何度も来たくなる良質なプログラム:葛飾区郷土と天文の博物館(東京) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

葛飾区郷土と天文の博物館(東京都葛飾区)。

ここは実は昔にも来ていて、今回が2回目の訪問。

 

 

 

 

ドーム直径:18m

投影機:コニカミノルタ INFINIUM Σ

 

 

 

この日見たプログラムは「プラネタリウム100th(ひゃくしゅうねん)〜宇宙の模型〜」。

ドイツで発明されたプラネタリウムの歴史などをアニメ形式で紹介。

プラネタリウムの成り立ちを知るのに、とてもわかりやすくて良質なプログラム。

もちろん INFINIUM Σによる星空投影もありました。

INFINIUM Σ は以前池袋の「満天」でも見ました。くっきりして見やすい星像。

 

良い番組の多いプラネタリウムとして、これからも機会があればまた来たいです。

 

 

初代投影機の INFINIUM βが大事に展示されています。

シルバーの機体はやはりカッコいい。

 

 

今回時間がなくて見られませんでしたが、天文展示室も面白そうです。

そしてこちら。

 

 

 

ステンドグラスが素敵な階段に、フーコーの振り子!

おしゃれでカッコいい。

これもずっと見ていても飽きない装置ですね。

 

<訪問日:2024年4月>