多角形ツール

基本ツールパレットにあるツールを使います。

(パレットの表示は画面上部のウィンドウから→パレット→任意のパレットチェックを入れるで)

 

いろいろなツールがありますが、まずは多角形ツールから始めます。

こんなアイコンです。ここをクリックします。

頂点を一つずつクリックしていきます。

最終的に始点に戻るか、ダブルクリックすると線が閉じて多角形になります。

水平または垂直な直線を引くときは、特に長く引く時は、Shiftキーを押しながらひくと、

0°、30°、45°、60°、90°の任意の角度で直線が引けます。

 

スナップ

 

このツールでトレースを始めるわけですが、トレースをする上で、元絵にカーソルがスナップすると作業がやりやすくなります。

そんな時はスナップパレットを使います。(パレットの表示方法は同じです。)

 

ざっとタイトルをつけるとこんな感じです。

 

 

ツールをダブルクリックするとスマートカーソル設定が開いてスナップに関する細かい設定ができるものもあります。(スマートカーソル設定は、画面上部のツールから→スマートカーソル設定でも開くことができます。)

 

今回は上段の左から2番目。図形にスナップを選択します。

下のレイヤの図形にスナップさせて、トレースしていくからです。

 

作業を始める前にビューメニュー他のレイヤをの設定が表示+スナップになっていることを確認しておいてください。

これで、他のレイヤの図形にスナップできるようになりました。

 

 

描き始める

 

描きやすいように描く場所を拡大表示します。

ピンチイン(トラックパッドで二本指を開く感じ拡大)か、マウスのホイールで拡大。

または拡大ツールを使います。拡大ツール基本パレットにあります。

このツールで任意の場所を選択します。

カールが虫メガネにプラスマークになり、矩形の範囲に選択できます。

今回は下手の大臣から始めてみることにします。

 

説明用にわかりやすく赤線で囲んでみた部分を選択しました。

矩形のラインが写っています。

最初のクリックで矩形の一つの角が決まります。

次のクリックで対角の角をクリックすると範囲が選択されて自動的に拡大されます。

 

ちなみにやり直す時は画面上部の編集メニューやり直しショートカットは⌘Z(Macの場合)

また、拡大の反対↔︎縮小Optionキーを押しながらこの拡大ツールを使います。虫メガネの中がプラスからマイナスに変わっていると思います。

 

拡大したら再び多角形ツールを選択して任意の角から図形をなぞっていきます。

カーソルを角に近づけるとヒントとなるスマートポイントが表示されると思います。

(スマートポイントが現れない場合はツールから→スマートカーソル設定

そのヒントにしたがってクリックしていきます。

ドラッグする必要はありません。次の点をクリックすると自動的に直線で点を結んでいきます。

 

 

開始点から全ての頂点を順にクリックしていき、開始点まで戻ると

図形が閉じて多角形になります。

 

この多角形が選択された状態で図形全体を見るをクリックします。

図形全体を見るは作業スペースの上部にあります。

選択した図形の全体が表示されました。

(この番号は私が説明用に書き込みました。)

私の場合、12回目のクリックで①に戻っています。

①と②のところ近いですが拡大すると短い縦のラインが入っています。

 

これで多角形が一つ描けたわけです。

 

後はこの要領で壁や柱をトレースしていけばいいわけですが、

とりあえず、できあがった図形を見てみましょう。

図形は細い黒線で描かれていて、内側は白く塗りつぶされています。

 

この図形を選択したまま

属性パレットを見てみます。

(パレットはウィンドウメニューから)

 

上のバケツの絵の右のカラーを押すと

プルダウンメニューが現れます。

ここは面の色、塗り潰しの設定です。

 

 

今はカラーが選択されています。

カラーは単色の塗り潰しです。

なしを選択すると塗り潰しなしになります。

 

すぐ下の白い四角をクリックすると

カラー選択ダイアログが現れます。

 

 

上のメニューでカラーが選択されているときに

このカラー選択でカラーを選択するとその色で塗りつぶしが実行されます。

 

塗りつぶしなしだとこのように中が透明になります。

 

 

塗りつぶしグレーにするとこうなります。

 

 

同様にバケツより少し下のペンのマーク

この右のカラーは線の設定

その下の黒い四角は線の色です。

 

この二つで枠線と中の塗りつぶしを設定できます。

 

ちなみにその下の100%/100%はこの図形の不透明度です。

その下のドロップシャドウは図形に影をつけます。

その下の線は線の太さです。

印刷してみるとわかりますが、0.05は細すぎて印刷では消えてしまう場合もあります。

 

 

不透明度を50%にすると下の図形が透けて見えます。

 

 

実際は大臣柱の中に別の枠があります。

SP(スピーカー)のスペースでしょうか?

この空間は図面を描く上で必要なければ無視して塗りつぶしたままでもいいと思います。

好みで中の内枠を下図のように描いて塗り分けるのもいいと思います。

 

この要領で駆体を全てトレースしてください。

色、不透明度もお好みで構いませんが、私は黒だと重すぎるのでグレーにすることが多いです。

線は黒にしています。不透明度も私は躯体は100%にして不透明にしておきます。

 

それではトレースしてみてください。この方法では個別にカラーの設定が選べますので、下図に合わせてグレー塗りや白塗りも選べます。

壁と大臣、柱だけ描きました。

外側の輪郭だけでなく中の空洞?の部分も描いています。

下書きのレイヤを消します。

画面上部のビューメニューから他のレイヤを非表示にします。

 

次回は他の箇所を描きこんでいきます。

これは描き始めてからだいたい15~20分。慣れるとそんなもんです。

 

 

 

前回の終わりに下絵となる図面の取り込みが終わりました。

ここまでで縮尺の正しい劇場図面がVWに入ったことになります。

 

レイヤーをかける

実は難しいことをしなくてもこのまま劇場図面として扱うという方法もあります。

実際そうしている方もいらっしゃいます。

劇場からもらった図面に直接仕込み図を書き込むというわけです。

その方法も紹介しますが、このブログではせっかくですので、劇場の図面をトレースすることをしようと思います。もう少しわかりやすくいうと、ここで取り込んだ図面は一枚の絵でしかないということです。拡大縮小や部分的にカットなどはできますが、せっかくVWを使っているのにそれでは使い勝手が悪いのです。

 

先ずはレイヤーをかけます。

その1で簡単に説明しましたが、レイヤーはトレーシングペーパーを重ねるようなものです。

取り込んだ図面は元となるのでいじらずにあらためて図面を描いていきたいと思います。

これからたくさん使うことになるこのレイヤーという機能を先ずは使ってみます。

その上でその様々な機能について解説していきます。

 

作業スペースの上部、左から4、5番めにあるレイヤーのプルダウンアイコン(「レイヤー1」と書いてあります)をクリックします。

メニューが表れます。一番上の検索窓のすぐ下、新規デザインレイヤ…をクリックします。

 

デザインレイヤの作成ダイアログが出ます。

新規に作成名前の欄に「駆体」と入力してOKを押します。

 

図面が消えてしまったでしょうか?心配は入りません。

先程のプルダウンメニューのところを見てください。「駆体」に変わっているはずです。

 

消えてしまった図面(下絵)を表示させましょう。

再び今の「駆体」のところをクリックします。

 

「駆体」「レイヤー1」と並んでいます。

ここで「レイヤー1」を選択します。

 

図面(下絵)が表示されました。

お分かり頂けたでしょうか?このボタンで開かれるレイヤーのリストからレイヤーを選択することができます。

ここで正しく理解してください。

このレイヤー選択メニューから選択されたレイヤーは実行中のレイヤーになるということです。

つまりは編集可能なレイヤーということです。

???分かりにくいかもしれませんが、

・レイヤーは何枚も重ねて表示できます。

・選択されたレイヤーが一番上とは限りません。

編集できるのは選択されたレイヤーか編集が許可されたレイヤーだけです。

 

ではなぜ「駆体」レイヤーを作った時点で「レイヤー1」が消えてしまったのでしょう。

もう一度レイヤーの選択メニューから「駆体」を選んで画面の表示を図面が消えた状態にします。

今度は、画面上部のビューから「他のレイヤを」を選ぶと、「グレイ表示」にチェックが入っていると思います。

「表示+スナップ」を選択します。

選択されているレイヤーは「駆体」のまま「レイヤー1」が表示されました。

 

他のレイヤの表示

ここでレイヤの表示方法について説明します。

他のレイヤをの中には

非表示

グレイ表示

グレイ表示+スナップ

表示

表示+スナップ

・表示+スナップ+編集

の6つのメニューがあります。

 

非表示:他のレイヤを非表示にします。

 

グレイ表示:他のレイヤをグレイ表示します。絵や柄は消えてしまいます。

グレイで表示されたレイヤは編集できません。

グレイで表示することで、編集する上での目安にすることができます。

 

グレイ表示+スナップ:表示上は同じです。

グレイで表示されたレイヤは編集できません。これも同じ。

グレイで表示されたレイヤに描かれている図形にカーソルがスナップします。

スナップできることで、他のレイヤの図形に添わせた編集が可能になります。

線をトレースしたり、壁や壁や床の線に合わせた図の配置が可能になります。

 

表示:他のレイヤを表示します。

他のレイヤを編集することはできません。

グレイ表示よりも一目瞭然なので、全体の見え方が分かりやすいと思います。

ただし、編集できるのは実行中のレイヤだけです。

 

表示+スナップグレイ表示+スナップの場合と同様にカーソルがスナップするので編集がやりやすくなると思います。私は概ねこの表示方法で描いて、必要に応じて他の表示方法に切り替えています。

 

表示+スナップ+編集:他のレイヤをすべて表示した上で、実行中以外のレイヤも編集できるようになります。表示されているものが全て編集できるので全てを触りたい場合に向いています。が、他のレイヤのものを動かせてしまうので、基準としていた動かしたくない図形も動かしてしまう場合があるので注意が必要です。

 

オーガナイザ

レイヤを扱う上でもう一つ大事なものに、オーガナイザがあります。

すでにその1で一度開いていますが、ここでまた開いてみましょう。

作業スペースの上の左から4番目のレイヤアイコンをクリックします。

 

こうなります↓

 

上の方に左から

「クラス」「デザインレイヤ」「シートレイヤ」「ビューポート」「登録画面」「ファイル参照」と並んでいますが、ここではデザインレイヤが選択されています。

 

下の枠には表のようになっています。

最上部にある項目を見ると左から

「表示設定」「デザインレイヤ名」「#^」「縮尺」「高さ」「壁の高さ」「タグ」「切断面の高さ」「カラー」「不透明度」「背景テクスチャ」と並んでいます。

表示しきれない部分は表のところで左右に動かすと表示されます。

 

作成中の図面では「デザインレイヤ名」「レイヤー1」「駆体」になっていると思います。

まだ二つしかレイヤがありません。

作図していく上で徐々に増えていくと思います。

 

その右に二つ先の「縮尺」ここを見るとどちらも「1:100」でどちらのレイヤも100分の1だということがわかります。

 

その間にある「#^」はレイヤの順番を表します。

作成中の図面では「駆体」が「1」、「レイヤー1」が「2」になっています。

この番号はレイヤ名とは関係ありません。上に書かれているものが上に重なっているレイヤです。

つまり「駆体」レイヤの下に「レイヤー1」があることになります。昇順で並べられているからです。

「#^」をクリックすると「#∨」になります。

これで降順になるのでレイヤ番号が「2」の「レイヤー1」が上になります。

レイヤの順番は大事で下の図形は、上の図形と重なっている部分は隠されてしまいます。

つまり床に線を描いてもその上にテーブルを置かれればテーブルの部分の線は隠れて見えないということです。レイヤの順番が逆になると床が描かれていた場合、テーブルが下のレイヤになっていると、テーブルは床に隠れて見えないということです。

 

説明のために別ファイルのオーガナイザを開きます。

 

ここには6つのレイヤがあります。

一番上のレイヤは「レイヤ−6」で順番は「1」になっています。

このレイヤの順番の欄にある数字をドラッグ&ドロップすることでレイヤの順番を入れ替えることができます。

入れ替えると自動的にこの順番はリナンバーされます。

レイヤ名が入れ替わっているので順番が変わったことがわかると思います。

 

同じ表の左端「表示設定」を見てください。

 

3行に分かれています。

あえてレイヤごとに分けてみました。

一番左は目のアイコンになっています。

中央は×のアイコン

一番右はグレーの目のアイコンになっています。

 

目のアイコンは、表示。このレイヤを表示するということです。

×のアイコンは、非表示。このレイヤを非表示にします。

グレーの目のアイコンは、グレイ表示。このレイヤをグレイ表示します。

 

表示設定デザインレイヤ名の間にチェックマークがあります。

これは実行中のレイヤを表します。

ここでレイヤの表示方法をレイヤごとに指定できるわけです。

 

その上で、先程のビューから他のレイヤをでここで表示に設定したレイヤをさらに非表示〜表示+スナップ+編集までさらに設定をかけることができます。

オーガナイザグレイあるいは非表示にしたものは他のレイヤをでも表示させることはできません。

逆にチェックが入った実行中のレイヤは強制的に表示+スナップ+編集できるレイヤになります。

 

実行中のレイヤはグレイにも非表示にもできません。

 

 

オーガナイザの下方のボタンを使うことで

新規ボタン:新規にレイヤを作ることができます。

編集ボタン:選択されているレイヤの設定を編集します。

複製ボタン:選択されているレイヤをレイヤの内容ごと複製します。

削除ボタン:選択されているレイヤを削除します。レイヤに含まれている内容は一緒に削除されます。

「編集」「複製」「削除」はオーガナイザ上でレイヤを選択しないとグレイ表示になっていて選べないようになっています。

 

他の項目はまたの機会に。OKを押してオーガナイザを閉じます。

 

いろいろ触ったので実行中のレイヤが「駆体」になっていることを確認しておいてください。

次回は「駆体」レイヤに描き込んでいきます。

描くべき劇場図面を用意します

描くべき劇場の資料から下絵を用意します。

劇場からもらえる紙図面をスキャンしてもいいですが、今時はインターネットで図面が手に入ることが多いですね。

劇場側からCAD図面が配信されていれば、それを手に入れることでこの講座自体が意味をなさなくなるのですが。

多くの劇場が、PDFでの配信が主なのでそれを考慮しての作図を説明していきます。

 

単位

その前に設定で確認しておくべきことがもう一つありました。

画面上部のファイルメニューから→書類設定単位を選択します。

 

標準で主単位がミリメートルになっていると思います。

これを確認しておいてください。

後に必要に応じてこれを尺貫法に変換することもここでできます。

確認したら、OKでダイアログを閉じます。

 

取り込み

それでは、図面の下絵の取り込みから

まず、インターネットで目的とする劇場の図面(PDF)をダウンロードしておきます。

それさえ手に入らない時は紙図面のスキャン。それも難しい場合は写真からでも起こせます。

 

用意された図面をVWに取り込みます。

画面上部のファイルメニューから→取り込むPDF取り込み…を選択します。

 

Fundamentalの人やVWのバージョンによってはPDFでの取り込みができない場合があります。

また、PDFが用意できない場合もあるかと思います。

Macの人は元にする図面がPDFでなかった場合はそのファイルを開いてプリントからPDFで保存が選べます。

PDFの取り込みができない場合は、イメージファイルとして取り込みます。

画面上部のファイルメニューから→取り込みイメージファイルの取り込み…を選択します。

イメージファイルとして取り込めるのはJPEGPNG形式です。

JPEGまたはPNG形式にするにはMacでしたらプレビュー(プレビューはMacに標準で入っているappです。)で開いて、書き出しからファイル形式を変更しての保存が可能です。windowsもしくはプレビューの使い方がわからない人はファイルコンバータを入手して変換するのがいいかもしれません。

 

どちらの場合も取り込むを選択するとファイルを選ぶダイアログが出ますのでそこで任意のファイル(用意しておいたファイル)を選択してください。

 

それぞれファイルを選択して取り込むと上記のようなダイアログが出ます。

 

PDFで取り込んだ人は、下の方の「図形のスナップを有効にする」にチェックを入れて右下のボタン「取り込む」をクリックしえください。

 

イメージファイルで取り込んだ人は取り込み方法の右側でBitmapまたはBitmapとイメージファイルを選択してください。

属性やイメージエフェクトはとりあえず無視。

その下のJPEGかPNGの選択をします。(一般的にJPEGの方が軽いですが、PNGの方がきれいです。)

他の選択項目はそんなに気にしないで大丈夫です。右下のOKボタンをクリックします。

 

 

図面が取り込まれました。

これは前回作ったレイヤー1に図面が貼られた状態になっています。

が、ここで注意が必要です。

ここで入った図面はまだ縮尺が合っていません。

縮尺を合わせる必要があります。

 

伸縮

画面上部の加工から→伸縮を選択、伸縮ダイアログが開きます。

 

①伸縮ダイアログの中で上から2番目の距離で設定を選択。

②現在の距離の右側、右端にあるアイコンをクリックします

ダイアログが消えて、カーソルが小さい「+(プラス)」になりました。

 

 

舞台関係の方はお分かりでしょうが、一般に図面に書かれているグリッドは一間(いっけん)マスです。これを基準にしたいと思います。

作業がしやすいように画面を拡大します。

二本指でピンチイン(ズームアップ)するか、ホイール付きのマウスを使っていればホイールを転がすことで拡大できるかと思います。

もしくは作業スペースのすぐ上に並んでいるアイコンから、虫眼鏡の隣にある数字をクリックすると倍率の変更リストが出ます。これを選ぶことで拡大表示なります。

 

拡大したら「+(プラス)」カーソルのまま一間マスの一辺の角と角をクリックします。

 

 

ここでやろうとしていることは取り込んだ図面の縮尺を合わせるために基準となる距離を測っています。

ですから、長さの基準が測れれば良いので、測るのはタテでもヨコでもかまいません。

真っ直ぐに引くのが難しい時はShiftキーを押しながら引くと直線になると思います。

斜めに引くと斜めが基準の寸法になってしまうので注意が必要です。

 

終点をクリックすると先程の伸縮ダイアログが出ます。

ダイアログの現在の距離のすぐ右の枠に入っているのが今、測った基準の距離の寸法です。

その下、新しい距離の右側の枠に「1818」と入れます

これは単位がミリメートルなので1間=1818ミリメートルを入力します。

OKをクリックしてダイアログを閉じます。

全ての図形を変更していいですか?と聞いてくるのでOKにします。

 

一瞬、間があって取り込んだ図面が100分の1にリサイズされます。(取り込んだレイヤー1が100分の1であったため。)

 

寸法

確認で寸法を測ってみましょう。

 

先程の要領で作業しやすいサイズに画面を拡大縮小してください。

 

寸法を測るのには、基本ツールパレットにある縦横寸法ツールを使います。

もし基本ツールパレットが出ていない時は

画面上部のウィンドウパレット基本を選択します。

縦横寸法ツールを選ぶとカーソルが先程の「+(プラス)」に変わります。

同じ要領で測ってみてください。

今度は始点→終点の順にクリックしたらそこから垂直の方向に少しずらして、またクリックします。

ずらすと四角い窓が画面上では出ると思います。

そひてクリックすると寸法が表示されます。

最後のずらした分というのが寸法の引き出し線という位置づけになります。

 

これでこの一マスの一辺は1818mmになりました。

この操作で取り込まれたこの図面は縦横比を変えずに縮尺が変更されたことになります。

 

原点

次にこの図面の原点を決めます。

既にお気づきかと思いますが、この作業スペースには左側の縦と、上側の横にメジャーが表示されています。このメジャーの0(ゼロ)点を設定します。

画面上部のツールから→原点ユーザ原点指定…を選択します。

ユーザ原点ダイアログが表示されます。

 

次にマウスクリックする点を選択してOKをクリックします。

カーソルの形が変化します。

 

これは私流ですが、私は原点を大臣柱間の中点にしています。

その点をクリックします。

必要に応じて画面を拡大縮小、移動してそのポイントをクリックしやすくします。

メジャーの原点が変更されて原点を基準にX軸、Y軸の0点が決まりました。

どこか取り込んだ図面上の白い部分でクリックしてから、

画面上部の虫眼鏡のアイコンの左隣のアイコンをクリックしてください。

全体が表示されました。

このアイコンは選択している図形全体を表示するというツールです。

もし選択しているものがなければ、画面上に現在表示されている全ての図形を表示します。

 

今回はここまで。実際は準備段階なのでなれれば、1,2分の行程です。