが、円を1つ作られてます。しかも、対象の場所に。
2と3 は、同じ円で同じような配色。そして、2は円が1つ、3は円が2つになっている。
3と4 は、少し分かりづらいのですが、両方とも麻紐でグルグルの渦巻きが。
しかも、ポチッと紺色で配色、一方は点、もう一方は線。(紺色の部分は、麻を藍染めしてあります)
4と1 は、藍染めの配色で、一方は片方部分、もう一方は両端に非対称。そして、1は上部、4は下部に紺色を使用。
1と3 は、円があるのと、紺色を配色
2と4 は、両方とも中心に植物を使っている。2の稲は3本、4の百合と花で合計3本。
1と3 は、シンプルに麻素材のみを使用。1の円は上部、3の円は下部。
1、2、3 は、円を配置
1、3、4 は、紺色を配色
そして。1と2は、あっという間に完成!!
3と4は、心ゆくまま、のんびり完成〜
うふふ。ざっと、氣になった相違点だけ記載してみましたが、よく見ると色々と新たな発見が楽し過ぎる
こうして、ご縁がある人とは、作品を観たり気にしたり、似せようとしなくてもスピリットを影響しあっている証拠ですね。
素敵な発見でごじゃります
あっという間に体験終了!!
またやってみたーーーい。
後は、皆さん、野州麻紙工房さんで、麻製品をてんこ盛りにお買い上げなさっていらっしゃいましたよー
そしてね。
ふと。氣になった、大森先生が被っていらっしゃる
こちらの被り物、、精麻で出来ておりますの。
2年前の写真ですが、、
なんとなく、今回も手に取ったのですよ。。
そしたら、、
なんと、大森先生とリチャード先生が一緒にイベントの際に美味しいお酒を飲みながら、踊った時に使用した楽しい想い出があることが、判明
この被り物は、ワタス、毎回氣になる訳ではないんですよー。
残念ながら、リチャード先生は今年の5月に鬼籍に入られてしまいましたが、
きっと、リチャード先生が側で一緒に楽しんで下さったのかなぁ。。と。
そして、ご縁を結んで下さったのも、リチャード先生と阿波忌部族、龍神さまのお陰さまだと私は思っておりまする。
過去と現在、そして未来と繋がっている
その後は、大森先生のお父様、大森由久先生に、贅沢に麻の説明を頂き
一日、麻三昧。
天候不順でしたが、やっと収穫が始まったそうですよ。
何よりでございますね。
大森先生、大森由久先生。本当にありがとうございました。
次回は9月。どんなミラクル旅になるか、今から楽しみでござりまするナリ。
あっという間に帰路に着きましたが、帰りの高速と言ったら、。
直線道路がまっすぐに私たちのために空けてくれたかのような空きっぷり。(そんなにガラガラではなかったのに、見えない先導車両がいたかのような、不思議な空間でございましたの)
ありがたや〜。
明日は、神社へ!続きます
お知らせです
天城流湯治法 杉本錬堂先生 健康セミナー@市川文化会館
8月26日(水) 14時〜15時30分
場所: 千葉県市川市文化会館(本八幡駅下車、徒歩約10分)
千葉県市川市大和田1-1-5
4階 和室(エレベーターあります)
アクセスはこちらです ➡️ 市川市文化会館アクセス
お持ち物 : 楽な服装(ジーンズはお着替え下さい)、お水、筆記用具、下に敷くバスタオル
参加費 : 一般 5000円
天城流湯治法2020年会員 2500円(会員証をお持ち下さい)
お問合せ、お申込みは、keityblue01@gmail.com
お名前、当日ご連絡出来る携帯番号をご連絡下さい。
新こころとからだ調律 大麻布セラピー
新こころとからだ調律 大麻布セラピー 60分 / 5500円
カウンセリング 10分
うっとりアロマ足湯 10分
女神の大麻布セラピー 40分
もっとツヤツヤ女神の大麻布セラピー 90分 / 8800円
カウンセリング 10分
うっとりアロマ足湯 10分
女神の大麻布セラピー 60分
オラクルカードセッション 10分
お申込み、お問合せは、keityblue01@gmail.com
お名前、当日ご連絡出来る携帯番号をご連絡下さい。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい!