スーパーのお惣菜や弁当売り場に「豆ごはん」が並ぶようになりました。
春ですね。
…この「豆ごはん」が大阪(関西?)のみの食べ物だと「ケンミンショー」で見て愕然としたのは昨年のことでした。
「エンドウマメを炊き込んだごはん」と言われて他県の人が「グリーンピースってことでしょ?ありえない!」とか言ってるのを見て、実は概ね同意した大阪人がココに居ますw
別に豆ごはんが嫌いなわけじゃないですが、特別好きなわけでもないです。
他県の方が想像するほど豆の味なんてしなくて、ほぼ塩(と、入れない人も居るけど昆布とか酒)の味しかしないです。
でも、店に並んでるとつい買ってしまうのが大阪人の習性。
「春の風物詩」みたいなもんです。
豆ごはんで使うエンドウマメは「うすいえんどう(碓井=産地の地名らしい)」というもので、豆ごはんの他に、薄いしょうゆ味で煮つけてふんわり卵で綴じたりもします。
豆ごはんはいいんだけど、この卵で綴じたやつが大嫌いでさぁ…。
そりゃもううちの母親の料理下手のせいだけどさぁ…。
こほん。
ちょくちょく顔を覗かせる恨みつらみ。食べ物の恨みは一生続く。
さて、この「うすいえんどう」。
私は地名だと知らず、「薄皮えんどう」と書いて「うすい(うすひ)えんどう」だと信じてました。
だって、昔バイトしてたスーパーでそう表記してたよ?!(イオンではなく、地元の小さいスーパー)
というのも、このエンドウマメ、さやから出した豆の皮が薄く、グリーンピースとは全く違うシロモノだからです。
てゆーかさ…。
どうしてみんな、グリーンピースをそんなにディスるの?
私はグリーンピースは嫌いじゃないから「うすいえんどう」との違いがよく分からないんだけど…。
皮はグリーンピースに比べて確かに薄い。
味は…サイトによっては「まるでサツマイモ」とか書いてるけど、そんなに甘いかなぁ?
食感は確かにサツマイモに近いかもしれませんね。
ほっくり?
味は、グリーンピースほど味ない気がするんだけど…。
いやもう別に好きなわけじゃないから若干否定的な表現にはなりますけど、大阪ではこの時期、定食屋とかでも「白ごはんを豆ごはんに変更できます」なんて書いてるとこがあるくらいポピュラーなもの。
スーパーでもさや付きのうすいえんどうが並びます。
この、さやから出すのが面倒でさwww
小さい頃はどこの家庭でもやらされるのよwww
栗の皮むきに比べりゃ全然ラクだけどね。
しかも、さや付きでしか売ってないから、「さやから出したら思ったほど豆の量がなかった」なんてことも。
それでなぜかオカンに私が怒られる、とかwww
ということで、あまり良い思い出がない豆ごはんなのでした。
上記のように、さやから出すのが面倒くさいので自分では絶対作りません。
豆と米を別に炊かないと豆がしわしわになったり色や風味が飛んだりするのも面倒くさい。
皮が薄いので炊飯器でコメと一緒に炊くと火が通りすぎてとんでもないことになります。
だからと言ってうちのオカンのように、コメ炊いてる途中で釜開けてぶち込むなんて、本当にとんでもないですよwwww
つーても、定食屋等で食べても特別おいしいと思わないから、そこまで手間かけるほどのもんでもないような気がします。
季節で1回2回食べたらいいかなーという程度ですね。
と、いうことでスーパーで豆ごはんのおにぎり買うてしもたがな。
しかも食べずに冷蔵庫に放り込んでしまった…。
なぜ好きじゃないのに買う?!