しろくまくんです~
失敗した車体枠と連結板はとりあえず、不足の部品請求待ちです・・・。
なので、車体を先に進めました。
まず・・・手すりに色入れしました。
茶色時代とブルー時代のときにの手すりの色が異なっているようです。
運転室扉上にある手すりと、前面の左手すりは省略されていましたが、ブルー色時代に入ると手すりすべて塗られていました。
たしかに、手すりほとんど白色で塗られていました。
おそらく、手すりがあるよって気づくよう塗られた可能性はありますね。
少しずつ、丁寧に塗っていきました。
手すりに色を入れる前と比べると違います・・・。
1回目塗りして、乾かしたらまた2回目塗りして、それでもまた乾かしたら3回目塗りしていきました。
やっぱり、白手すりが入ると雰囲気が違います。
(あ・・・ハンダがかぶっているな💦)
手すりの色入れはこれで終わり。
次は・・・
ナンバープレートと、社紋入れ。
左側は塗装した後、磨きだしたもの、右側は社紋のインレタ。
いよいよ・・・
社紋とナンバープレート、海側、山側の記し、製造プレートなどを付けました。
その後、テールライトの円盤も付けました~!!
本当は最後尾になると赤色の円盤になるようです。
これで色入れ、インレタや必要な部品の取り付けが終わったので、艶消しスプレーを3回ほど吹き付けました。
(最初は軽く吹き付けて、2回目は上、下から吹き付けて、3回目は正面から吹き付けて、4回目は様子見て吹き付けるか吹き付けないか決める)
いよいよガラス入れ。
本来はタミヤ模型の透明プラ板を使いますがカットがめんどくさいのでエコーモデル№2637のを使いました・・・(;^ω^)
ガラスが入った側面。
やっぱりいいね~
そこで、時間切れ・・・
作り直した車体枠は・・・
もちろん塗装待ちです。(すでに下塗りはおわった)
以上ありがとうございます!!