UNTITLED -193ページ目

きのこ当たった

楽天市場のショップ『きのこの杜』のプレゼントに当選し、きのこ詰め合わせセットを頂きました。

きのこ詰め合わせセット

内容は「福島算なめこ」「福島産椎茸」「福島産舞茸」「長野産ぶなしめじ」「宮城県産エリンギ」「カナダ産松茸」の6種類!
さてさて・・・・どうやって食ってやろうか!!

ちなみに、『きのこの杜』では以前、「きねつきうどん」「シシタケの炊き込みご飯のもと」などを注文、楽天ではない方の『きのこの杜』では「乾燥シシタケ」などを注文したことがあり、いずれも美味しく頂きました。
で、今回は同店舗で通常取り扱いの無いきのこの盛り合わせ。
どうやって食ってやろうか・・・。

さてさて、先日の続き、説明無く紹介して来たCDやらDVDのちょっと詳しい紹介をば・・・。



マイルス・デイヴィス, ジョン・コルトレーン,ほか
1958マイルス+2

オイラがMILESを聴くようになったきっかけの1枚。
MILESのミュートの音色が何とも美しく、1曲目の「On Green Dolphin Street」が流れた瞬間、MILES DAVISに惚れました。
そしてこれまでMILES DAVISを食わず嫌いだったことを後悔しました。
なにせ、「ELECTRIC MILES」の印象が強過ぎて、イマイチ聴く気になれなかったんですが、この時代があったからこそ、MILESが神がかって来たのかと勝手に解釈したのでありました。
とにかく、オススメ。




ラーメンズ: DVDボックス

ラーメンズのコント、好きなんです。
これぞシュール!というネタのオンパレード!!
最近の「シュール」を勘違いしている芸人風の人々にもっと深く勉強してもらいたい!
彼らのネタこそ「シュール」の極みだ!



福居良
MELLOW DREAM+1

素晴らしいメロディーセンスのピアニスト、福居良さんの77年の作品。
とにかくメロディーに中~高音をふんだんに使ったタイトル曲の「Mellow Dream」は、福居さんならではの早弾きが発揮され、素晴らしい福居良ワールドを展開して行きます。
メロディーの美しさ、福居さんの素晴らしいピアノテクニックが心を揺さぶる名盤です。
70年代の日本ジャズ界、なんと熱い名盤が眠っているのでしょうか・・・。


・・・・それはそうと、ジャズシンガーMAYAさんをまるまる取り上げた書籍『MAYAのすべて』も重ね重ねお願いいたします!
MAYAのすべて
ジャズ批評ブックス MAYAのすべて (ジャズ批評ブックス)

バベルと無責任に紹介したCDやらDVDの話



ギャガ・コミュニケーションズ
バベル(Blu-ray)


バベル』。
映画館で観た人も多いでしょうし、DVDなどで観た人もたくさんいらっしゃることでしょう。
私も先日、Blu-rayの方が届いたので観てみました。
えぇ、私だってたまにはこういうメジャー作品を観ますともサ。


・・・・で、

確かに、アレを観たら圧倒される!
菊地凛子の演技力に。
そして、アレを観たらホレる!!
菊地凛子の役者魂にっ!!

しばらく菊地凛子に釘付けでしたよ。

でも、作品自体は・・・・そんなにスゴイか??
場面展開が多い割には同時進行の話ではないので、作品内ネタバレしてしまっている部分もあるし、おかげさんでドキドキ感が激減してしまったりしました。

まぁ、確かにモロッコに住む人たちの演技は凄かった。
そしてベビーシッターの人の演技も凄かった。
ブラッド・ピットの演技も凄かった。

でも、「作品」としてのまとまりが良くなかった気がするし、ストーリーは万人向けではないわな。



ま、それはそれとして、これまで無責任に何の説明も無く載せて来たCDやらDVDのいくつかを少しだけちゃんと紹介します。

まずはコチラ↓


Roy Haynes/Whereas


1950年代のJAZZ全盛期に活躍したアーティストの中で数少ない生き残り(失敬)の、まさに生き字引的な存在のRoy Haynes。
このCDをレコーディングした時、81歳ですよ、81歳。
ジャケット写真を見て、だれがこの人を81歳とわかるでしょうか?
なんたる不良ジジィっぷり!!
で、演奏がまたダイナミックで力溢れるドラミングなのです。
若手を率いてのライブも、力負けするどころか若手を力で引っ張って行く様な豪快さがなんとも魅力です。



Super Guitar Trio (Al Dimeola / John Mclaughlin / Paco De Lucia)
Friday Night In San Francisco- Rema


知っている人には言わずと知れた名盤中の名盤。
最高のギタリスト、ジョン・マクラフリンとパコ・デ・ルシア、アル・ディ・メオラの3人が集って行ったコンサートの録音盤です。
1曲目、パコ・デ・ルシアとアル・ディ・メオラの2人が熱過ぎる超絶技巧の応酬をするのですが、もう、体がどんどん熱くなって行きます。
私も思わずCDでは満足できずにレコード盤も探して買ってしまいました。
特に最近のギターをやっている若い人たち必聴の1枚間違い無しです!



ドラマ/根津サンセットカフェ: Vol.1


お笑いコンビ『ラーメンズ』の片桐仁さんと、ミスマガジン2006グランプリの倉科カナちゃんが繰り広げる1分間のコント。
TBSで深夜、不定期に放送されていた番組をまとめたもので、Vol.1~Vol.4まであります。
当然、私はコンプリート済み。
とにかく、倉科カナちゃんが可愛い!!
仁さんのガンダムネタが面白い!!
オイラ、某局で放送中の60分のお笑い番組「エンタの○様」なんて、60分で1回笑えるか笑えないかなのですが、これは1分間で1回以上は笑えました。
もっとも、万人向けじゃないとは思いますが・・・


さてさて、本日はここまで。
また気が向いたらチョコッと書きます。


最後に、特にオススメはしないけれど、最近のオイラのヒット作。



RIKI, 竹内力
魁!ミッドナイト(DVD付)

Vシネマの帝王、竹内力さんの新譜です。
東の帝王が哀川翔なら西の帝王は竹内力!!
「ミナミの帝王」シリーズなんて、もう何作つくられたのやら。
とにかく硬派なヤクザの役からヒゲのキチ○イ高校生役でもなんでもこなす、まさに怪優!!
最近では赤城乳業の「濃厚旨ミルク」のCM(A versionB versionC version)や「旨チョコミルク」のCM(A versionB versionC version)で世間を震撼させました。
そんなアニキのシビレる新譜、おまけDVDも最高ッス!!


というわけで、以上、「バベルと無責任に紹介したCDやらDVDの話」でした。

丹波産黒豆の枝豆

最近、ブログのタイトルを「ごとうけいたの食いしん坊バンザイ」にしろ!と言われておりますが・・・今回も食い物ネタだったりします。


先日、楽天市場の『丹波の黒太郎』で予約していた丹波産黒豆の「黒えだまめ」が届いたので、早速食べてみました。


予約したのはいつだったでしょうか。
4月とか5月だったと思いますが、届いたのは10月下旬にさしかかったあたり。
もう「生ビールに枝豆!」という季節では無くなっておりますが、この時期しか出荷できない希少な商品ということ。
もう、ズーッと心待ちにしておりました。

丹波黒枝豆1

注文したのは2箱。
1箱2kg(枝含む)ということで、実際のさやの重量が分からなかったし、家族は枝豆の塩ゆでが好きなので、まぁ1箱じゃ心もとないかな・・・と思ったのですが、いざ届いてみると案外壮観なものです。

丹波黒枝豆2

んで、箱を開けると・・・普通の緑ミドリした枝豆の色とはほど遠い、すこし茶色がかった枝とさやの枝豆がどーんと大量に入っておりました。

・・・・2箱は買い過ぎだったか??

しかしまぁ、今更悩んでいても仕方が無いので、とりあえず1箱全てさやを外し、塩ゆでにすることに。

丹波黒枝豆3

で、出来上がったのがこれ。
尋常じゃ無い程に出来上がってしまいました(苦笑)

さやの所々にシミがありますが、これが黒豆のデフォのようです。
普通の枝豆よりも長期間育成させるからなのでしょうか?別に虫食いとかではなく、実際の豆にも影響のないシミでした。

丹波黒枝豆4

で、実際の豆はこんな感じ。
以前、AEONで買った黒豆の枝豆を食べたレポートを載せましたが、あの時と同じような色の豆。

ですが・・・あの時よりも豆が大きくホッコリとしているのにビックリしました。
まるで芋の様なホッコリさがありながら、豆の味がしっかりと凝縮されています。
口の中には豆の香りがウワァ~ッと広がり、ジックリと噛んでいるとなんとも普通の枝豆には無い複雑な風味が口の中にほんのりと残ります。
この風味が変な雑味ではなくて、枝豆の概念を買えてくれる様な豊かな風味。
塩味を控えめに茹でたのですが、それも良かったのかも。
黒豆の豊かな風味をダイレクトに味わうことができました。

これは美味いッス!
是非、来年も食べたい逸品でございました。





さてさて、1箱はそれで良かったのですが・・・2箱あるんですよ。2箱。
1箱目もご近所さんにお裾分けしながらその日のうちに消費し、数日経ってからもう1箱を塩ゆですることにしました。
すると・・・どうでしょう!!

丹波黒枝豆5

豆の甘皮の色がより濃い黒色になっていました。
ここまでくるとまさに「黒豆」!という感じです。

で、お味の方もまた全然ガラリと変わっており、風味がより濃くなっているのですが、黒色色素のおかげなのかどうなのか、渋みが少~し出て来ていました。
ま、その渋さも良かったのですが、あと1~2日早めに食べておけば良かったかな?

ちなみに、甘皮を剥くと、甘皮の色が濃いものほど中の豆本体が白っぽくなっておりました。

とにもかくにも非常に美味しい、旬の味を体感いたしました。
美味かったぁぁ~~~。


さてさて、本日お薦めのCD&DVDはコチラ↓

Roy Haynes
Life in Time: The Roy Haynes Story


NHKみんなのうた「グラスホッパー物語」