紀伊神社 (春日大社 境内摂社)


大和国添上郡
奈良市春日野町160(春日大社内)
(春日大社有料P利用、料金不明)

■延喜式神名帳
赤穂神社の論社
島田神社の論社
御前原石立命神社の論社
天乃石吸神社の論社

■祭神
五十猛命
大屋津姫命
抓津姫命


春日大社の奥山などを除く、いわゆる「境内」最南端に鎮座する社。
◎春日大社は春日奥山の「春日原生林」そのものを御神体としてきたとも言える社。つまり「木の神」とされる伊太祁曾三神をご祭神としているのが当社。
平安初期に太政官符として伐採禁止令が出され、以来現在に至るまで守られてきました。若宮社の社前「段鬘」なども、木や木の根を伐らぬよう建てられたといいます。また御山の木が大量に枯れると神が天に還る徴として、七日七夜の神楽が催されたとも。
◎「式内社調査報告」によると、平安末期から江戸期前まで当社のご祭神を、神名帳記載の赤穂神・島田神・御前原石立命神・天乃石吸神の四座とする信仰が続いていたとしています。そして現在のご祭神に変わったのは江戸に入ってからであると。
◎また同書には、その平安末期まで紀氏が奉斎していた社であるとしています。そうすると原始のご祭神も、伊太祁曾三神であった可能性があるようです。あるいは名草戸畔を祀っていたのでしょうか。
春日大社が創建され、藤原氏が当地を治めるまで紀氏の氏神であったとも。春日野町一帯は春日氏が治めていた地とされます(榎本神社の記事参照)。春日氏と紀氏との接点は見出だせないことから、大社創建以降に紀氏が入ったようにも思えます。
紀氏の系譜に繋がる船木氏は、優れた造船技術を朝廷に重宝されました。もちろん古代の船は木製であり「木の神」を奉斎していました。あるいはこれに繋がる社なのかもしれません。