こんばんはー

 

 

 

表現者として生きていくためのブログを書いている

 

 

唯和です。

 

 

 

初めましての方はこちらからどうぞ↓

 

このブログの読み方リスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、人間関係

 

 

というテーマで書いていくよー照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はここ数年間ずっと

 

 

 

マナーについての違和感を感じてた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでマナーは守らなきゃいけないの?

 

 

なんか、マナーって聞くと

 

重たいし、堅苦しいし、

 

なんか縛られてる感じがして

 

すっごく気持ち悪い。

 

 

 

そんな風に思ってた。(言いすぎ。w)

 

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

マナーに対して、私が理解ができなかったのは

 

 

 

 

 

マナーについての具体的な意味や意義が、

 

 

 

ちゃんとわかりやすく

 

言語化されていなかったから。

 

 

 

 

だったんだなあって思って。

 

 

 

 

 

 

マナーというものについて

 

 

詳しく学校で教えてもらった記憶は

 

 

 

 

正直ない。

(あくまで私の記憶なだけだから、

もしかしたら教えてもらってたのかもしれないけど)

 

 

 

 

 

私の中の記憶にあるのは

 

 

 

 

マナーは守れ!

 

 

 

という言葉のみ。

 

 

 

 

 

……真顔真顔

 

 

 

あまりに横暴やあしませんかゲロー

 

 

 

 

 

 

一体マナーって何なのか

 

 

何故マナーが必要なのか

 

 

 

 

そこの説明文が、すっぽり抜けていて

 

 

 

マナーは守るべきもの

 

 

 

というところだけが頭に入っていたから

 

 

 

 

全くわからなかった。

 

 

 

 

 

 

そこで実際に、

 

 

 

マナーについてググってみた。

 

 

 

 

マナーについての定義

 

 

 

「行儀、作法」

 

 

 

 

 

………わからん!笑

 

 

 

 

 

詳しく調べたら、どうやら

 

 

 

 

相手を思いやること

お互いが気持ちよく生活すること

 

 

 

そして

 

 

相手へ重要性を与えること

(自分にとって貴方が大切だよ、っということを示すこと)

 

 

ということらしい。

 

 

 

 

 

うーん、なんとなくわかるけど、

 

 

 

 

じゃあさ

 

 

 

なんで相手を思いやることが大切なの?

 

 

なんで、周りの人が自分にとって大切なの?

 

 

 

 

 

 

ねー

 

 

 

 


 

 

 

だってここって、

 

 

わかるようでわからなくないですか?

 

 

 

 

 

 

何故、相手を大事にすることが大切なのか。

 

 

なぜ、思いやりが大切なのか。

 

 

 

 

 

その根本的な大事な部分の説明が

 

 

すっぽり抜けてしまっているような気がして。

 

 

 

 

 

 

なーんか、こんなこと書くと

 

 

 

自分が本当にひどい人間に思えてくるねーねーねー

 

 

 

 

 

でも仕方ない、

 

 

実際にそう思ってたんだもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何故思いやりが大切なのかって

 

 

ある人に質問したときに

 

 

 

 

「そうすると気持ちがいいから」

 

 

 

 

なんて言葉が返ってきたときには

 

 

 

 

 

 

んなもん個人の主観でしかねーだろ!!!

 

 

 

って頭の中で思いっきりツッコんでた。

 

 

 

 

 

気分が良い、気持ちがいい、心地が良いなんて

 

あくまで誰かの主観でしかなくて

 

 

 

 

 

ある人にとってそれが気持ちよくなかったら

 

その人にとってマナーを守ることは

 

悪いことになるじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「思いやりが大切なんだよ」

 

 

 

こんなことは、

 

 

 

今まで何百回、何千回と聞いてきた。

 

 

 

 

 

 

確かに私も人から思いやりをもらえると

 

 

気持ちがいい。

 

 

 

 

でも、それが万人に

 

 

共通するものなのかわからなくて

 

 

 

 

 

 

 

 

長年ずっとモヤモヤしてた。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

*****************

 

 

 

 

 

 

 

てことで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今から実際に

 

 

何故考えてみよーーーー

 

 

のコーナー爆  笑

(唐突w)

 

 

 

 

 

 

ちなみに、もう十分相手が大切だってわかってる人は

②に進んでください爆  笑

こっちの方がわかりやすい!

【神回】マナーの本当の存在意義。②

 

 

 

 

 

 

 

 

身近な人、全く知らない人を含めて

 

 

自分以外の他人の人が

 

 

あなたにとって本当に大切なのかどうか

 

 

大切なのであれば、どう大切なのか

 

 

 

自分で、ちょっと考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、もしわからないなら

 

 

 

 

 

 

これから書く

 

 

 

3つの質問に答えてみてください。

 

 

 

もしかしたら

 

 

知らない人がどう大切なのかっていう疑問に対して

 

 

ちょっとわかるかもしれないヨ。ウインク

 

 

 

 

 

 

 

では、レッツゴー!

 

 

 

 

 

 

 

 

質問①

 

 

今、周りを見渡してみてください。

 

 

そこには、何がありますか?

 

どんなものが、目に見えますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問②

 

そこに目に見えたものは、

 

何のため、誰のためにありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問③

 

それは、何が(誰が)、どうやって、

 

どんな想いで作ったものですか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…さあて

 

 

 

答えられたでしょうか????

 

 

 

 

 

ちなみに、これはあくまで私の例ですが

 

 

私の回答も載せておきますねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

質問①

今、周りを見渡してみてください。

そこには、何がありますか?

どんなものが、目に見えますか?

 

 

 

私の目の前には、パソコン

 

作った味噌汁

 

 

ウォーターボトル

 

マグカップ

 

カーテン

 

本棚

 

 

ソファ

 

テレビ

 

 

椅子

 

 

…まあ部屋が散らかってるので

 

他にもいろいろあるけどねー

 

 

 

少し書くだけでも、これだけのものがあります。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

質問②

 

そこに目に見えたもの、何のためにありますか?

 

 

 

私の答えは

 

 

パソコン、机、本棚

 

 

全部、生活の為です。

 

 

もっと深く言えば

 

 

自分の生活を豊かにするためです。

 

 

 

 

パソコンがあると、自分の想いをもっと色んな人に届けられる

 

机があると、作業がしやすかったりご飯が食べやすくなる

 

本棚があると、読みたい本を整理して生活しやすくなる。

 

 

 

 

どれも、全部

 

 

自分の生活を豊かにしてくれるものだなー

 

 

と感じました。

 

 

 

 

 

 

 


では、最後の

 

 

質問③

 

それは、何が(誰が)、どうやって、

 

どんな想いで作ったものですか???

 

 

 

 

 

 

私の答えは

 

 

 

パソコン会社の人が設計をし部品を集めたり

 

 

 

机のことを細かく書くと

 

 

机のデザインを考えた人がどうやったら使いやすいか考え

 

 

その机の木材を扱っている会社の人が木を育てて運んで

 

 

机を製造してる会社の人が設計されたものを組み立てて

 

 

この机の取り扱いをしている店舗の人が

 

 

お客さんに魅力が伝わりやすいように接客をした。

 

 

 

 

 

などなど…

 

 

 

ま、あくまでこれは私の考えで

 

 

正解でも何でもないし

 

 

自分で考えてみることが一番大事なので。

(私の考えを真似たって何にもなりませんよねー笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

で、私はここで気が付いた。

 

 

 

 

 

この生活ができているのは

 

 

 

 

様々な人が関わり合い、

モノやサービスを創ってきたからなんだ

 

 

 

と。

 

 

 

 

 

 

他にも

 

 

 

スマホ、電車、学校、コミュニティ、HP、

電話、メール、トイレットペーパー…

 

 

 

 

他にもあげようもんなら無限にある。

 

 

 

 

これらって全部、

 

人と人が関わって作ってきたものですよね。

 

 

 

 

 

よく言葉で

 

 

人は1人では生きていけない

 

 

という言葉があるけれど

 

 

 

 

 

 

私はこうだと思う。

 

 

 

 

 

人は1人では生きていない。

 

 

 

 

 

1人では生きていけないんじゃなくて

 

 

そもそも1人でいないんです。

 

 

 

 

 

こうやって、もう何千万、何億人の人たちから

 

 

創られてきた生産物によって

 

 

 

 

 

今の私たちの生活が成り立っている時点で

 

 

人は1人では生きていない

 

 

ということがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

プラスを上げると、

 

 

 

私は幸いにも家族がいたので

 

 

 

父や母によって、

 

 

赤ん坊のころから、

 

 

 

経済的にも精神的にも助けてもらってきた。

 

 

 

 

 

 

今目の前にあるパソコンも、机も椅子も本棚も

 

 

 

全部、親が買ってくれたもの。

 

 

 

 

となると、身近な面で考えたとしても

 

 

自分だけでは生きていない、ということになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分がより良く、楽しく、豊かに生きていくうえで、

 

 

 

 

 

いかに他人や周りの人が

 

 

 

大事なのか、大切なのか、重要なのかが

 

 

 

 

私は

 

 

 

 

 

あの3つの質問でわかった気がした。

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは、どう感じました??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①理解できた!なぜ周りが大切なのかが良く分かった!

 

 

②なんか理解できない。それでも周りは大切には思えない。

というかそもそも他人のことを考えるそんな心の余裕がない。

 

 

 

 

 

……フフフ( *´艸`)

 

 

私の考えでは

 

 

 

この2パターンの人がいるんじゃないかなって思ってて。

 

 

 

 

 

 

 

 

①の人はこっちの記事を(準備中。明日の朝公開予定)お願い

 

 

マナーの本当の存在意義。②

 

 

 

 

 

②の人は、こっちの記事を。(準備中。明日の昼公開予定)お願い

 

 

 

今まで沢山頑張ってきた人へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでみてねー照れ

 

 

 

 

 

長くなっちゃって半角で40000字を超えちゃったので

 

 

削りました。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーーーーーーー、楽しかった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もありがとうございました~爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今日も、珪穣開華でありますように照れ
 
 
 
 
 
 
 
おわり。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

コメント、リブログ大歓迎です!

 

 

 

 

唯和(イワタケイカ)初めてのMVができました!

チャンネル名は Re.comeです

 

これからアップしていくのでよかったら

チャンネル登録お願いしますっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Instagram→ イワタケイカ

Facebook→ Keika Iwata

Twitter → 唯和-iwa-

Youtube → 唯和-iwa- /珪穣開華 youtube ミックスリスト