保田ブログ -37ページ目

7月戦

新たなる戦いの始まりです!


6月末を以って、個別介護コンテストは終了いたしました。

しかし、介護コンテストは保険会社ベースで7月末まで行われています。

って、コンテストコンテストと言っても、我々の目標はそんな低いところに無い事は理解してますよね。


今後我々日本人が抱える最大のリスクの一つである少子高齢化。

それによって引き起こされる社会保障制度の崩壊。

中でも、最も個人負担を強いられる事になるであろう介護問題を解決できる手法を皆様に伝道する事が我々の使命。


死亡保障、医療保障、年金対策。

従来あった上記の価値観に対して我々が伝道している介護問題を加えて一緒に解決していく。

個人分野において、最大のリスクに対して我々が成すべきことを成さなければならないのです。


こうなるとコンテスト云々なんて事を言ってるレベルではありませんよね。

自らで腹に落として、お客様にきっちりお話出来るレベルに自らを更にブラッシュアップしてください。


先日も書きましたが、個人間で随分レベルの差が目立ってきています。

これは各人の意識と勉強と執念。

そしてかけた時間の差です。


先行している人は更に進め。

先行していると言っても、まだまだ失敗続きで、低レベルの戦い。

しかし、失敗は成功の母。

失敗の経験を生かして、次につなげてください。

それによって、失敗は成果に生まれ変わるのです。


そして、先行されている人。

後は、個人の腹のくくり方。

全て、自責です。

やるしかないのです。

あーだこーだと言う前に、執念持って取り組み、勉強しましょう。



さて、コンテスト終了しても生保、介護共に週1件は厳守!!

そして、損保も引き続き守りと新規新規新規!!

7月戦、あと30日!!


満載

今週は退院後静養もあり、ほぼゆっくりしていました。

しかし、来週は一転予定満載。


火曜日はお客様ホールインワン記念コンペに参加。

当社お客様なので原資は当社お支払いの保険金。

保険代理店冥利に尽きます。


水曜日は、全体会議。

終了後、サービスオフィス部新人さん歓迎会兼コンテスト打ち上げ。

営業部2人に設営をお願いしていますが、是非皆が楽しめるような設えお願いしますね。


木曜日は東京へ。

某保険会社の表彰式。

東京の地で8月1日設営予定の代理店懇親会の打ち合わせもあるし、久しぶりに会う予定の経営者との情報交換もあるし、アンテナをびっちり立てて上京したいと思います。


金曜日は帰阪後、神戸須磨へ。

JCの先輩が海の家を出店されるそうで、そのオープニングに参加。


そして、日曜日が舞雅山会コンペ。

こちらは久しぶりの参加ですので、楽しみ。


てな具合で、びっちり埋まっています。

頭の中に、無事これ名馬を刻みながら参加したいと思います。


勉強

6月が終了しました。


損保は大勝利。

しかし、増収額はほぼプラス特殊要因分となりました。

という事は、、、実際にはほぼトントンという事。

まだまだですね。


生保はファーストステップ目標は達成。

しかし、3~5年以内に生保手数料比率6割を目指す当社にとってセカンドステップ目標は最低限必達です。

実際に比率6割まで持っていくには、セカンドステップでも全く足りません。


そして、特定分野の拡販。

こちらも件数ベースでは一定の成果を挙げました。

又、この分野を通じて総合提案出来ると言う判例を作った事は今後に繋がる素晴らしい事。


でも、最期の最期でケチがつきましたねえ。。。。

本日の営業マンブログにありますが、実際情けない。


しかし!

彼は健闘した方だと思います。

思った以上に頑張った!

野村監督の自論で、教育において無視、賞賛、非難のレベルがある。

無視、、、まだまだ教育する価値も無いというか、そのステージに到達していない人

賞賛、、、伸び盛りでドンドン吸収できる時期。面白さを体感してもらい、成功体験を積み重ねて、正にほめて伸ばす。

非難、、、完全に独り立ちしている(もしくは、しなければならない)状態で、何でも出来て当たり前。営業としてトップを目指し、又周りに対して良い影響を与えさせる事も視野に入れて教育する時期。


彼は、無視のレベルは超えたけども、まだまだ非難レベルまでは到達していない。

賞賛のレベルにおいては、よく頑張った!


今後、2回目同じ失敗を繰り返さないように、その失敗を自らの血となり骨とすればよい。

きっちりと今回の経緯と過程も振り返り。

そして、それを忘れないようにメモにとり、自らの判例にして下さい。

決して落ち込む事はない。

それだけ頑張って、気持ちを入れて、前向きに取り組んだからこそ、落ち込むんです。


今からその借りを返すべく、頑張れ!

やるしかない。


他営業マンも、彼の前のめりな名気持ちと執念を、彼から大いに勉強して下さい。