比売神社 (日根神社 摂社)



和泉国日根郡

大阪府泉佐野市日根野631-1 (日根神社境内)
(日根神社のP利用)

■延喜式神名帳
比売神社 鍬 の比定社

■祭神
天照御神
素戔嗚尊
正覚太子 衣通姫


日根神社(現在記事改定作業中、リンクには飛びません)境内摂社。下手、二の鳥居脇に鎮座しています。

◎かつては「溝口大明神」と称されていました。

和泉山脈を源流とする「樫井川」が平野部へと流れ出る東岸畔に鎮座。そこから取水する水路として「井川(ゆかわ)」が日根神社境内を流れます(下部に写真有り)日根神社は「大井関大明神」と称されており、「大井関」とは「井川」を司る神社であったことに由来するとされます。
◎かつて当社は日根神社ご本殿に向かい合う形で西隣に鎮座していたとされます。式内社でもあり、おそらく当社と日根神社は当時は同格であったのではないかと考えます。

◎ご祭神は日根神社創建の起源となった、「日の神」天照御神と「根の神」素戔嗚尊の二柱を祀るとされています。
◎正覚太子については、「日根神社縁起由来」という書に見える、「当社大明神ハ古 三韓新羅国修明正覚王一天四海之御太子ニテ…」とある修明正覚王のこと。他文献等には記されず詳細は不明。
衣通姫は紀に於いては第19代允恭天皇皇后 忍阪大中姫の妹とされる神。記では娘。絶世の美女とされ、「本朝三美人」の一、大変にまた「和歌三神」の一でも。
允恭天皇から寵愛を受け、近江「坂本」より「藤原宮」へ移されるも、皇后の嫉妬を買い河内(後に和泉国が分国)の「茅渟宮(ちぬのみや)」へ移されましたと紀に記されます。「茅渟宮」の比定地は「上之郷」に「茅渟宮舊蹟」として、今なお奉斎されています。


*写真は2018年2月と2024年4月撮影のものとが混在しています。



二の鳥居、この向かって右手に当社や末社群が鎮座。








*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。