落杣神社・御霊神社
(おちそまじんじゃ)


大和国宇智郡
奈良県五條市黒駒376
(ご神域の北東隅、県道55号線から当社へ曲がる角に駐車スペース有り)

■延喜式神名帳
[境内摂社 落杣神社] 落杣神社の比定社

■祭神
井上内親王
[境内摂社 落杣神社] 大山祇神


「吉野川」に「丹生川」が合流してほどない場所に鎮座する社。かつては「坂合部村」と呼ばれた地。
◎落杣神社が祀られていたところに、宇智郡(現在の五條市)で大人気の井上内親王の分霊がやって来て、式内社 落杣神社は摂社へと追いやられてしまいました。
井上内親王の御霊神社は小高い丘の頂上にとてもご立派に鎮座、対して式内社 落杣神社は麓の巨石前の小祠に鎮座。
御霊神社のご本殿向かって右から石段を下ると途中に横穴式石室の黒駒古墳があります。さらに下ると巨石と小祠が見えてきます。
黒駒古墳は直径10mの円墳、7世紀(古墳後期)のものだそうです。
◎ご神体は陰石のような形状、高さ3m幅4mの露出岩盤。ご祭神は大山祇神としているものの、自然神としての山神、岩神を祀った磐境(いわさか)であったのではないでしょうか。
式内社だったことを考えると往古は立派な社殿を持つ大きな神社だったのかもしれません。
◎すぐ側に黒駒古墳が築かれました。経年のうちに土の崩れは多少なりあるでしょうから、御神体の岩盤はかなり隠れてしまった可能性も。
◎「式内調査報告」によれば、かつて当地を拠点とした坂合部連が奉斎した社だろうとしています。
坂合部氏については、「新撰姓氏録」に「造立國境之標 因賜姓坂合部連」とあり、国境を定める(或いは守護する)職に従事していたと見られます
(河内国若江郡 阪合神社の記事参照)。
また「姓氏録」には複数の祖神を挙げて記されています。
*摂津国皇別 大彦命之後也
*大和国皇別 安倍朝臣同祖 大彦命之後也
*左京神別 坂合部宿禰氏 火明命八世孫邇倍足尼之後也
*右京神別 火闌降命八世孫邇倍足尼之後也
*和泉国神別 火闌降命七世孫夜麻等古命之後也
◎以上から大まかにみて、安倍氏系と尾張氏の異なる二系統が見られます。経緯はまったく不明。また当社がどちらの系統であったのか判別も困難かと。
◎なお国境は山の山頂や尾根で決められることも多く、同時に山の維持管理も行っていたとされています。ご祭神はその守護神であったと思われます。

※過去数年に渡る参拝時の写真が混在しています。






令和二年5/23参拝時には落杣神社の祠が撤去されていました。氏子さんの情報によれば、翌日に新しい社殿が完成し据えられるとのこと。

こちらが新しい祠。「岩境神社」と銘記されています。

草木等で覆われ全容は把握できません。

黒駒古墳