こんにちは。

産休中のアラサーOLのケイですにっこり

 

今回は1月の家計収支をまとめていきたいと思います!

 

我が家の家計紹介

 

ざっくりと説明すると以下の通りです!

 

 

    

 

  • 共働き夫婦の二人暮らし
  • 毎月13万円ずつお金を出し合う
  • 6万円は定期貯金を積立
  • 毎月20万円でやりくり
  • 年間通して240万円の中でやりくり
  • 家計に入れないお金は個人の自由 

 

詳しい紹介はこちらの記事で!

  

 

 

 

途中から家計に入れるお金を見直しました!

  

 

 

 

 

 

 

 

それでは順に家計と私個人の収支を紹介していきたいと思います!

 

 

 

家計の収支

 

まずは家賃や食費等の生活にかかる家計の収支を紹介します。

 

毎月予算

毎月予算からの収支は以上のとおりです。

 

 

項目ごとに見てみます。

 

 

食費は1万円ほど浮きましたが、外食費が相応におーばーしているのでトータルではまあまあ予算どおりです。

 

外食の内訳としては出産前にスイーツビュッフェに行ってきた分(2人で8,000円ほど)が大きいです。

 

でもこれだけはずっと前から行こうと決めていたので後悔はありませんニコニコ

 

 

日用品費は約5,000円のオーバー。

 

楽天のお買い物マラソンでシャンプーやら洗剤やらを色々買い足しました。

 

 

子供関連費と交際費は0円でした。

 

 

電気代は若干の予算オーバー、水道代は予算内、ガス代はまずまずの予算オーバーで、トータル1,500円ほどの予算オーバーでした。

 

冬にしてはまあまあ頑張ったのでは?と言いたいところですが…

 

1月の引き落とし分は主に11月から12月にかけての利用にかかるものなのですが、2月引き落とし分が12月から1月にかけての利用分で大幅に予算を超えることが確定していますオエー

 

早く暖かくなってほしい…。

 

 

自動車関係費としてはガソリンの給油2回と高速道路の利用があったので大幅に予算オーバーです。

 

 

家賃は年1回の町内会費の引き落としのため予算オーバーです。

 

 

ネット関係費は予算通り。

 

 

その他の出費はありませんでした。

 

 

定期貯金の積立を今月もすることが出来ました。

 

 

特別予算

 こちらは年間通して取っている特別予算にかかる収支です。

 

 

1月は出産関係費としての出費がありました。

 

ベビーグッズの用意や、出産の入院に備えた備品を購入しました。

 

 

家計の総括

 

1月は毎月の予算内に収めることができましたニコニコ

 

やっぱり特別費を別に設定すると安定感がありますね。

 

2月からは私が産休に入るので入金額が減る予定なのですが、総務の方からの説明によると思ったよりも貰えるお金が減らなさそうなのでもしかしたら現状維持かもしれません。(減った割合に応じて私が家計に入れる金額も減らす予定だった)

 

とはいえ2月は電気代が予算を大幅に超えることが確定しているので気を引き締めたいところです。

 

 

個人の収支

 

続いて手取りから10万円を家計に入れた後の私個人の収支はこちらです。

 

 

収支の欄が真っ赤ですね爆笑

 

でも肝心なのは使い道。

 

ということで項目別に見ていきます。

 

 

家計に入れるお金と、投資信託の積立分、個人年金分は毎月一定額です。

 

 

スマホ代は通話が無かったので予算内。

 

 

美容、服飾費としては基礎化粧品を買い足したくらいなので余裕を持って予算内。

 

 

交際費は産休に入る前に職場に配る用のお菓子を買ったので予算オーバー。 

 (安定の千疋屋。2箱買いました)

 

 

食費からは仕事中の飴を買ったり、体重制限用のおやつを買いました。 

 (結局美味しくて食べすぎている気がします…)

 

 (無塩タイプを購入。クッキーよりも消費量が少ないのでリピートするならこっちかな)

 

 

趣味としては新しいゲームソフトを買いました。

 

産休中にクリアしてメルカリに出したいなあと思っています。

 

 

医療費としては眼科でコンタクトレンズを後乳しました。

 

今までは2weekのものを使っていたのですが、産休に入ったら毎日コンタクトつけることは無いだろうなと思ったので今回より1dayに変更しました。

 

枚数としては3ヶ月分購入したので結構な出費ですが、今後1年くらいはコンタクトを買わずに済むと思うのでトータルで見たら経済的なはず。

 

 

その他の費用としては、Voicyのプレミアム登録(800円)、アマゾンオーディブル(1,500円)、職場への交通費(最後何日か定期が切れたので)などがかかりました。 

 

個人の総括

対予算費でもマイナス、トータルの収支でもマイナスでの着地となりました驚き

 

ですが今年は新NISAを利用して資産における投資信託の割合を増やすという方針を前から立てていたので問題はありません。(実際貯蓄はプラスなので!)

 

 

 

他の項目でも予算オーバーが散見されますが、食費と趣味以外は必要な出費だったと思います。

 

趣味もゲームソフトをメルカリに出せればトントンには持っていけるので課題は食費ですね。

 

仕事中は飴をたくさん食べてしまったので、徐々に糖質と距離を置きたいです…にっこり

 

 

まとめ

 

2024年のスタートは家計はまずまず、個人は予想通りの厳しい結果でした。

 

どちらも定額の積立は出来ているので許容範囲!(自分に甘い)

 

 

家計の総括でも触れましたが、2月からは産休に入ることで収入が減る予定だったのですが、思ったよりも減らなさそうなので貯蓄や自己投資に回したいなあと思っています。

 

とはいえ向こう一年はボーナスのようなまとまった収入が無いのでメリハリつけた出費を心がけたいです!

 

 

 

おすすめ記事