kei-essay

kei-essay

kei/けい のエッセイと写真を、おもむくままにのせてまいります。

武蔵野の畑でぐんぐん成長している野菜の様子や、収穫野菜の

料理など、おいしいヒントも…おたのしみに!

Amebaでブログを始めよう!


丸ひたし豆



マメに ケアしよう!

美肌は、一日にしてならず
高級クリームをつけるるのもアリですが
胃腸の品質が、肌の
品質として
現れるのです…

マメに、豆をいただき、キレイになれたら、
笑いが止まらない、ですね!

レシピの
青大豆/ 岩手県産は、味もよくおススメ!



薬膳の効能:



大豆/更年期障害に適応骨粗鬆症 
疲労 抗酸化作用 美肌…アミノ酸のバランスがよい


   丸ひたし豆


材 料:

青大豆 岩手県産 (流通の大豆でOK) 100g 水600cc
調味料:
混ぜ合わせ、熱しておく
昆布茶
sp1 水 50cc 
塩・醤油 ・生姜汁 各小sp1



作り方:
青大豆は軽く洗い、鍋にかぶる位の水
600ccを入れ、一晩付けておく
翌日、火をつけ沸いてきたら、あくをとり、
弱火で30分以上煮る
途中、水がなくなれば補充する 



青大豆が、やや硬めになったら火を止め
熱しておいた調味料を加え
全体に混ぜ合わせ、余熱を利用する
ほどよいかたさの 「ひたし豆」のできあがり



サラダ、煮豆、豆ごはん、天ぷらなどに利用できる。








筍と鶏と冬瓜のスープ



カラダが…重 だる~い とき

やさしい スープでカラダを温めます

冬瓜 / トウガンで、不要な水分を
体外に出し 必要な水分をとり込み

カラダの循環をうながします
1週間に1度くらい、調整すると、
グンと軽くなります!



薬膳の効能:



疲れが、体のむくみに表われる時期にはぴったり
冬瓜 /トウガンは、むくみなど体の水分調整作用
シイタケ/ 血中脂質低下 ガン予防
ショウガ/ 体を温め、解毒作用が…


筍と鶏と冬瓜のスープ 
     筍と鶏と冬瓜のスープ     トウガン


材 料:

冬瓜 /トウガン 5㎝角切り 150g  鶏肉/薄切り
200g 塩 適宜
ショウガ/薄切り 1片 干しシイタケ 2枚 (戻し細切り
長ネギ/4㎝長切り 1本  タケノコ 薄切り 30g
炒め油 小sp1  水 6cup
鶏ガラスープ sp1

作り方:

冬瓜は皮をむき、種をとり、5cm角切りにしたら、
硬めに下茹をする

鍋に、ショウガの薄切りと、鶏肉の薄切りを入れ、

軽く炒めたら、戻した干しシイタケと、
水、鶏ガラスープを入れたら蓋をして
20分じっくり煮る
弱火にして、トウガン、長ネギも加え、器に盛り付ける





温野菜 パプリカと茸のオイスター風味



元気を出したいとき!
いつもは焼き肉?

試してみよう!
キレイな野菜の色、ビタミン・カラー

こっちの方が
美肌にもなれそうネ!


薬膳の効能:
エリンギ/虚弱体質の改善
パプリカ/植物繊維大 血栓予防
精神安定に適応




材 料:
新鮮な野菜を 4~5種150200gくらい

参考:
エリンギ
/きのこパプリカ/野菜など 下ゆでして長さを揃える 



合せ調味料:
オイスターソース 大sp.5 酒 大sp
昆布茶・ゴマ油 各小sp1 水溶き片栗粉(水:片栗粉=1:1)



作り方:
合せ調味料を混ぜ合わせ、
鍋で一度沸かし、とろみをつける

下茹でした、きのこ類・野菜類の長さを揃える
器に盛り合せて、調味料をかける