西刀神社
(せとじんじゃ)


但馬国城崎郡
兵庫県豊岡市瀬戸字岡746
(「城崎マリンワールド」有料駐車場700円利用)

■延喜式神名帳
西刀神社の比定社

■旧社格
村社

■祭神
【社頭案内】
稲背脛命(イナセハギノミコト)
[相殿] 西刀宿祢命
【兵庫県神社庁】
西刀宿祢命
[配祀] 稲背脛命


豊岡市の北端、二ヶ所に分かれる「城崎マリンワールド」駐車場の間に鎮座。当社境内を避けるように二ヶ所に分かれたかと思います。
◎創建由緒に関しては社頭案内として下部写真を掲載しておきます。ご祭神については社頭案内と兵庫県神社庁のデータが異なるため併記しておきます。なお兵庫県神社庁の当社紹介欄は、社頭案内文をそのまま掲載されています。本来は社名から判断するに西刀宿祢一座、稲背脛命が配祀神と、兵庫県神社庁の通りだったかと思われます。
◎稲背脛命は、国譲りを迫られた大國主命が美保崎にいた事代主神の元へ伺いに遣わされた神。これだけで判断すると天鳥船神と同神とみなせます。そもそも事代主神は出雲の神ではなく大和の神(阿波の神とする説も有り)。神話創作過程で意図的に出雲の神にされたのであろうと思います。社頭案内では「長途の旅を…云々」とあるのが解せないところ。大國主神の元から美保崎までは、古代の感覚なら近い距離と判断したと思いますが。
◎西刀宿祢は海部直命(アマベノアタイノミコト)の御子で父子ともに城崎郡司。海部直命が西刀宿祢に命じて、瀬戸の水門を浚渫しています。父子は当地開拓の祖として慕われたようで、同じ「円山川」河口の式内名神大比定社 海神社や式内比定社 絹巻神社でも祀られています。



社前道路からの北側参道。

駐車場からの東側参道。こちらが正式なもの
か。