一人っ子娘さん。   

パパママは、アラ還キメてる


  集団塾なしの中学受験を経て、

またまた、個別の数学のみでの取り組みから

            

いよいよ、高二夏休みから

予備校、集団塾へ🤣

   河合塾グリーンコース🔆 

そして

    高三になってしまいました煽り。  


   

子育ても大詰め😨。

なんにもしてないのに

ブツブツ

つぶやきます。


共通テストまで2ヶ月と10日😫


河合塾の最後の保護者会がありました。

時間を間違えて、早く行ってしまい、教卓のすぐ前でお話を聞きました昇天。張り切りすぎ😁

知らないチューターの先生で、細身の優しそうな男の先生でしたが、
お話は、ものすごく上手で、時間配分完璧で、キャッチーなせりふなど何もなく、淡々としてましたが、


たいへんためになりました指差し

三年になってからの模試の結果とその散らばりをもとに、実力帯を決め、バランスよく、日程を配分する方法をおしえてくださり、さらに、

はじめて出願方法一覧を開いてみて、どう考えたらいいか、
結果発表と手続き締めの関係の考え方など、わかりやすく教えていただきました。

今まで、何回も母親業として保護者会に出ましたが、最高の有用性がありました。ありがとうございました🙇

ああ、もう、当日の注意事項までありました。

志望を固めるのは、最終は年末。

さらに修正が共通テストあとなんですね。

共通テスト利用は、よく考えて見ようかと。だいたいうける前に出願だし。

三者面談は、迷いますが、要らないかなとおもいました。今日でいろいろ解決したので。

ほんとに早い。

3年生になったら、矢のように早いですね。

1月からは、仕事以外いろいろお休みしよう。

手続きをどこまで手伝うのがベストか。

総合選抜は、何ひとつしませんでしたが、ここからは、確認と手助けが必要か話していこうと思います。

きょう、教えていただいて、
やはり、淡々と毎日最後まで積み重ねることが1番。中学受験の時同様。

朝は起こすおねがい

私は、出来る限りゆったりした感じを出す笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
しかし、状況は把握する。
受験要項を見えにくくても読む。
(保育士試験のお陰でめんどくさい文が読めるようになった😆😆😆😆)

引き続き、わかりやすく気を使う。パパがめっちゃ高い枕買って来たけど、とてもよろこんでたので、
めぐりズムたくさんとか、お弁当を豪華にする、おやつは、奮発などグラサングラサングラサン

ま、何もできないって、話だ真顔真顔

娘ちゃんは、今は、いっときより、おちついて、コツコツ頑張ってます。自習室を激しく使い、もとをとってます泣き笑い。よく考えると、これも、中学受験からだ笑い泣き



 次の記事です。








 高3、最初の記事です。






 高2最初の記事です。




高1最初の記事です。



 一度目の奇跡てへぺろ スライディング合格🥰
集団塾無しで取り組んだ中学受験の記事です。
時間があったら、見てみてください。


 

 ダラダラしてますが、大学受験の最初の記事です。




  い学受験で愛用した参考書





にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ



PVアクセスランキング にほんブログ村">