☆徐福公園 (徐福墓所)



紀伊国牟婁郡
和歌山県新宮市徐福1-4-24
(道路を挟んだ向かいにP有)



熊野旅行に行くと必ず訪れる史跡、もう30回ほど手を合わせているでしょうか。

全国に数多く点在する「徐福」の史跡。うちこそが、うちこそが…などとどちらも主張されていますが、なかでも当所は有力な候補地の一つ。


紀元前200年頃に不老不死の妙薬を求め秦の始皇帝に嘆願、(おそらく)日本へ渡来してきたもの。

その数3000人+工人(異説あり)


これだけの数なので難破したものもあろうかと思われ、日本のあちらこちらに漂着したのではと。また立ち寄って滞在したところも。

そういうのが各地の伝承として残っているのではと思っています。何せ2200年前ものことですし。ただ地域興しのためにでっち上げた所もかなり多いようですが。


新宮市の近くでいえば、熊野市「波多須」にも痕跡があり、船で移動するなら目と鼻の先。こちらにも徐福の墓所という伝承があります。

またすぐ側の阿須賀神社では徐福が祀られ、御神体は「蓬莱山」。当地を墓所とする説にも噛み合っているかと思います。


公園として美しく整備されており、徐福関連の書籍やグッズ販売をするお店も。

仏花などが供えられるという、非常におかしなこととなっていますが。


◎関連史跡


◎関連記事/徐福(方士が見た理想郷)

* ~ 1 … 始皇帝を欺く!

* ~ 2 … 神薬を求め出航!
* ~ 3 … 九州の徐福伝承
* ~ 4 … 四国の徐福伝説
* ~ 5 … 新宮市 前編
* ~ 6 … 新宮市 後編
* ~ 7 … 熊野市波田須編
* ~ 8 … 三河地方編
* ~ 9 … 「富士古文書」編
* ~10 … 富士吉田市編
* ~11 … 富士河口湖町・山中湖村編
* ~12 … 藤沢市編・寒川神社
* ~13 … 伊豆七島編
* ~14 … 丹後半島編











風化しにくい石盤を選択されたのでしょうが、少々読みづらい…。