葛木水分神社
(かつらぎみくまりじんじゃ)


大和国葛上郡
奈良県御所市関屋248
(P無し、参道前に停めても大丈夫なようです)

■延喜式神名帳
葛木水分神社 名神大 月次新嘗 の比定社

■旧社格
村社

■祭神


大和国四所水分社の一。都祁・宇太・吉野・葛城(当社)で大和朝廷を取り囲むように四方に鎮座させたようです。いずれも式内社ですが当社のみ名神大社、他の三座は式内大社。
水分神(ミクマリノカミ)は「水配り(みくまり)」の意で、水源地や分水点などに祀られる神。祈雨や田の収穫対象ともなった神で、特に水不足が深刻であった大和国にとっては篤く祀られた神でもあります。水分社が祀られるようになった時期は分かりません。
◎「住吉大社神代記」に、「土桶を水越に造り田に引くことができたので水分・水越と称し三輪人をして鎮祭せしめた」とあるようです。「三輪人」とは三輪氏のことか。三輪氏の始祖は大田田根子とされますが、鴨朝臣の始祖でもあるため理解できるところ。また「多太(おいだ)」には大田田根子の出生地とも言われ、大田田根子を祀る多太神社が鎮座しています。
◎「高天山(金剛山)」「大和葛城山」のちょうど反対側には建水分神社が鎮座、大和国と河内国との間で激しい境水論争が続きました。当社の例祭はその勝訴決裁日にちなんだものとも言われています。

*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。


この麓に駐車をして坂道を登ります。


旧の「水越峠」沿い、「水越川」沿いに鎮座。激しい水流の音が水分社らしく聞こえます。