プラネタリウムの抱える課題:小牧中部公民館(愛知) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

小牧中部公民館(愛知県小牧市)。

 

 

 

 

 

ドーム直径:12m

投影機:五藤光学 GX-AT

 

 

 

 

小牧商工会議所会館に併設された建物で、古き良き昭和な感じがします。

プラネタリウム料金は100円。

この日見たプログラムは「クレヨンしんちゃん 宇宙からの来訪者~カスカベ 大 パニック」。

その前に春の星座紹介のオート番組がありました。そのおかげで、投影機の星空をちゃんと見ることができました。

オート番組なので、最初から満天の星空。

もうオート様様です。ありがたい。

GX-ATの星空は、線が細いというか、昔ながらの真面目なプラネタリウムという感じ。

 

そのあと、クレヨンしんちゃんの投影。

ここで問題があります。いや、問題がないようにしているのですが。

 

ここ小牧中部公民館では、投影機は可動式ではありません。つまり星空投影が終わって、次はアニメ投影となっても、投影機が下に下がるようにはできていません。

GX-ATはそれなりに大きいので、座席によっては目の前に投影機があり、アニメ番組がよく見えないこともあります。

これはあらかじめわかっていること。ですので小牧中部公民館では、そういう座席にカバーを掛けてあり「ここには座らないで」と案内がされます。

 

しかしそういう座席は後ろの北よりの位置が多い。

本来は星が見えやすく、解説席も近くてベストポジションのところ。

星を見るのには最適でも、番組上映には不向き。

これはここのドームが水平式だからです。

傾斜式であれば、このような問題は発生しません。

 

昔は、ほとんどのドームが水平式だったと思われます。

小牧中部公民館は今は座席は南向きの一方向式ですが、もしかしたら最初は同心円タイプだったかも?

投影機による星空投影を生解説で紹介するのが一般的だった昔に比べ、今は星空投影はあってもオート番組、そしてアニメなどの上映がメイン。

こうなると本来主役であった投影機が、邪魔な存在になってしまいます。

そうして投影機も老朽化でメンテナンスできなくなり、廃止→撤去。これ幸いとプロジェクターのみの投影に。

そんなプラネタリウムをいくつも見てきました。

 

小牧中部公民館はまだ投影機も健在で、オート番組ですがちゃんと星空投影もあります。

個人的にプロジェクターの星空が好きでない私としては、貴重なプラネタリウム。

小牧中部公民館は、古き良き光学投影・生解説プラネタリウムから現代のプロジェクター方式への中間地点にあります。

 

集客上、アニメ上映は仕方ないとしても、投影機による星空投影をぜひ続けていただきたいです。

 

 

 

小牧隕石。

2018年とは、わりと最近ですね。

残念ながらレプリカの展示。本物は名古屋市科学館とのことですが・・・

レプリカをそちらに展示して、本物は地元で、とはならなかったんですかね?

セキュリティなどの事情もあるのかもしれませんが。

 

<訪問日:2023年5月>