トリケラトプスの化石:板橋区立教育科学館(東京) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

板橋区立教育科学館(東京都板橋区)。

円筒型の建物が融合した面白い形。この円筒の中にプラネタリウムがあります。

 

 

 

 

ドーム直径:18m

投影機:五藤光学 GMII-SPACE

 

 

 

この日見たプログラムは「宇宙ののぞき窓」。

かみのけ座は明るい星がほとんどなく、他の銀河が沢山見られる場所。そこを「のぞき窓」と言っています。その前の星空解説を含め、すべて生解説。今どき珍しいプラネタリウムで、貴重です。

 

しかし最初から事件発生。

例によって日没から解説を始めるのですが、一番星の話が始まりました。おとめ座のスピカと木星、どちらが一番星か。しかしなぜかこの話が、長い・・・。

この時点でプラネタリウムは当然まだ明るいまま。

この日は子供連れが多く、一向に暗くならないプラネタリウムに子供が騒ぎ始めます。

プラネタリウムは星空を見に来ているわけで、明るい空をいつまでも見せられても。

 

ようやくなんとか日没になったものの、時すでに遅し。

騒ぎ始めた幼児がおさまらず、親に連れられて退場・・・。

 

でもその後は、「余計な街の背景は消す」「月も消す」とスムーズに満天の星空にしてくれたのはよかったです。

 

(余談)

(このプラネタリウムではなく)このあたりの配慮をしていただけないプラネタリウムが意外と多いです。

「満天の星空じゃ星が多すぎて星座解説がしにくい」?

ごもっともです。そのときだけ少し明るくすればよいと思います。

しかしプラネタリウムに星空を見に来る人は、普段見られない体験をしたくて来るわけで、都会の夜空に毛が生えたような中途半端な星空は求めていません。

(このブログで何度も同じことを書いていますが)

ぜひ「星が降るような満天の星空」をお願いしたいです。

 

 

館内にあったガチャ。

他ではもう置いていないプラネタリウムガチャがまだありました。

 

さて、ここから驚愕なのですが。

 

 

トリケラトプスの頭骨化石。非常に立派なものです。

まあレプリカでしょ・・・

 

ん・・・?

んん・・・???

 

        「実   物   化   石」

 

!!!!!!!!

 

 

        「実   物   化   石」

 

これすごくないですか?

実物化石にしては、かなり無造作に置かれているような・・・

びっくりさせられました。

 

<訪問日:2024年4月>