熊野大社 上の宮


出雲国意宇郡
島根県松江市八雲町熊野
(社前に停められるが近隣住民の生活を考慮すると熊野大社より歩くべきかと思います)

■延喜式神名帳
[久米神社] 久米神社の論社

■祭神
[伊邪那美神社] 伊邪那美命
[事解男神社] 事解之男命
[速玉男神社] 速玉之男命
[五所社] 岐神(フナドノカミ)・長道磐神(ナガミチハノカミ)・煩神(ワズラヒノカミ)・開囓神(アキグヒノカミ)・千敷神(チシキノカミ)
[八所社] 大雷・火雷・土雷・稚雷・黒雷・山雷・野雷・裂雷

[久米神社] 菊利姫命・泉守道人命(ヨモツチモリノミコト)


出雲国一ノ宮 熊野大社の関連社。「意宇川」を500mほど遡った先に参道があり、「御笠山」の山裾に鎮座しています。
◎原始は「熊野山」(天狗山、天宮山とも)頂に鎮座していた熊野大神は、中世には麓へ遷座されます。その際に「上の宮」と「下の宮」とに分かれて奉斎されました。「下の宮」が現在の熊野大社。「運陽誌」という江戸時代の書には、「上の宮」を「熊野三社」と称し、「下の宮」は「伊勢宮」と称すとしています。
◎「上の宮」の「熊野三社」とは、伊邪那美神社を中央に、事解男神社と速玉男神社が両脇に鎮座していたようです。これらは紀伊国熊野の平安時代の「熊野信仰」の広まりとともに、勧請されたと推察されます。出雲の熊野にまで及んだようです。
◎境内には五所社と八所社も鎮座。また少しだけ「御笠山」を登ったところに式内論社 久米神社が鎮座。こちらは巨大な露出岩盤の裾に鎮座しており、岸壁から滴り落ちる御神水が「明見水」と称されています。
中腹には巨石が座し、「千人所引岩」とも称される「御祓所」となっており(未参拝)、山頂には「熊野山」への遥拝所があるとのこと(未参拝)。
◎明治の合祀政策により「下の宮」へと合祀されました。現在は旧跡として未だ奉斎が続けられているようです。



熊野大社より「意宇川」沿いの道を南へ500m進んだ先にあります。熊野大社のご本殿は向かって左、右手に見える鳥居は二の鳥居、左下手前に向かって進みます。

しばらく歩くと案内有り。

この前に車は停められますが、「熊野山」を仰ぎつつ「意宇川」沿いを歩くのも良いかと。



事解男神社

伊邪那美神社

速玉神社

五所神社

八所神社

石段を少しだけ登ると久米神社へ。








*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。