長倉圭井子事務所です。

教育・キャリア相談については、ケイ・ランゲージ・ラボ 旧教育コンサルティング部門を引き継いで主力業務として行っております。

教育・キャリア相談の中には、教育・育児に関するものだけでなく、会員・非会員問わずご利用しますので、資格・スクール情報の相談、カルチャー情報提供の相談といった内容も含まれます。弊会と提携のないところも第三者としての情報収集の中で伝えていきます。
それ以外には、臨床心理士が対応する必要がない内容に限ってのメンタル相談、ビジネスマナー相談、冠婚葬祭相談、ギフトコンシエルジュといった内容まで多岐にわたっております。

ファイナンシャル・プランナーとの相談は、奨学金相談をはじめ、各種ライフプランの相談としても承っております。

必要に応じて1回から行っております。是非ご利用ください。

※上記は個人向けメニューを掲載しましたが、学校や法人向けにも別にメニューがございます。

例えば、学校関連であれば、研修の受託をはじめ、教育力・教師力・組織力など「学校力」を高めることや、難関大学への合格実績・模擬試験の成績等に寄与する「教科指導力」を上げること、受験者・入学者数増加、退学者減少等の「経済効果」を高めることに関する各種諸問題の解決のためのコンサルティングにも対応します。

学校コンサルティング会社向けにはプロジェクト単位で発生しているものへの参画も可能です。

企業向けにも、階層別、問題対応別などニーズに応じて行っております。よろしくお願いいたします。

長倉圭井子事務所です。

代表の長倉圭井子の名前でグーグル検索をした際、関連キーワードとして、秀徳教育学院という日本語・ビジネス関連の教育機関が出てきますが、私どもまた代表個人が取引、就業その他関連はございませんので、予めご了承ください。宜しくお願いいたします。
長倉圭井子事務所です。

「望ましい食習慣を身につける楽しい食育」を掲げ、家庭での食事、あるいは学校給食を柱とした食のモデルを生かして子どもたちに食べることの良さ、豊かさを伝えていく内容を、栄養学的ではなく、ソーシャルマナーとしても含め、「食と社会性」に注目して講演していく活動をしております。

また食料自給率アップを目指し、地域活性化も踏まえた活動、“食”をただ単に食べるだけでなく、自然文化の中に取り入れ、「こころ」を食に結び付けて考えるという習慣が日本文化にあることを踏まえ、食と日本文化に注目した内容もあわせて行えます。

成長期にある子どもへの食育は、健やかに生きるための基礎を培うことを年頭に、家庭での食や給食マナーを通して、コミュニケーションの大切さや食に対する興味・関心を高めて生涯を通して健康な生活を送ることができる力を身に付けさせる観点からお話します。

学校給食だからこそ可能な食育、家庭だからこそ可能な食育もあることを認識し、栄養士、調理スタッフとの連携を通して、体系的なコミュニケーションを通した内容にしていきます。

また代表は、元来グルメライターの経歴もありますし、通常行っているマーケティング等での講座も、研鑽を積んだところが食にまつわるものが多く、事例に挙げるのはなるべく身近なものにして、サービス業向けでない限り、その殆どを食にまつわるものにしています。

食べることは生きることの基本です。子供が生まれてまず最初にすることは乳を飲むことで、命にまつわる講演でも、自分の存在や命、そして他者の命や関係について考えていき、食べるということから考えていく内容にもしていきます。

皆様にぜひご紹介したいと思いまして公開で掲載しました。




長倉圭井子事務所です。

マーケティングの専門家が複数在籍がございますが、今年度に都内で行われた講座での感想のごく一部を掲載します。

・マーケティングの授業はとても楽しく勉強することができました。
勉強が楽しいだけでなく、先生から教えられたことを学び、実際に自分の生活にもよく影響があることがわかってきて満足しました。(R・Dさん)

・とても面白い、役に立つ授業です。この授業のおかげで、マーケティングについてのことが全然わからなかったのが、少しわかるようになってきました。(匿名希望)

・先生のおかげで、マーケティングの基礎知識を勉強できました。半年くらい勉強して、難しかったけれども面白かったです。これからもっと勉強したいです。
(T・Gさん)

・マーケティングは世界の経済に影響するために、勉強が必要な科目です。
ちゃんと理解してわかる知識だけでも勉強しています。マーケティングに強くなるために頑張ります。(C・Kさん)

・マーケティングの授業は楽しかったです。勉強してよかったです。商品価格の設定方法だとか、どうやって顧客を誘う商品を売るとか、少しわかってきました。この授業は将来の私に役に立つかもしれません。(T・Sさん)

学生の方からの意見もご紹介します。
・マーケティングを勉強して本当に助かりました。就職にも役に立つし、授業の内容も面白くて勉強しやすかったです。すぐ理解できますし、この授業を受けて本当によかったです。(T・Sさん ※上記とは別の方です)

皆様,ありがとうございました。

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今後とも講演・研修・コンサルティング活動に精力的に活動し、遠方出張も含めまして尽力してまいります。何卒宜しくお引き立てのほどお願い申し上げます。

長倉圭井子事務所です。

パートナーとの協働ネットワークで行っていることを明確にするためにも、英語での名称変更を行うことに致しました。2012年12月より適用します。

新名称:Nagakura Keiko & Partners Consulting Office

宜しくお願いいたします。


長倉圭井子事務所です。

2012年11月16日付・沼津朝日新聞に、長倉が行った大平小での読み聞かせ講演の様子が掲載されましたのでご報告します。宜しくお願いします。
長倉圭井子事務所です。

学校問題解決の秘訣に関する教職員研修での感想を一部ご紹介します。

○保護者の思いをどのように受け止めるのか、という見方は教師にはとても重要なことだと思いました。今までの自分の対応は間違っていなかったということと、さらに配慮するポイントが理解できました。グループワークを取り入れてくださってありがとうございました。他の先生方の意見もとても参考になりました。

○特に、クレームに対する初期対応の大切さが分かりました。
また、学校組織で対応すること、「子どものためにどうすることが一番大切か」という視点で対応することが大事であると理解できました。

○普段の対応をどれだけ丁寧にしていくか、コミュニケーションがとれているか、ということが改めて大切だと感じました。「保護者にとっては、大事な一人の我が子」ということを頭に置いて、一人一人を大切に接していくこと、保護者の心に寄り添うことが求められると学びました。

○担任より事務職員などの担任外の先生が電話を受けることが多いのは本当なので、全職員が事実や対処の方針を共通理解していることは大切です。そのことを、学校でも伝えていきたいと思います。相手に寄り添うことは時として難しく感じることもありますが、保護者・児童と相手によらず最重要であることを再認識させられました。

・・・有難うございました。

長倉圭井子事務所です。

2012年11月8日に、地元の静岡県沼津市で「がんばる学校応援事業」の一環で読み聞かせ&研修を行ってきました。

祖母が逝去した後、仏壇で線香をあげに戻ったのですが、沼津三田会を皮切りに、地元学校での学習支援としての講演等、縁が復活しております。

4時間目は1~3年生対象に、「おちばのしたをのぞいてみたら」「ネコのタクシー」「きぼうのかんづめ」を読み聞かせを行いました。震災を舞台にした「きぼうのかんづめ」では会場の空気が変わりました。終了直後のアンケートで、子どもたちは「ネコのタクシー」が気に入ったようでしたので、後で『ネコのタクシー』『きぼうのかんづけ』につきましては、本2冊を学校図書館に寄贈を行いました。
『きぼうのかんづめ』につきましては、サバ缶ラーメンを実際につくっている経堂まことやのご主人から事前にサインをもらっていましたので、その現物を寄贈しております。

5時間目は、4~6年生を対象に読み聞かせを行いました。「土の中からでてきたよ」は縄文時代の遺跡のお話でしたが、みんなリズミカルな文章に引き込まれていきました。次に「ちいさな魔女からの手紙」でした。たくさんの手紙の一部を紹介し、上級生にも、リクエストに応じて「きぼうのかんづめ」を読みました。子どもたちもかなり引き込まれて聞き入っていました。放課後は、教職員・希望者に講話を行い、終了後、校長室で読み聞かせボランティアの方々とお話をして色々アドバイスや意見交換をしました。

主催者の先生からもお礼の言葉を頂戴しました。一部をご紹介します。
・・・子どもたちが、45分読み聞かせを聞くことができました。 いくつかの紹介された本をすぐに図書室で読んでいる子どももおり、印象が強かったと思いました。教師向けには、多様な本を教えていただけたのでよかったと思います。・・・

有難うございました。
長倉圭井子事務所です。

就職活動のセミナーないしは個別相談につきまして、「保護者向け」を強化することになりました。ニーズが高いことを受けまして、この2012年11月より開始します。

ご希望の方は要予約ですので是非お問い合わせください。
pa45328@qd6.so-net.ne.jp