福岡県の国宝・重要文化財建造物 (1)北九州・筑豊・宗像編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

福岡県北九州・筑豊・宗像・糟屋地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

北九州市門司区
門司港駅(旧門司駅)本屋  
旧門司三井倶楽部 本館、附属屋
部埼灯台 灯台、旧官舎、旧昼間潮流信号機
北九州市戸畑区
旧松本家住宅 洋館、日本館、貳號蔵、壹號蔵
若戸大橋  
北九州市八幡東区
南河内橋  
飯塚市
旧伊藤家住宅 主屋、表物置、道具蔵、骨董蔵、事務室、書生室、長屋門
宗像市
宗像神社辺津宮本殿  
宗像神社辺津宮拝殿  
福津市
豊村酒造旧醸造場施設 主屋、本座敷、納戸蔵、麹室、酒庫、釜場、仕込庫及び酛取場、槽倉、試験室、古酒倉(南)、古酒倉(北)、作業場
粕屋郡志免町
旧志免鉱業所竪坑櫓  
粕屋郡新宮町
横大路家住宅  
田川郡添田町
英彦山神社奉幣殿  
英彦山神社銅鳥居  
旧数山家住宅  
中島家住宅 主屋、醤油蔵、酒蔵
京都郡みやこ町
永沼家住宅  

 

 

明治時代の典型的な貴紳住宅

旧松本家住宅


まつもとけじゅうたく
北九州市戸畑区一枝1丁目
旧松本家住宅 洋館 33.884806, 130.836890
明治
木造、建築面積624.9m2、二階建、スレート葺、庇銅板葺、厨房・内玄関桟瓦葺
日本館 33.885078, 130.836990
明治
居室部 一階 八畳四室(一室に床・棚、一室に床・押入、二室に押入付)、茶室(戸棚付)、六畳二室(押入付)、四畳半(床・押入付)、板間二室(各押入付)、階段室、玄関の間、玄関、浴室二か所、便所、廊下、縁よりなる
二階 八畳三室(一室に床・棚、一室に床・押入、一室に押入付)、六畳二室(一室に床・押入、一室に押入付)、四畳(押入付)、板間二室(一室に押入付)、便所二か所、廊下及び階段室よりなる
座敷部 十三畳(床・棚付)、十畳、入側、四畳半(押入付)、便所、廊下、縁よりなる、南端居室部に接続
入母屋造、桟瓦葺、庇銅板葺
壹號蔵 33.885227, 130.836915
明治
煉瓦造、建築面積38.4m2、二階建、切妻造、本瓦葺、渡廊下附属
貳號蔵 33.885158, 130.836882
明治
煉瓦造、建築面積33.5m2、二階建、切妻造、本瓦葺、渡廊下附属

 

松本家住宅は戸畑の夜宮公園に位置します。明治年間に父安川敬一郎とともに石炭業を興して成功し、明治専門学校(現、九州工業大学)の創立者のひとりであった松本健次郎が、明治41年から45年にかけて自らの住宅と学校の迎賓館を兼ねて建設したものです。洋館と日本館からなる明治時代の典型的な貴紳住宅です。
洋館東面: 
・辰野金吾の設計で、我が国を代表的なアールヌーボー建築
・曲線を多用した意匠としている
 
洋館南面
 
洋館北面
 
日本館: 
・洋館の建築監督・久保田小三郎の設計
・書院座敷と居室を備えた建物で、洋館とは渡廊下で接続
 
壹號蔵(写真左)と貳號蔵(写真右)
 
アクセス
JR鹿児島本線九工大前駅下車、南2km、夜宮公園内にあります。バス便もあります。
見学ガイド
松本家住宅はイベント会場として営業していますが、利用者以外には通常非公開です。特別に一般公開されることもあります。特別公開時も蔵は非公開ですが、外周道路から外観を見ることができます。

 

感想メモ
通常非公開なので、なかなか訪問する機会がありませんでしたが、戸畑区と若松区が大盤振る舞いのモニターツアーを募集していたので参加しました。盛りだくさんのツアーで松本家は駆け足でしたが、素晴らしさの一端は感じることができました。アールヌーボーは内部意匠も相当凝っていると思うので、再訪したいと思います。
(2023年2月訪問)

 

参考
西日本工業倶楽部公式サイト

 

 

九州鉄道起点駅のネオ・ルネサンス調駅舎

門司港駅(旧門司駅)本屋


もじこうえき(きゅうもじえき)ほんや
北九州市門司区西海岸1丁目
門司港駅(旧門司駅)本屋 33.945155, 130.961534
大正
木造、建築面積812.86m2、中央部二階建、石綿スレート及び銅板葺、
四周上家附属、鉄骨造、鉄板葺、
南面上家突出部(第二乗降場上家の一部) 鉄骨造、桁行14.0m、梁間6.1m、石綿スレート葺

 

門司駅(現門司港駅)は明治24(1891)年に九州鉄道の起点駅として開業しました。当時は現在の門司港駅から約200メートル離れた場所に建てられていましたが、門司港地区の発展に伴って、大正3(1914)年に二代目の門司駅として現在の場所に移転新築されました。その後、昭和17(1942)年の関門トンネル開通に伴い門司港駅と改称され現在に至ります。
・木造ながら外壁をモルタルで石貼り風に仕上げ、ネオ・ルネサンス調の重厚感のある外観デザインに仕上げている
 
・屋根は銅板葺きのマンサード屋根としている
 
アクセス
JR鹿児島本線門司港駅下車、すぐです。
見学ガイド
現役の駅舎であり、いつでも自由に見ることができます。駅舎は北東に面しているので、朝以外は逆光になります。

 

感想メモ
改修工事を終えて美しい姿がよみがえっています。
(2020年8月訪問)

 

参考
日本遺産関門ノスタルジック海峡公式サイト

 

 

三井物産の接客施設

旧門司三井倶楽部


もじみついくらぶ
北九州市門司区港町
旧門司三井倶楽部 本館 33.945722, 130.962584
大正
木造、建築面積451.8m2、二階建、石綿スレート葺
附属屋 33.945908, 130.962634
大正
木造、建築面積187.1m2、一階建、桟瓦葺

 

旧門司三井倶楽部は、大正10(1921)年に三井物産門司支店が山手の住宅地に建設した接客施設で、平成2(1990)年に門司港駅前に移転されました。建物は接客用の洋風の本館と、管理人などの住居として使用された和風の附属屋から構成されています。
本館:
・木造2階建で、中央の大きなスレート屋根に切妻の小さな屋根窓を設けている
・外壁は瓦張りの下地の上に、1階は人造石洗い出し壁、2階や出窓の部分をハーフティンバーとしている
 
・本館のハーフティンバー部分は、ドイツ壁と呼ばれる表面が凹凸のモルタル掃付け壁としている
 
旧門司三井倶楽部の本館背面(左)と附属屋(右)
 
アクセス
旧門司三井倶楽部はJR鹿児島本線門司港駅前にあります。
見学ガイド
外観は公道からいつでも自由に見ることができます。本館内部はレストランや資料館として利用されています。門司港駅舎と向かい合わせに建てられているので、どちらかが逆光になります。

 

感想メモ
移設されたものですが、門司港駅とうまく調和しています。門司港駅舎が東向きで、三井俱楽部が西向きなので、どちらかが逆光になります。
(2020年8月訪問)

 

参考
日本遺産関門ノスタルジック海峡HP

 

 

英国人技師ブラントンの設計

部埼灯台


へさきとうだい
北九州市門司区白野江
部埼灯台 灯台 33.959364, 131.022956
明治
金属製、石造、建築面積五二・七七平方メートル
旧官舎 33.959294, 131.022792
明治
石造、建築面積一一三・四四平方メートル、軽量コンクリート板葺
旧昼間潮流信号機 33.959167, 131.022305
明治
鋼製

 

部埼灯台は関門海峡の東口、周防灘に面した小高い丘に位置します。この灯台は慶応3(1868)年に幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)において設置を取り決めた5カ所の灯台の一つで、明治5年(1872)に竣工しました。日本の灯台の父と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの指導で建設されたものです。
灯台:
・複合低塔型灯台で、石造円形の灯塔に半円形の附属屋がつく
・石造部分は花崗岩で、白く塗られ、附属屋の石積みは一部がルスティカ(瘤出し)となっている
 
旧官舎:
・灯台守の休息所として利用された石造平屋
 
旧昼間潮流信号機:
・明治42(1909)年に設置された腕木式潮流信号機
 
アクセス
JR鹿児島本線門司港駅から白野江行きバスで終点下車、3.5kmです。灯台下の駐車場からきれいに整備された階段を上ったところに灯台があり、そのすぐ背後の建物が旧官舎です。旧昼間潮流信号機はかなり分かりにくい場所にあります。旧官舎左の石段を上り、右に曲がって旧官舎裏を通って林の中を2、3分上ったところにあります。かなり深く草に覆われている部分がありますが、石段が断続的に続いているので迷うことはないと思います。
見学ガイド
重文指定建造物はすべて、常時間近に見ることができます。海を背景にして灯台を眺めるには、南西側から見ることになりますが、背後に林があって夕方近くになると灯台に影がかかってしまいます。

 

感想メモ
バス停からは海岸沿いを進みますが、採石場の脇の今一つ魅力に乏しい道のりでした。
夕方に行くと海をバックに灯台に陽の射した写真が撮れると思って行きましたが、背後の林の影で思ったようにはいきませんでした。旧官舎は新しい潮流標識の踏み台にされています。将来重文指定されることなんか思いもよらなかったのでしょうね。旧腕木式信号機は本当に分かりにくい場所にあります。市役所に電話で聞いてやっと辿り着くことができました。
(2021年10月訪問)

 

参考
関門海峡日本遺産協議会公式サイト

 

 

日本最古の神社の一つ

宗像神社辺津宮


むなかたじんじゃへつみや
宗像市田島
宗像神社辺津宮本殿 33.831071, 130.514327
桃山
五間社流造、こけら葺
宗像神社辺津宮拝殿 33.831181, 130.514218
桃山
桁行六間、梁間正面一間、背面三間、一重、切妻造、妻入、こけら葺

 

宗像大社は日本最古の神社の一つで、天照大神の三女神を祀る沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮から成ります。辺津宮は、かつての入り江に面して位置し、沖ノ島祭祀から展開した7世紀から9世紀の古代祭祀遺跡を源流としています。本殿は、天正6年(1578)大友氏が再建したもので、拝殿は、天正18年(1590)小早川隆景により再建されたものです。
右が本殿で左が拝殿: 
・本殿は側面第一の間が両開きの板唐戸で、その他は白壁
・拝殿は本殿正面から直角に前方に突出した切妻妻入り、桁行6間、単層柿葺き
 
本殿: 
・五間社流造り、柿葺き
・垂木は、前面五段、背面四段からなり、斗きょうは三斗組及び舟肘木
・妻部は虹梁上に扠首束を立てる
 
・本殿は基壇、亀腹の上に建ち、正面は五間とも蔀戸
 
本殿向拝:
・正面に三間の向拝があり、向拝中央の間の頭貫は虹梁のような形に起り上って筥崎宮楼門虹梁と近い形
・向拝両側の間の蟇股は室町様式の平面的なもの
 
拝殿:
・前後面の柱間を開放し、左右両側面は中間を開け放ち、長押上及び腰貫下は羽目板を張る
・床は板張
 
・拝殿の梁間に大虹梁をかけ渡し、その中央に板蟇股をのせて化粧棟木を支える
 
アクセス
JR鹿児島本線東郷駅からバスで宗像大社前下車すぐです。
見学ガイド
本殿及び拝殿は神門が開門されている時間帯には自由に見学できます。訪問時には神門開放時間は午前6時から午後6時までと掲示されていました。本殿は瑞垣越しの見学になるため、特に前面の細部はやや見づらくなっています。拝殿はすぐ近くで見学できますが、周囲に附属屋があるため全体像は見づらくなっています。

 

感想メモ
本殿側面ののびやかで美しい姿が印象的でした。
(2021年8月訪問)

 

参考
福岡県の文化財(福岡県公式サイト)、海の道むなかた公式サイト

 

 

旧糟屋炭田の八階建コンクリート櫓

旧志免鉱業所竪坑櫓


しめこうぎょうしょたてこうやぐら
糟屋郡志免町志免
旧志免鉱業所竪坑櫓 33.590354, 130.486266
昭和
鉄筋コンクリート造、建築面積二七〇・七一平方メートル、地上八階地下一階建、塔屋付

 

旧志免鉱業所竪坑櫓は,福岡市の東側に広がる旧糟屋炭田のほぼ中央に所在します。艦船用石炭及び海軍工廠等で使用する工場用石炭の採掘施設として,第四海軍燃料廠(ねんりょうしょう)の計画及び設計に基づき,昭和16年から18年にかけて建設されたものです。第二次世界大戦後は、国鉄の施設として引き続き使用され、昭和三九年に廃止されました。
・高さ四七・六メートルの鉄筋コンクリート造八階建の構造物
・竪坑のケージを昇降させる巻揚機を櫓上部に設置する「塔櫓巻型」
・一階から五階までは吹抜けの構造とし、六階以上は機械設備等の収容のために床及び壁で囲み、東西北面に張出部をつくる
・外装はコンクリート打放ちとし、八階には室内に柱を立てない三層分吹抜けの大空間をつくる
 
アクセス
JR香椎線須恵駅下車、南西1.5㎞です。福岡市営地下鉄福岡空港駅から近くまで入るバス路線もあります。
見学ガイド
旧志免鉱業所竪坑櫓は常時自由に見学することができます。

 

感想メモ
廃墟感が強いですが、力強さは失っていない建築です。
(2018年10月訪問)

 

参考
国指定文化財等DB

 

 

九州最古の民家‐千年家

横大路家住宅


よこおおじけじゅうたく
糟屋郡新宮町上府
横大路家住宅 33.708111, 130.460886
江戸中期
桁行16.0m、梁間8.0m、東面突出部 桁行10.7m、梁間9.1m、寄棟造、茅葺、四面庇付、桟瓦葺

 

横大路家住宅は新宮町の市街地東方の丘陵地に位置します。伝教大師最澄が寄宿した際に横大路の姓と毘沙門天像、法理の火、岩井の水を授かったと伝わります。現在の建物は17世紀まで遡ると考えられており、九州でも最古級の民家とされています。
・茅葺、寄棟造で、L字型平面の曲り屋
・当初は「くど造り」の家で、「御成間」を備える屋敷であったが、文化・文政年間(19世紀初頭)に現在の形式に縮小改造
・曲り屋左側が広い土間部で右が座敷部
 
土間部
 
土間部背面
 
土間部軒回り
 
・棟には竹を半円状に組んだ「タゴ」と呼ばれる棟飾りが付いている
 
アクセス
JR鹿児島本線新宮中央駅下車、東1.3kmです。駅からのバス便もあります。福岡市内から赤間行の急行バスを利用する場合は上の府太郎丸バス停下車、700mです。
見学ガイド
外観は常時自由に見学することができます。以前は内部の見学もできたようですが、現在は内部公開を休止しています。

 

感想メモ
福岡市の近郊ですが、深い緑に覆われた丘陵地に曲がり屋の住宅ということで、別世界のようです。内部は公開中止中でしたが伝教大師の灯はどうなっているのか気になります。
(2023年10月訪問)

 

参考
新宮町公式サイト、福岡県公式サイト、全国重文民家の集い公式サイト