長倉圭井子事務所です。

講演関連で、主催担当者様へのご連絡です。

エージェント経由のものにつきましては、事前打ち合わせ等も、規定に基づき、エージェント経由になりますので予めご了承ください。エージェントとの話しあいのなかで、事前打ち合わせが必要な場合、地域によりますが、何らかの形で対応するようにご協力しますのでお気軽にご相談ください。

打ち合わせに伴う経費も規定がそれぞれ異なりますので、ご相談ください。遠方はスカイプでも対応します。また事前に講師とは打ち合わせは一切行わないようにという既定の場合はそれに従っています。

事務所へのご連絡で成立した内容につきましては、打ち合わせ対応も当方で行うことになります。また作成された告知物(ポスター、チラシ、媒体掲載内容)は、版下の段階で事前に内容を確認させて頂きますようお願い致します。
データの状態で結構です。メールでお願いします。

テーマタイトルやチラシ文章など、私どもで提供が可能なものが多いので、提供希望の場合も遠慮なくおっしゃってください。講演を依頼になる団体様には、料金込でお手伝いが可能です。

通訳・翻訳部門では、文章コンテンツだけでなく、別途ご要望がある場合はデザイン・印刷・販促もという場合、スタッフもおりますのでトータルでの制作も可能です。但し講演とは別途請求になります。

講演ですが、当方では非公開セミナーでの実施が少なくありません。
公開前提の場合とそうでない場合は、明確に区別しています。

公開セミナーで、規定人数が集まり次第開講、というものもお引き受け可能です。但しそれでも、Ust等の録画・配信をされる場合は、事前にご連絡ください。

非公開のセミナーでは特に、当日になって主催者からの事前告知なく録画・録音は禁止ということでお願いしています。

いずれにしても、事前にご要望に応じられるように練りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
広報Gです。

関係各位と話し合いをもちまして、熟慮の結果、2010年をもちまして、学生対象のインターンシップを終了させていただき、2011年以降につきましては、受け入れを行わないことに決定いたしました。諸般の事情や環境の変化が大きいこともあり、学校あっせん・提携、自己開拓での応募も含めまして、学生対象のものは一律終了とさせていただきました。

失業をしてしまったなど、離職者対象のインターンシップは、2011年以降も継続します。
3日間・合計15時間の内容になります。

上記に関するご質問は、直接事務局までお問い合わせください。
何卒宜しくお願い申し上げます。
長倉圭井子事務所です。

研修テキストにつきまして、クライアント側で用意した内容で行う場合についてお願いがございます。他の講師・コンサルタントのピンチヒッターを含めて受託を行いますが、事前準備がいずれのセミナーでも必要になります。

前日までに送付をいただいてそれで行うケースが過去に1度ございましたが、徹夜作業になってしまいました。会の成功のためにも事前準備は要になります。余裕を持って前もって送付をいただきますように切にお願い申し上げます。

なおテキストを当事務所で購入する必要があった場合には、請求に計上させて頂きますので予めよろしくお願い申し上げます。

さらに送付いただいたテキストを1人当たり数十ページコピー&製本する作業を依頼された場合、付随業務として事務作業費が計上されます。通常の講師業務に含まれませんので、原則としてクライアント側で行っていただいております。

何卒宜しくお願い申し上げます。
広報Gです。

インターンシップ参加者につきましては、営業関連は体育会系サークルにいたり、かつて何らかのスポーツをしていた方が優先になっています。

参加者の感想の一部をご参考までに抜粋します。

5日間のインターンシップありがとうございました。
おかげさまで、ビジネスマナー講義からセミナー受講、営業体験まで、内容の濃い5日間を送ることができました。
この5日間の成果を、就職活動、そして就職後に生かせると確信しております。
心より、お礼申し上げます。

今後は、褒めていただいた点を持続し、さらに伸ばせるように努力していきます。
また、指摘された点を改善していけるよう、日々の生活から意識していきたいと思います。

(経営学部・Hさん)

このたびは、インターンシップでの5日間、ご指導いただきましたことに感謝申し上げます。実習を通して数多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。
この経験を自分自身の将来に生かすことのできるよう精進していきたいと思います。
今回は誠にありがとうございました。

(経営学部・Mさん)
長倉圭井子事務所です。

現在、人材育成に関するコンサルティング・ファームとの提携を推進しており、人事関連、医業関連など強みに応じた事業所とのコラボレーションを推進しております。

東京都近郊を拠点とする個人・法人のコンサルタント、また本部機能が他府県にあって、東京都近郊の拠点を求めていらっしゃるコンサルタントの皆様とのパートナーシップを今後もぜひ構築していきたいと考えます。

セミナー受託などをはじめ、コラボレーションの幅が広がることを期待しております。
ご希望の皆様はぜひ当事務所までお問い合わせくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。
長倉圭井子事務所です。

4月の入社時期の前後、内定学生や新入社員が理不尽な要求をされ、内定辞退や退職を迫られるケースが目立ち、「新卒切り」とでも言うべき事態がおきています。「きちんと採用計画も持たず、新人を調整弁にする企業もある」と言われています。

一つは、納得できない書類にはサインしないこと。退職届を書くよう迫られても「家族と相談したい」などと言ってとにかくその場を逃れる。二つ目は、内定期間や試用期間であっても「労働者」としての権利があると認識する。解雇は、客観的に合理的な理由があり、社会通念に照らしても妥当だと認められない場合は無効で、使用者と交渉する権利がある。三つ目は、いざという時の相談窓口を把握しておくこと。 

新卒切り対応に限りませんが、具体的にどのような指示があって、どのように扱われたのか、記録をとっておくことをおすすめします。
業務では日報を書くと思いますが、自分用に記録をすることをおすすめします。
日付・誰が言ったのか発言内容などを記します。

これは新卒切り対応に限らず、何カ月もたった当時の対応に説明を求められた等と言う時にも役に立ちますし、パワーハラスメント対策にもなります。

今回は、首都圏青年ユニオンをご紹介しますが、各労働組合に相談窓口があります。
http://www.seinen-u.org/

NPO労働相談センター
http://www.rodosodan.org/

東京都労働相談情報センター(外国人相談:英語・中国語もあります)
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/soudan-c/center/

厚生労働省東京労働局・総合労働相談センター
http://www.roudoukyoku.go.jp/advise/index.html

その他全労連の労働相談ホットラインをご案内します。
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/

なお再出発の際には、再就職支援の諸サービスがございますので、当事務所をご利用ください。(※私どもでは公共サービスの委託は一切受けておらず、営利民間サービスです)
長倉圭井子事務所です。

現在、再就職支援や各種研修をオーダーメイドで行う活動をしています。
女性で40歳で新たな職場で頑張りたい、というお話も頂戴します。

私どもでは学習者の自己実現と業務を円滑に図るようなお手伝いとして行っておりますので、事前の状況申告は正確にお願いしたいと思います。

例えば40歳の方をオフィスワークに関する同じ業務活動を支援するとしても、業種や会社規模・企業風土だけでなく、ご本人にも様々なパターンがあります。

学校卒業して、新卒で途切れることなく勤務していて、突然吸収合併等で新たな業務が必要になった方。

学校を卒業して、新卒でオフィスとは無縁の職場に20年いて、生産ラインが海外にいったことで、オフィスに突然回ることになった方。

学校を卒業してほどなくして、結婚・出産で専業主婦になっていて、一番下の子どもが小学校でも大きくなったので、就業したいということでスキルが必要になった方。

・・・他にもありますが、既に持っているバックボーン、現在の環境、様々異なります。
求職中に訓練として就職支援として行うのと、日々の業務の支援を行うのでも異なります。

案件をお請けする際に、個々のカリキュラムの事前準備に初期投資を行っています。ぴったりの内容をご提供するためにも、事前申告を正確に行っていただきますように、宜しくご協力のほどお願いいたします。
長倉圭井子事務所です。

大卒就職ランキングの集計がマイコミから出ていますのでご覧ください。
http://job.mynavi.jp/conts/2011/2010rank/bunsou.html

ディズニーランドのオリエンタルランドは昔から言われていましたが、予想通り「資生堂」が人気になりましたね。。

明治製菓や日清、味の素といった企業もいます。

意外なのは私の郷里の予備校・さなるが文系で100位以内にいたことでした。

以上のようなランキングを拝見して特に考えるのですが、私のミッションは、こういった消費者に見えやすいBtoCの企業だけではなく、もっとBtoBの企業にも目を向けてもらえるようなマッチングをしていくことです。

皆様の望みでもあると思いますので、誠心誠意取り組みます。
今後とも宜しくお願いします。


長倉圭井子事務所です。

現在、キャリア教育講演会の需要と、小論文講演会が最も需要が多いものの、父母教育懇談会・PTA講演会・地区高等学校PTA連合会研究集会・教職員研修会・PTA活動実践発表会
教員組合女性部・全国研修大会・開校周年記念事業・教職員組合・教育研究集会等といった需要から、小規模セミナーまで承っております。

生徒向けのキャリア講演の一部を写真で掲載します。
実際には車座集会やロの字・コの字、柔道・空手道場、その他需要に応じて対応しています。

なお、レジュメの出席者人数分コピーは主催者側でお願いしております。
何卒宜しくお願いいたします。

長倉圭井子です。

高校生を対象とした講演テーマは多岐にわたりますが、都立戸山高校で行った講演の感想の一部をご紹介します。
当日関係者の皆様には大変お世話になりました。有難うございました。

「自分から発言しないことは、その場に参加していないことと同じだ」という言葉がとても印象的でした。これから大切になるのは、「言える勇気」と「相手を知ること」そして相手を知るには、「相手を知ろうとする気持ち」が大事だというのが自分に欠けている部分だなと改めて感じました。

今私たちにして欲しいことは、“自分軸を持つこと”というのも心に残りました。これから社会に出て行くときに、自分をしっかりと持っていないとやっていけないというお話がとても勉強になりました。

日常生活からも学び取っていることが多いなと感じました。将来、高校生活で得たことを役立てられるようにいま学べることをしっかり吸収していきたいと思いました。

自分がしたいことを言える、相手が言ったことを受け取れる人になることが大事。そこから「何が一番よいか」を考えることが大事だと学んだ。いろいろな人と話し、発信できる、考える人になりたい。

自発的になる。自分を持つことを学んだ。

一瞬一瞬を大切に。人間を好きになることが肝心。という言葉が印象的でした。

自分の考えを言える勇気というのは大切です。自分の意識次第でそういう機会を有意義にするか無駄にするか変わります。だから私は今日、すこし勇気を出して質問してみました。そのおかげで、自分の興味あることが聞けてよかったです。

言葉がずしずしと心にぶつかってきました。「日々一生懸命生きることが自分を切り開く」じーんときました。

人と人との関係を大切にしたいです。