いや、三度…か?
先月くらいから始まった「Creators Update」で、すでにwindows10を使っているだいたいの方は強制アップデートを体験したのではないでしょうか。
w10最新版はRedStone2(RS2)と呼ばれています。
いやあ…そこそこ阿鼻叫喚だねぇw
w8から8.1へ、
w7、8.1から10へ
の強制アップデートに続いて、3度目の祭りです。
ちょwもうさwww
強制的にアップデートの画面出してきて操作するまで他の操作を受け付けないとかやめなよwww
学習しないのwwww
今回は本格的なアップデートの前に「Windows の新機能が間もなく利用可能になります」という文言の画面が出ます。
右下のほうに小さく「設定」というボタンがついていて、クリックして出てきたセキュリティの設定をしないとこの画面が消えません。
私は商売柄、近々大型アップデートが来るのを知っていたので迷わず設定まで済ませましたが、お年寄りユーザーにしてみたら見慣れない画面が出るだけで大パニックです。
運よく「設定」ボタンを発見しても、次の画面で何をしていいか分からずパニクります。
Microsoft Advertisingなんて書かれても、一般的な日本人は意味が解らんやろw
あんまり大した内容でもなかったので印象に残ってませんが、単にMicrosoftのお知らせを受け取るかどうかだけだったような?
首尾よくそこを通過しても、次に待っているのは大型アップデートです。
電源を落とそうとシャットダウンしてるのに30分以上電源が切れないんですよwww
私はそのまま放置して仕事に行きましたが、同じ職場の人で「2時間かかった」と言っている人も。
ほぼ嫌がらせですねwww
数多の試練を潜り抜け、ようやく辿り着くRS2。
おっふ!変わりすぎやろ!!!
あ、いや、インターフェイス自体はそんなに変わってない気はします。
問題なのは設定等の項目です。
PCサポーターにとってはこっちのほうが阿鼻叫喚!
家族でPCを共用してたりすると{息子、嫁、孫}が(電話をかけてきた人)の知らないうちにアップデートをしていることがあります。
普段からバリバリ使っている人でなければ、今回のアップデートで変更された点には気づかないかもしれません。
つまり、使用者はどのバージョンを使ってるかなんて把握してないわけですよ。
(能動的にアップデートをしているような人はそもそもサポート窓口に電話なんてしません。)
「では××を右クリックして(中略)エクスプローラーという文字は出てきますか?」
「は?そんなんないよ?」
は当たり前。
これがアップデートによって項目が移動したのか、単にお客さんが見落としてるのかが判断できないのが阿鼻叫喚。
こっちだってわざわざバージョン1703がRS2、だなんて数字覚えてませんから、システムからWindowsのバージョンを調べても無意味です。
ちょおおおおおめんd…(自粛)
会社にもそれぞれのバージョンのPCは用意してありますが、手に届く範囲に全部が全部あるわけじゃないです。
いちいち対応するPCを取りに行くのもめんどいので、VistaからRS1までは自分の記憶に沿って案内してます。
が、RS1とRS2の違いがビミョーすぎて記憶混乱するんだよwww
あーもう…。
相変わらずアップデート後に起動できなくなるとかあるしな。
もうちょっとユーザーに優しくしてほしいなう。