酒とさか菜@神泉 | Poco a poco -難病と生きる-

Poco a poco -難病と生きる-

スペイン語の「poco a poco」は、日本語では「少しずつ」「ゆっくりゆっくり」という意味です。遺伝性による難病、脊髄小脳変性症を患っていると診断された2015年7月(当時34歳)以降、少しずつ身体が動かなくなる恐怖と闘いながら、今日を生きる僕の日記です。恐縮です。

酒は生活を彩る嗜好品。あとはコミュニケーションの潤滑油でもある。僕にとっては残された大切な趣味。ところが最近は眠気を誘う睡眠導入剤にまで成り下がってしまっている。外で飲むと帰りが怖いとか、金欠であるとか、店員に注文を聞き直されたくないだとか、下らない。
 
そんなことで悩んでいるから、加速度的に病状は進む。ストレスはこの病にとって一番の天敵だ。孤独だってストレスである。二週に一度は、友人と外食に行こう。仕事上がりの夜分。20:00より10分ほど早い時間に、渋谷ハチ公前で合流を果たす。わずかな距離でもタクシー移動。

 

 

神泉駅の路地裏。素敵な外観の小さな居酒屋「酒とさか菜」が今夜の舞台。具志堅用高さんのご子息や元NHKのアナウンサーが接客してくれる。同店は二度目と言う彼は、昨年の春にテレビの撮影でお世話になった制作会社のディレクター。その後、何度か一緒にお酒を飲んだ。

 

 

以前の精力的な僕を知っている旧友からすると、今の僕を見て戸惑ってしまうかもしれない。歩き方が不格好、声が掠れて聞き取れないと来れば、仕方がないかもしれない。だからだろうか。病気の僕を受け入れてくれる友人との時間は、物凄く楽なのだ。今夜はご馳走様でした。