しろくま君でーす。

前回の続き

 

いよいよ梅雨時期になりそう・・・だからはやめに塗装を終わらせたい!!とおもったら運がよく晴れてきました!!

そこで、2回目作った連結板と、車体枠にプライマーを吹き付けて、乾かしてから、塗装しました!!

本当に良い天気でした!!

 

乾かしている間に、前照灯点灯化のために、準備として、メンテナンスや車体を外すときに切れないよう差し込み式を使って、用意しました。

 

塗装を終えた連結板。

 

手前が失敗した連結板&車体枠・・・あれ、本当は別々だったよね・・・。

 

組み立てた下回り。

 

試運転中、試運転も問題はない。

 

 

 

 

リード線を固定して、完了。

 

塗装を終えた車体枠。奥が失敗した連結板&車体枠。

見ればわかる通り本来は別々だった。(何度も言うけど)

 

いよいよ、前照灯化工事、白熱色のLEDを通していく。

 

固定したLEDライト。

 

そして、運転室仕切り板と、運転席を取り付ける。

そうしないと車体枠の固定ができないと・・・。

つまり、前照灯点灯化→運転席&運転室仕切り板→車体枠の順で行かないと固定ができないと・・・。

 

点灯確認。

 

よし!!

 

問題なかったら前照灯とテールライトレンズを固定。

なかなかいいな!!

 

いよいよ終わりが見えてきた。

車体枠を固定して、次に前照灯リード線をつなげて、連結板を固定。

 

なかなかいいですな!!

 

パンタグラフを設置・・・とおもったら、取付穴が小さすぎて、M1.2タップしないとネジが入らないと発覚・・・。

 

次に日、近くのホームセンターへ行き、タップM1.2を探したら、見つかり何とか購入し、タップネジ穴をあけた。

 

 

パンタグラフはIMONのPS13を利用、碍子はIMONのPA3203 上下組碍子1.2mm白を使用。(1ネジに2個使うので2袋購入要)、ネジはPA4002 ビスM1.2X 8 黒を利用。

 

そのあと、手すりの調整を行いました。(曲がっていたり、ずれていたりするのはみっともないので調整しました)

 

これで出来上がり!!

第1エンド

 

第2エンド

 

(手すりが微妙におかしいけどご許して💦)

 

昔作ったNゲージのED38と並んで・・・。

ヨ10も・・・。

 

これで完成です。

余談ですが、ギヤが摩耗していたためパワーが少しでなく、天賞堂のパワーパックならなんとかカバーできるけどトミーのパワーパックではパワーが出ないと判明した。

次の制作は秩父鉄道デキ506だな。(まだ受け取っていないですが)

 

以降、制作記

制作記その1

制作記その2

制作記その3

制作記その4

制作記その5

制作記その6

制作記その7

制作記その8

制作記その9

制作記その10

制作記その11(完成)

 

 

以上、ありがとうございました!!