勇気(ゆうき) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

にこにこビックリ!

 今日は、勇気(ゆうき)という言葉です。


 勇気(ゆうき)という言葉は、以前にも解説した記憶がありますが、それは見ないで、今、感ずることを書いてみたいと思います。福島原発でその復旧に当たっている勇気ある男達のことを、海外ではFukushima50と呼んで、勇気ある50人の男達を称えているといいます。今や、東京電力の社員に加えて、消防庁の職員も応援に加わり、Fukushima50の勇気ある男達は、更に大勢になっています。ある消防士の妻は、メールで、”日本の救世主になってください”と書き送ったと言います。勇気あるニッポンの男達に、大いなるエールを贈りましょう!


 さて、勇気(ゆうき)です。勇(ゆう)とは、精神の力が強いこと、物事を恐れないことを意味します。この文字は、男(おとこ)の上に、カタカナのマ(ま)という文字が載っています。鎧をかぶった武者の姿をイメージさせます。次に、気(き)という文字です。これは、息、空気、天地間に起こる自然現象、目に見えない働き、等の意味があります。勇気(ゆうき)とは、物事を恐れず向かっていく武者のような精神力の強さ!


顔04ビックリ!!

 人様々ではありますが、立ちはだかったこの国難に向かっていくためには、国民の一人一人が、他への思いやりの心を持ちながら、自ら困難に立ち向かう勇気が必要です。危険なところから逃げる・・これも心情的には分かりますが、一方、その危険な中に、自らの意志をもって飛び込んでいる人達がいることを忘れてはいけない。Fukushima50の精神を、私達みんなで共有しましょう!