博識(はくしき) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

おねがいハート
 今日は、博識(はくしき)という言葉です。

 無教養を自覚する私が昨年来、遅々たる歩みの中で学習しているものに“和歌”があります。和歌は自然と人間が重なるところに生まれたという。そうした感受性の中で1000年以上前に生まれた日本の文学。なんだか奥深くて、なかなか理解が進みません。そんな和歌、とりわけ古典和歌といわれる有名な歌、例えば、菅原道真とか小野小町等が詠った和歌を、私の妻は実によく覚えています。とてもかなわない博識(はくしき)ぶりです。

 さて、博識(はくしき)ですが、博(はく)とは、物事を広く多く知る、大きく広いetc.の意味です。また、識(しき)は、さとる、物事に対して考えをもつ、物事を見分ける心の働きetc.の意味があります。すなわち、博識(はくしき)とは、物事を広く知り自分自身の糧となっていること、等の状態だと思います。

ニヤリハート
 日本に、日本人として生まれ、日本の文化伝統の中で育ってきたと思っても、なかなか身についていない日本人としての教養や知識。古典和歌、あるいは和歌もその一つです。ただ、誰に教わった覚えもないが、なんとなく覚えている歌もありますね。例えば、「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」。これは、学問の神様といわれる菅原道真の歌です。