無知(むち) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

グラサンラブ 無知(むち)

 最近、私自身の無知(むち)を思い知らされる事がありました。それは、百田尚樹著「日本国紀」に触発されて、日本の近現代史に興味を持ち始めた事がきっかけです。

 

 例えば、先の戦争における日本国の戦争責任を、国際法違反と言われる東京裁判に求める不可解な現状が、未だに黙認されています。更に、戦後に、米国が日本国民を対象に行った意識調査(=米国国立公文書館の公開資料)で、当時の戦争を煽ったのは朝日・毎日等の大新聞だ...と、戦争責任をマスコミに求める圧倒的な声が、一般の日本国民の中にあったことが記載されています。

 私達日本国民は、歴史の真実に無知のままではいけません。

 無(む)には、ない、存在しない、欠けている等の意味があります。また、知(ち)は、心に感じ取る、物事の道理が分かる等の意味があります。すなわち、無知(むち)とは、一言で言えば、智恵がないこと。

アメリカサングラス
 米国国立公文書館が公開している戦前・戦後の種々の資料については、近現代史の識者の皆様が、最近よく引用されます。

 

 歴史の裏側の真実は、時間の経過の中で、相当程度公になってきていますが、自分自身を無知から解放するためには、様々な公開情報に触れる事で、自らの歴史認識を軌道修正しなければならないと、反省しきりです。

 

 

*よろしければ、此方もご覧下さい。