(山頂付近に座す御神体磐座)


☆ 「御上山」磐座・巨岩奇岩等


近江国野洲郡
滋賀県野洲市三上


「御上山(三上山)」内の主な磐座・巨岩奇岩等を紹介しておきます。

山頂付近は岩盤の露出が多く見られます。
天之御影神降臨の御神体磐座を始めとして、巨岩奇岩あるいは磐座らしきものがいくつか。

以下、写真ごとに補足を加えて掲載します。

◎東龍王
◎「御上山」登拝記事 → ~1~2



無名の磐座らしきもの。写真では分かりづらいものの、幅3mほどの平らな面を斜面とほぼ平行に据えています。

方角の確認を忘れました。太陽祭祀ではないかという想像も。ということは縄文以前からの信仰対象なのでしょうか?

これ以上全面に回り込むと滑落の危険があったのでここまで。



こちらは磐座かもしれないという程度のもの。



以上8枚の写真は「姥の懐」とその周りの露出岩盤。「裏道」ルートの途上、御上神社 奥宮のすぐ下にあります。

間違いなく太古からの信仰対象かと思います。




頂上付近で「男山」と「女山」とに分かれており、その窪みのことを「苔が谷」と呼ぶようです。

その全面に磐座らしきものが座していました。

明らかに人の手が加わり据えられたもので、この周囲には同様のものが発見できたものだけで3体。

あまりの急斜面でこの磐座以外は近づくことも叶わず、写真は撮れていません。

この形状の磐座は、他所でも同様に急斜面に据えられます。何を意味するのか未だ分からず、想像すらもできません。

他所の例から判断するに、縄文以前からの祭祀の可能性もありそうです。



御神体の磐座。

20m以上はあろうかという露出岩盤が広がり、その岩上に幅2m以上の巨岩を据えたもの。

弥生時代以降の磐座かと思います。



以上5枚の写真は「表道」ルートの途上、比較的御上神社 奥宮に近い辺りに座すもの。

組み上げ方から判断して磐座かと思います。
大きさや形状から判断して弥生以降のものでしょうか。



以上4枚は「割岩」と称されるもの。
「表道」ルートの途上にあります。

組み上げた磐座なのか、露出している奇岩なのかの判断はつきません。どちらにも見受けられました。

この形状から見て、太古からの信仰があったのではないかと思います。



中腹よりもやや山頂に近い辺りの巨岩。「表道」ルートの途上。

磐座なのかどうかの判別はまったくつきません。



以上3枚は「魚釣岩」。
「表道」ルートの登拝口近くにあります。

露出岩盤であり、信仰の対象であったのかどうかも判別つかず。



以上が「御上山」の主だった磐座、巨岩奇岩等。

今回「表道」と「裏道」しか通っていません。
「近江花緑公園」からのルートには「天狗岩」というものがあるようです。