四宮神社 (福知山市大江町河守)


丹後国加佐郡
京都府福知山市大江町河守小字天王1390-1
(境内に駐車可)

■祭神
(不明)


「由良川」北岸、福知山市大江町「河守(こうもり)」に鎮座する社。
◎地名「河守」は、勅を受けた日子坐王が土蜘蛛である陸耳御笠を追討し当地に至り、陸耳御笠が急いで川を越え遁走しようとしたので、官軍は楯を並べて川を守りったという故事によるもの。「丹後國風土記」殘缺に記されます。
◎創建由緒等は不詳。大江町「波美(はび)」に鎮座する三宮神社(未参拝)の社頭案内板に、「河守(こうもり)盆地を囲むように一宮神社(波美)・二宮神社(天田内)・三宮神社(波美)・四宮神社(河守)・五宮神社(在田)が鎮座している。丹波道主命ともその五子とも」とあるようです。
丹波道主命日子坐王の子。丹波道主命の子は紀に日葉酢媛・渟葉田瓊入媛(ヌバタニイリヒメ)・真砥野媛・薊瓊入媛(アザミニイリヒメ)・竹野媛とあります。この五姉妹を一宮から順に五宮で祀ったというもの。したがって当社には薊瓊入媛が祀られているということに。ただし記には他に弟比売命・朝廷別王・歌凝比売命がいたと記されます。



境内での転回は困難なため、前進して進入した場合はバックで出ることになります。右手は廃校となった敷地跡。運転に自信の無い方はそちらに停めた方がいいように思います。



格子隙間からご本殿を。


以下境内社を。