生きているということは。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 生きているということは、

 体温があること。

 

 死んでしまっているものは、

 見た目そっくりでも温度を失っています。

 

 人間や哺乳類は恒温動物と呼ばれ、

 ある一定の体温を保って生きています。

 生きていない人間や哺乳類は、

 体温がありません。

 

 ヘビや魚や虫は変温動物ですが、

 体温がないのかといえば、そんなことなく、

 筋肉を動かしたりすることで、

 体温を上げているそうです。

 

「冷血動物」という言い方は、

 ただしくはないのだそうです。

 

 そして、変温動物も

 死んだら温度はなくなります。

 

 植物にも体温はあります。

 太陽の光で光合成していますから、

 もともと熱を吸収しています。

 

 葉の温度が高くなりすぎると、

 蒸散といって、汗をかいて

 温度を下げるしくみも備わっているそう。

 そんな植物も死んでしまったら、

 温度はなくなります。

 やっぱり、生きているということは、

 温度があるということでしょう。

 

「あの人はあたたかい人だ」という言い方も、

 その人の体温を感じられるということ。

 

「ぬくもり」という言い方もしますね。

 

 動物が人間の膝の上に乗ってきて、

 すやすや寝ている映像を見たりするけれど、

 あれも愛ではなく「ぬくもり」だそう。

 あたたかさを求めているのだそう。

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 SNS、オンライン会議、

 足りない「なにか」を考えてみたとき、

 それは「ぬくもり」かもしれない。