科長岡神社 (叡福寺内)
(しながおかじんじゃ)


河内国石川郡
大阪府南河内郡太子町太子2146
(叡福寺の無料Pに駐車)

■祭神
天照皇大神

天兒屋根命
品陀別命
八坂大神
道祖大神
保食大神
菅原道真公
市杵島姫命


聖徳太子御廟がある叡福寺という仏教施設の境内に鎮座。この寺の門を潜らないと参拝はできません。
◎創建由緒に関しては不明。当地はいわゆる「太陽の道(北緯34度32分)」上にあり、日祀りが行われていた地であるかと思います。「日出づる処の天使…云々」として、聖徳太子御廟の地がここに選ばれたのであろうと容易に想像できますが、もちろんそれよりも遥か上古より祭祀が行われていた地であったとも容易に想像できるかと。おそらくそれが当社であって、叡福寺建立に伴い鎮守社に成り下ったのであろうと考えています。
◎社名から風神を祀っていたと思われますが、それが「天御柱國御柱命」かと。この二柱の神は龍田の風神(龍田神社龍田大社)で祀られる神。シナツヒコ・シナツヒメ神のこととされています。
◎「竹之内街道」を挟んで1.5kmほど反対側に科長神社が鎮座、関連があるように思います。明治の合祀政策により、当社はその科長神社に合祀されました。後に復社され現在に至るとのこと。現在も科長神社の氏子からの奉斎が続けられているようです。

*写真は2019年6月と2024年2月撮影のものとが混在しています。



石段の所が当社参道。

この六角堂(荒神堂)の裏側にあります。







西側へ登った先は墓地があるようです。


聖徳太子御廟を俯瞰で拝することができます。

この小丘の南側に鎮座。




*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。