敢國神社
(あえくにじんじゃ)


伊賀国阿拝郡
三重県伊賀市一之宮877
(P有)

■延喜式神名帳
敢國神社

■社格等
[旧社格] 国弊中社
[現在] 別表神社
伊賀国一宮

■祭神

[配祀] 少彦名命 金山比咩命


伊賀国一宮。南に対面する「南宮山」の北麓、東西に延びる僅かな谷に一の鳥居が設けられ、尾根上に社殿等が並びます。
「三大実録」には「敢國津神社」と記されており、「阿拝(阿閇、あへ)の国津神を祀る社」と解されるかと思います。
◎当社の創建から辿った大まかな歴史をごく簡潔にまとめたのがこちら。「南宮山」山頂に渡来系氏族(秦氏か)が祖神 少彦名命を創祀、阿閇氏が麓の現社地に遷座し祖神 大彦命を祀り創建、「南宮山」山頂に美濃国の南宮大社より金山比咩命を勧請し祀られる…以上の通りかと思われます。以下、それぞれの詳細を簡単に。
◎「南宮山」は「伊賀小富士」とも称される美麗な山容、標高350mと典型的な神奈備山。かつては中腹に「大岩(黒岩)」が座していたとされ、これを磐座と解し、ここで祭祀が行われ「南宮山」そのものを拝していたのかと思われます。跡地からは祭祀用土器が発見されているようです。時代から鑑みて社殿等は無かったと思われます。
社伝では原初、秦氏が奉斎していたとしていますが、いつの頃からかは不明。またなぜ少彦名命なのかも不明。考えられることは、当地で鍛冶が行われていたことから宛てられた神名でしょうか。そもそも秦氏は記紀にもあるように、一般的には応神天皇の御代に渡来した氏族。時代にズレがあります。後から関連氏族がやって来たのが、原初からいたと誤認されるようになったのではないかと思います。
◎現社地に遷座されたのは斉明天皇四年(658年)。阿閇氏(安倍氏)が創建し奉斎を始めたとしています。「三大実録」にはこの時に社名を「敢國津神社」と名を変えたとあります。
冒頭のように「国津神」を祀る社とするのであれば、大彦命とするのはおかしく、少彦名命であろうと思われます。ところが阿閇氏が少彦名命を祀るのはおかしく、祖神である大彦命を祀るのが自然かと。そうすれば、少彦名命を祀るというのが間違っているのか、阿閇氏が祀っていたとするのが間違っているのか、「敢國津神社」という社名が間違っているのか、それらのいずれかが間違っているのだろうと思います。当地は阿閇氏が拠点としていたことは疑いようもなく、やはり大彦命が祀られているとするべきでしょうか。
◎「南宮山」に金山比咩命が祀られるようになったのは、創建後すぐのようです。阿閇氏が鍛冶に関わる氏族であったため、その守護神として祀ったのであろうと思われます。ところが、ある日(平安時代中頃らしい)「南宮山」が激しく振動、この時に現社地へ合祀遷座されています。
◎ご本殿には三枚の扉があることから、三座が祀られているのは確実。やはり表記通りに大彦命・少彦名命・金山比咩命の三座でしょうか。
◎なお当社より北東1km余りに御墓山古墳が築かれています。全長188mの巨大前方後円墳、大彦命の墳墓とする説が有力。多少時期のズレがあるようですが、この地にこれほどの規模であれば大彦命以外には考えにくいようにも思うのですが。



*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。






この石段の麓、向かって右側に「桃太郎岩」という、南宮山にあったものが遷されています。








境内から南宮山を。

境内社 産霊社から南宮山を。