ディズニーが信じた想像する力 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 昔のディズニー映画を、

 観たことがあるでしょうか。

 

 "昔"といっても、

『アラジン』とか『美女と野獣』より前の

『白雪姫(1937年)』くらい前の作品です。

 

 これくらい初期の頃の作品になると、

 金曜ロードショーのジブリ映画みたいに

「テレビでたまたま観る」がないものなので、

 みずから積極的に観に行かなければ

 永遠に触れることないまま終わりかねない

 名作映画のひとつだと思います。

 

 白雪姫は、ディズニーが初の

 劇場用アニメーションとして制作しました。

 全編が(毎秒24コマの絵が動く)

 フルアニメーションでつくられています。

 

 そのフルアニメーションがもたらす、

 ぬるぬるした動きのすばらしさは想像以上で

 観ていて1秒足りとも飽きませんでした。

 

 でも、フルアニメーション抜きに考えても、

 現在のアニメとは決定的にちがう"思い"が

 そこには流れているように感じました。

 

 この『白雪姫』、

 ストーリーそのものは、

 笑っちゃうほど単純明快です。

 

 いまの映画目線でいえば、

「そこ、そんなに飛ばしていいの?_」

「もう少し山場つくったほうがいいのでは?」

「ここはさすがに説明不足でしょう?」と

 ツッコミ所はたくさんあります。

 

『白雪姫』という作品は、

 ディズニーにとってはじめての

 劇場用フルアニメーション作品ですから、

 当然ながらディズニーは、

「お客さんをびっくりさせたい」と思って

 この狂気にも似た映像制作に

 臨んだのだと想像します。

 

 手を抜いた箇所なんて、

 それこそ1秒もないはずです。

 

 そして、ディズニーが

「びっくりさせたい」と思ったのは、

 子どもたちだと思います。

 

 子どもたちの

「びっくり」に必要なのは、

 どんでん返しでも伏線回収でも

 衝撃の新事実でもなく、

 つまりストーリー上の創意工夫ではなく、

 キャラクターであり、その動きであり、

 音楽だったんじゃないかと思います。

 

 たとえば『ピーターパン」なんて、

 めちゃくちゃ唐突に話がはじまります。

 

 ピーターパンがまるで

 有名人のようにしれっと登場して、

 なにごともなく子どもたちを連れて

 窓から飛び出していきます。

 

「え?説明なしで大丈夫?」と

 大人は心配になってしまうのだけど、

 その心配はまったくのとりこし苦労です。

 

 子どもたちは、

 迷うことなく想像の世界に

 飛びこんいけるのです。

 

 複雑な設定や理屈や背景がなくても、

 そこに「好き」があれば躊躇なく

 物語の世界へ飛びこんでいけるのが、

 子どもの想像力なんだと思います。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 子どもたちの想像力を信じていたから、

 つくることができた名作なのかもしれない。