しろくまくんです~
GW間、家の整理したり、やすんだり・・・
その間、できるだけとんとこ進んでいきました。
前回の続きです。組み立てはほぼ終わったので塗装段階に入りました。
まず、良い天気だったので、プライマーで吹き付けしました!!
このプライマー(いさみやの強力カラープライマー)は爪でこすってもはがれないほどいいものです!!(すっかりそのものに決まっています)
天気がいいため乾きが早く、次々と塗装していきました
ギヤボックスと台車ボックスは、トピカをつかって、めだたないようにしました。
台車枠は、グレー色(GMの№9、ねずみ色1号)で吹き付けました。
塗装が終わったギヤボックス。
よく乾かして、ギヤボックスを再組み立てました。
ようやく台車枠がつきました。
運転台や運転室仕切りなどにも塗装しました。
色は、京阪ライトグリーン(GM№34)を基にして青22号(GM№6)を少しずつ入れながら調合していった。
重りや車体裏も塗装しました。
次の日、良い天気だったので車体にも・・・
色は青22号(GM№6)を基にして、ブルーA(GM№18)を少しずつ入れながら調合しました。
なかなかいい感じができました。
車体枠とモーターを設置しました!!(それがそのあと泣きと苦労を味わうとは思わなかった)
何度か試運転しながら調整していった。(ギヤのなかにネジロックの液体を垂らしたため寝かした状態で乾かしていた)
しかし、試運転するたびに動きがあまりよくないので調整していくと、ギヤがあたらず空振りが増えてきた。
結局、完全ギヤがあたらずに空振り状態になったため分解しないとだめとわかった・・・。
それが泣きと苦労を味わうことになるとは・・・。
完成がまた伸びそうだな・・・。
以降、制作記
以上、ありがうございました!!