保育園のお迎え時間を
守ってもらえない問題を抱えていたとき、
「遅れたひとは罰金を払ってもらいます」と
罰金制度を採用したら、どうなったか。
遅刻者は減るどころか増えたそうです。
理由は"罰金"という値段がつけられたから。
値段がつけられ市場に出た瞬間、
それは"取引"と呼ばれるようになります。
遅刻する保護者からすると、
罰金ではなく"延長料金"として
認識されたんだと思います。
結果、遅刻者は増えた。
それまでは遅れた保護者は、
「遅くなってしまい申し訳ない」という
道徳観が作用していたのだろうけど、
罰金という値段がつけられた瞬間
「お金を払っているんだからいいじゃない」と
お客さま心理が作用したと考察できます。
お金によってひとを動かそうとする
"金銭的インセンティブ"というのは、
たしかにひとを動かす力があります。
でも、それはあくまで
小手先のテクニックであって、
本質的解決ではないのだろうな。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。
必要なものはお金で買うのが
手っ取り早いのはそうなんだけど、
かんたんに手に入れたものは
失くすのもまた一瞬で。
