キャリア関係では以下のテーマが代表例です。

1.自身の夢や生き様を語ろう~キャリア教育の視点で~
スタイル区分 講演・研修
想定する受講者区分 教職員・教育関係者・保護者
受講者の説明 生きる力の本質を教えるために、キャリア教育の視点で、自身の夢・生きざまを語れるようなきっかけづくりを提供。

受講者へ提供する価値
・伝えたい事 現在、教育関係者で「あなたは自分の生きざまを生徒に語れますか?」あなたは教員生活の中で、日々生徒の成長のドラマを見れていますか?」と質問をしても、「はい」と答えられる方は少ないのではないでしょうか?教員の大きな仕事は勉学を教えることですがそれだけではありません。
勉学も大切ですが、もっと大切なことも教える必要があります。そのためには、教員がもっと自身を磨き、自身のキャリアというものを考えていかなくてはいけないと考えます。
今の自分や教育について見つめ、これからの自分について考える機会としてもらうきっかけづくりにしていただけると幸いです。

講演内容・概要 キャリア教育の視点から、自身を振り返りブラッシュアップするためのきっかけづくりの体験セミナーです。

現在、教育関係者で「あなたは自分の生きざまを生徒に語れますか?」あなたは教員生活の中で、日々生徒の成長のドラマを見れていますか?」と質問をしても、「はい」と答えられる方は少ないのではないでしょうか?教員の大きな仕事は勉学を教えることですがそれだけではありません。
勉学も大切ですが、もっと大切なことも教える必要があります。そのためには、教員がもっと自身を磨き、自身のキャリアというものを考えていかなくてはいけないと考えます。
今の自分や教育について見つめ、これからの自分について考える機会としてもらうきっかけづくりにしていただけると幸いです。

2・未来の私へ~キャリアデザインを考える~
スタイル区分 講演・研修
想定する受講者区分 学生・生徒・児童
保護者
受講者の説明 キャリアデザインの必要性を認識し、女性がこれからの生活において自己実現できるように、身につけたい思考・物事の進め方を知ることで、日々の活動に生かしてもらうセミナー。
受講者へ提供する価値
・伝えたい事 女性のキャリアを取り巻く環境は変化の一途をたどっています。私の過去・現在をひもといて、なりたい自分を明確にイメージしてチャンスをつかむキャリアデザインを伝えます。
講演内容・概要 1.自律的キャリアデザインの必要性
・キャリアを取り巻く環境の変化
・女性のキャリアのこれまで・これから
・幸せになる目標のたてかた
2.キャリアデザイン~過去・現在~
・これから伸ばしたいスキル
・過去の棚卸・分析
・現在・価値観・優先順位・強み・弱みなどの明確化
3.デキル人になろう
・前向き思考のススメ
・ワーク・ライフ・バランスの段取り術
・人を巻き込み・動かすコミュニケーション
4.チャンスの前髪をつかもう!
・こんな言葉を発する人
・成長するためのヒント
・自分のブランド化
5.未来の私をデザインする
・なりたい自分をイメージする
・これからの目標・計画をたてる
・「チャンスをつかむために」私の宣言

※講義+演習・発表形式 グループワーク形式もあります。
”つながり”をキーワードにしたテーマも他に用意しています。

3・”つながり”を大切に~"いのち"を共に支えあう地域社会へ~

スタイル区分 講演・研修
想定する受講者区分 保護者
教職員・教育関係者
受講者の説明 地域に根差したつながりの中で、家庭の役割も不可欠になってきています。ともに支え合う、ともに”つながる”教育へ繋げることで、子ども達の自尊感情を高めて、夢や希望実現のきっかけをつくることが目標です。

受講者へ提供する価値
・伝えたい事 家庭・地域・学校が一体となって、子どもたちの健全育成を図ることにより、共に支えあい、学校、子どもたちへの教育、地域の活性化へ繋げる意識づくり、モチベーションに繋げられることが最大の価値になります。

講演内容・概要 ”つながりあい”を通して、子どもたちを温かく見守る環境づくりが重要です。楽しく共創することで、子どもたちの学びに寄り添いながら、互いに絆をつないで、関係する皆も成長していけるような意識づくりの推進に向けて講演します。

4・”つながり”を大切に~共に支えあう共創教育・社会へ~
スタイル区分 講演・研修
想定する受講者区分 保護者
教職員・教育関係者
受講者の説明 学校現場では、学校が多様な問題を抱えており、教員の教育活動以外による業務量増加が問題となっています。
地域に根差した学校づくりの中で、家庭の役割も不可欠になってきています。PTA相互連携を含めて、地域全体で学校教育を支援し、地域ぐるみで子どもの教育を推進し、地域の教育力向上へ繋げるきっかけとして、ともに支え合う、ともに”つながる”教育へ繋げることが目標です。

受講者へ提供する価値
・伝えたい事 家庭・地域・学校が一体となって、子どもたちの健全育成を図ることにより、共に支えあい、学校、子どもたちへの教育、地域の活性化へ繋げる意識づくり、モチベーションに繋げられることが最大の価値になります。
講演内容・概要 各学校がそれぞれの中心的役割を果たしてきたのが一般的でしたが、”私たちの地域の学校”という自分にひきつけた協力体制への意識をそれぞれに持つことや、家庭・地域・学校が一体となり安全や防犯等、子どもたちを温かく見守る環境づくりが重要です。楽しく共創することで、子どもたちの学びに寄り添いながら、互いに絆をつないで、関係する皆も成長していけるような意識づくりの推進に向けて講演します。
教育テーマ一例です。

1.親力を育てよう!学力UPの秘訣
~真の親力で、子どもの「生き抜く力」を育む~

スタイル区分 講演・研修
想定する受講者区分 保護者
教職員・教育関係者
受講者の説明 小中学生のお子様をもつ保護者・教職員・教育関係者、並びにテーマに関心のある一般の方向けの実践的内容。
受講者へ提供する価値
・伝えたい事 コミュニケーションが希薄になってますます個の孤立化が進行している昨今ですが、親が楽になれば、子供がHAPPY!
楽しく子育てするヒントとして、真の「親力」とは何か、豊かな発想で子どもを育てる秘訣について考える。
円滑なコミュニケーションと学習意欲向上へつなげる効果がねらい。

2.”つながり”を大切に
~就学前教育における共に場を支えあう幸せづくりへ~

スタイル区分 講演・研修
想定する受講者区分 保護者
教職員・教育関係者
受講者の説明 コミュニティに根差した子育て施設づくりの中で、家庭の役割も不可欠になってきています。保護者相互の連携を含めて、コミュニティ全体で子ども達の教育を支援・推進し、ともに支え合う、ともに”つながる”幸せづくりへ繋げることが目標です。

受講者へ提供する価値
・伝えたい事 子どもたちの健全育成のために、共に支えあい、学校、子どもたちへの教育、地域の活性化へ繋げる意識づくり、モチベーションUP、さらに個々の幸せづくりに繋げられることが最大の価値になります。

講演内容・概要 講演内容・概略 保育施設であれば、保育園そのものが中心的役割を果たしてきたのが一般的でしたが、”私たちの地域の保育所”という自分にひきつけた協力体制への意識をそれぞれに持つことや、家庭・地域・学校が一体となり安全や防犯等、子どもたちを温かく見守る環境づくりが重要です。楽しく共創することで、子どもたちの学びに寄り添いながら、互いに絆をつないで、関係する皆も成長していけるような意識づくりの推進に向けて講演します。それぞれが人の幸せのために尽くすことが、皆の為になって、結局はめぐりめぐって自分が幸せに生きる一番の方法であることも体感していただきます。

この2つが引き合いが多いテーマです。

長倉圭井子事務所です。

経営者向け勉強会によっては、テーマ別に個別勉強会になっているケースがあるかと存じます。私の場合は人材育成・コミュニケーション・モチベーションアップ関連ですが、1回ごとに別の講師が担当して行うニーズにも応えていきたいと思います。

勉強会関連では、集団指導のみならず、1人に対しても対応しています。
講演関連は90分も多いですが、コンサルティングや研修活動の一環としては、1回2時間が最短になります。ご指定の場所に伺って行えます。

事前にテーマにあわせた経営状況が分かる内容をお伺いします。
地域や分野によって場合により、アライアンスを組んでいる講師陣の中で担当するケースもございます。オムニバス形式で受託することも可能です。

関東・関西のみならず、日本全国対応します。
何卒宜しくご検討のほどお願いいたします。



長倉圭井子事務所です。

私学をはじめとする学校・教育機関、またはサービス関連業での経営外部ブレーンとしての活用をご検討されている方につきまして、親身に相談業務に応じ、さらにプロジェクト参画させていただきます。

弊会では報告書ベースでお出しして終了という外部ブレーン活動は行いません。
現場にコミットしながら行うのをモットーにしております。

士業・専門家とのアライアンスも充実しています。
詳細は個々ご相談ください。機密厳守で行います。

長倉圭井子事務所です。

先般福島県いわき市「平成23年度 教育文化講演会」にて長倉圭井子が単独講演会を行いました。
当日のテーマは「親力を育てよう!学力UPの秘訣」でした。
当日は雪でしたが、開催時刻ごろには晴天になってきており、100名を超える聴講者の方に来場して頂きました。皆様本当に有難うございました。

日本全国出張をして各種教育テーマで実施をしております。

小規模でも承ります。是非ご用命ください。
広報Gです。

インターンシップ学生向けの感想の続きです。
関係諸氏と話し合いを行い、状況を踏まえて継続が難しいと判断しまして、次年度より学生向けに関しては募集を停止することになりました。

離職者向けは引き続き行いますので宜しくお願いします。(1クール全15時間)
就職支援のメニューの一環ですので公的機関経由ですが、別途自己申告で直接ご希望の方にもお受けすることが可能です。(若年者対象プログラムですのでご了承ください)

参考としてこれまで頂いた参加者感想を記します。

学生向けでも、実業団候補生、学年席次トップ、体育会主将という方、さらに営業で身を立てたいという方から起業した会社を二代目で継承予定の方まで、それぞれの背景の中で懸命に努力していました。結果が数字にも数字以外にも見える形で表れますので、頑張った方にはそれに応じた達成感を感じられるプログラムとなっております。

(長文のものは掲載上、編集で短くしております)

このたびは、貴社のインターンシップに参加させていただき、誠に有難うございました。
あっという間に過ぎた時間でした。貴重な体験の日々を今、ようやく落ち着いて振り返っております。お忙しい中、ご指導いただきましたことを心から感謝申し上げます。

未熟な私に御親切にお教えいただき、本当に有難うございました。

これからは学業に専念するとともに、貴社での経験を生かして自分の目標を達成できるように努力してまいります。
今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。・・・

(Mさん・都内文系大学在籍)

インターンシップ、どうも有難うございました。
営業座学から営業体験、セミナー受講まで、とても内容の濃い5日間でした。

5日間のインターンシップの中で一番印象に残ったのは、やはり一人営業です。
「ケイ・ランゲージ・ラボの社員だ」と自分に言い聞かせて取り組んだ結果、大きな責任感を持って業務を行うことができました。また営業相手の方々も私に対して、ケイ・ランゲージ・ラボの社員として接してくださったので、社員同士のコミュニケーションを肌で感じることが出来ました。この経験は、入社後や就職活動時にも、必ず役立つと確信しています。

本当に有難うございました。

(Hさん・都内大学在籍)
進学、そして就職・転職の極意を!という題での講演会info・2009年09月21日付の記事を転載します。・・・


季節はすっかり夏から秋へと移り変わりました。

この時期になってくると、進学を強く意識される中高生、年末頃からの就職戦線を考え始める方、やはりそれが心配になってくる保護者の方々も多いのではないでしょうか?

いざ本番で失敗しない為にも、面接の極意を授けてくださる講師、長倉圭井子(ながくら けいこ)氏をご紹介いたします。
長倉氏はビジネス学校の講師や、日本語研修講師を務め、その表現方法などを小学生から社会人に至るまで幅広くご指導されています。
他にも、2004年に「ケイ・ランゲージ・ラボ ことばの教室」を設立し、代表を務めておられます。

為になり、すぐに実践できる長倉氏の面接の極意、ぜひ皆様にもお聞きいただきたく思います。


長倉圭井子事務所です。

2010年10月を皮切りに、コミュニケーション・ランチョン・サロンを始動します。
実際継続する場所につきましては、ニーズを伺って話し合いが必要ですが、ローンチとしては是非フォーシーズンズでということでこだわりました。

第1回として推薦があって決定した場所でもあります。

フォーシーズンズは、世界最大の5つ星ホテルチェーンで、HPには以下の記載がございます。

・・・我々はこのおもてなしの業界において特別な品質の経験を生かすことによって選ばれてきました。我々の目的は、我々が存在するあらゆる場所において、最高のホテル・リゾート・リゾートクラブを直営する企業として認めていただくことにあります。

我々は優れたデザインと仕上げによって不朽の価値という特性を創造し、個々のサービスの倫理を深く注ぎ込むことによってそれをサポートします。目の肥えた顧客のニーズと志向を満足させるために常にフォーシーズンズであることを認識し、世界でも優れたぜいたくなおもてなしの企業であるというポジションを維持してまいります。・・・

我々は趣旨に大いに賛同しておりまして、今後選んでいく場所におきましても、同様の目線で、品質の高い経験を共有できるようにしたいと考えております。

今後開催時には、都内または横浜での中華でのおもてなしも予定しています。
何卒宜しくお願い申し上げます。

※第1回の新規申し込みは終了しています。
次回以降の予約をされる方は別途お問い合わせください。
ケイ・ランゲージ・ラボ 個人レッスン紹介

語学教育部門・個人レッスンの紹介をYouTubeにアップしてみました。
非公開の教材書庫で撮影しました。実験的に行ったものです。
画像が一部不鮮明ですが、長倉が出演しております。是非ご覧ください。