牛鼻神社


紀伊国牟婁郡
三重県南牟婁郡紀宝町鮒田1509
(境内に停められるが坂が急、社前道路がかなり広いのでいつも停め置きしています)

■祭神
國靈比女命
高倉下命
大屋島子
譽田別命
天兒屋根命


創建は5000年前、熊野最古と謳う社。「熊野川」に「相野谷川(おのたにかわ)」が合流する地点に鎮座する社。熊野速玉大社からは「熊野川」対岸500mほど、「御船島」は西へ300mほど。
◎これは「熊野権現御垂迹縁起」に記される「北の石淵(いわぶち)の谷」を当社に宛てるもの。
熊野権現は「英彦山」(豊前国)、「石鎚山」(伊予国)、「諭鶴羽山」(淡路国)を経て、「神倉山」へ。そして阿須賀社の「北の石淵の谷」へ遷り祀られたとあります。
阿須賀社の「北」に神社は見当たらず、当社は北西。そして有力な候補地である貴禰谷神社

も北東。ただし「新宮川(熊野川)」を挟んでほぼ正対するのが貴禰谷神社、正確には「北」でないもののそちらの社とするのが妥当でしょうか。
◎社伝による創建は景行天皇の御代とも。南方の賊平定に向かう際、当地に拠点を置くが食糧が尽きます。そこへ食糧を奉り救った者がいてその所以で「千翁命」姓と「穂積」の名を賜ったとか。その御子三柱を祖神として祀った社であるとも。
景行天皇の当地においての痕跡はあまり見当たりません。神武東征と混同されている可能性があるものの、熊野速玉大社の創建が景行天皇の御宇とされているため、何らかの関わりがあったように考えています。
◎なお「北の石淵の谷」へ遷ったのは熊野権現3柱のうち家津御子大神の1柱のみ、残る熊野速玉大神と熊野夫須美大神の2柱が、熊野速玉大社へ遷ったとされています(2柱は阿須賀社へ遷ったとも)。そして熊野夫須美大神は「御船島」へ。
◎「熊野川」河口で盛大に行われる「御船祭」が、遷座の経緯を反映していると言われます。熊野夫須美大神の神霊を乗せた御輿が熊野速玉大社から「御幸船」へ。阿須賀社貴禰谷神社の間に進みここで船は転回、「御船島」へと遡り島を周回した後に熊野速玉大社に戻ります。当社前は通過するのみ。
◎公にされているご祭神のうち「國靈比売命」と「大屋島子」が不明。國靈比売は当地を統べていた族長を祖神(女神)として崇めたものかと。丹敷戸畔ではないかと考えるのは飛躍し過ぎでしょうか。大屋島子についてはまったく不明、「大八州(オオヤシマ)」子ともとれそうですが。
◎当社には後世の附会とおぼしき伝承があり、神武東征の折りに牛を鼻で繋いだとも、また江戸時代に役牛による農耕が広まり牛の守り神としても奉戴され、それが社名に繋がったとも。
◎地元民以外ほとんど知られない小さな社ですが、以上のように熊野の歴史を探る上で重要な由緒を抱えています。

*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。







刻印が薄れて判読できず。山神などでしょうかです

こちらは庚申