会社の品格
『会社の品格』
こんな本を購入しました。
最近流行りの品格シリーズ。夜、ベッドで読んだので、半分位で記憶を失っています。
記憶ある限りで、内容は中々興味をもてるし、表現方法も非常にわかりやすく面白いですね。
『会社』とはそもそも内部に矛盾を抱えた存在である。
著者なりの『会社』定義を説明するために、あえて会社を『カイシャ君』と命名しています。
『カイシャ君』は人間が利益分配を効率的にするために都合良く創造した法人という『ヒト』
又『カイシャ君』は、もし彼が隣人ならば守銭奴でとても嫌な奴だと表現したり。
はたまた、カンパニーってイタリア語のカンパーニャが語源で『分け合う』
ちょっとしたプチ情報があったり。
『カイシャ君』は本来利益追求を義務付けられているので野放しにしておくと暴走する。
社員が内部統制をしなければならない。
つまり、社員の品格が会社の品格を決定する。
という、当たり前って言えば当たり前。
でも表現方法が小学生に教える様で面白い。
この様な大事な事をちょっと変わった表現方法で教えられると記憶に残りやすくて非常に良かったな、良い買い物だったなと感じましたね。
社員の品格?うーん。まず、代表者の品格からですね。
弊社社ホームページはこちらへ
↓
金が全て?
昨日は今年初!家で一日ゆっくり致しました。
体も頭もぼーっとしてリフレッシュ。
と思っていましたが、ダメですね。ネットで色々な業界をチェックをしていたら、あっという間に夕方でした。
ずっと同じ姿勢のため肩は凝るし、腰はダルいし。こんなことならゆっくりするなんて考えなければ良かったですね。
一日のネットサーフィンで流石に夜は疲れてきたので、ユーチューブで遊んでいました。
すると、懐かしい内容のNHKドキュメントがありましたよ。ホリエモン逮捕後の彼とライブドアの振り返り物です。
6本に別れて約一時間。
何度も繰り返し流されていたのが、彼曰く『金が全て』
個人的な考えとしてはライブドア事件については国策捜査的な意図を感じざるをえません。
しかし、『金が全て』ではなく『金も非常に大事』でないでしょうか?
我々の仕事は、正にお客様の『金』を守る仕事です。
しかし、お客様は常に『金』だけで、例えば商品、会社を選択されているでしょうか?
答えは『ノー』です。
『信頼』『気持ち』で選択して頂いております。
普段、様々なお客様と接し話しをしていて、間違いなくそう感じます。
彼の能力はずば抜けています。 恐らく、近い将来表舞台に復活するでしょう。
しかしながら、根本的な考え方を変えない事には同じ事の繰り返しになるでしょうね。
弊社社ホームページはこちらへ
↓
情報2
昨日も宣言通り、お取引企業の社長様との夜の会合に行って参りました。
このお客様とはお付き合いをさせていただいて、4年目になりますが、若くして起業されて、順調に拡大路線をひた走っておられます。
厳しいといわれる某業界に属しておられますが、間違いなく勝ち組であり続ける方です。
弊社のお客様(特に企業様)には不思議なほど共通事項があります。
『超前向き』『満足することなどありえない』『常に新しい発想を求めている』『仕事も遊びも大好き』
このお客様も全くその通りの方です。
昨日の会合の要旨は二点でした。
一点目は、夕方にお客様のご友人の企業様をご紹介いただくこと。
お会いさせていただいてヒアリングさせて頂き、今後とも末永く良い関係を築くことができそうな予感たっぷりの魅力ある方でした。
『類は友を呼ぶ』という言葉にぴったりで充実したご紹介でした。
二点目は場所を繁華街に移しての定例近況報告会(?)です。
大きく分けて2つの話で盛り上がりました。
1つ目は売り上げの小さい部門を拡大方向で検討しておられるということ。本日も実地調査の為、関東に行っておられます。
2つ目はアイディアとして教えていただいた事ですが、残念ながらその内容は書けません。
某法律が施行され暫く経ちますが、その法律にからめての正にニッチ産業というのか、思いつきもしなかった内容のものです。関西にはその業務を行っている業者は存在しないと思われます。
これから、市場調査を検討するということで、本当に楽しみですね。
正に2つ目の話など昨日のブログでも書きましたが、情報はやはり交換して生きてくると言うことを実感いたしました。
これからも、様々な方と情報交換会(杯交換会?)を行いたいものですね。
弊社ホームページはこちらへ
↓
http://www.keep-new.com