栃木県の国宝・重要文化財建造物 (1)県央・県南・那須編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

栃木県県央・県南・那須地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

宇都宮市
旧篠原家住宅主屋、新蔵
岡本家住宅主屋、表門
足利市
鑁阿寺本堂
鑁阿寺経堂
鑁阿寺鐘楼
栃木市
村檜神社本殿
真岡市
専修寺御影堂、如来堂、楼門、総門
大前神社本殿、拝殿及び幣殿
大田原市
大雄寺本堂、庫裏、禅堂、鐘楼、経蔵、総門、北東廻廊、南東廻廊、南西廻廊
那須神社本殿、楼門
矢板市
木幡神社本殿
木幡神社楼門
荒井家住宅主屋、表門
那須塩原市
那須疏水旧取水施設東隧道、西隧道、西水門、導水路及び余水路、東水門
旧青木家那須別邸
芳賀郡益子町
西明寺三重塔
西明寺楼門
西明寺本堂内厨子
綱神社摂社大倉神社本殿
綱神社本殿
地蔵院本堂
円通寺表門
芳賀郡茂木町
旧羽石家住宅
芳賀郡市貝町
入野家住宅主屋、表門
下都賀郡野木町
旧下野煉化製造会社煉瓦窯
那須郡那須町
三森家住宅主屋、表門

 

 

古式を残す伽藍配置の真宗寺院

専修寺


せんじゅじ
真岡市高田
専修寺御影堂36.394239, 140.023416
江戸中期
桁行九間、梁間八間、一重、寄棟造、向拝三間、茅葺形銅板葺
如来堂36.393598, 140.022836
江戸中期
桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、銅板葺
楼門36.393510, 140.023342
江戸中期
一間一戸楼門、入母屋造、桟瓦葺
総門36.393414, 140.023745
江戸前期
一間薬医門、切妻造、茅葺

専修寺は真岡市南部の田園地帯に位置する真宗高田派の寺院です。親鸞上人が嘉禄2年(1225)に開いたもので、寛正6年(1465)伊勢の一身田に新たに専修寺が建立されるまでは、真宗高田派の布教の中心であり、現在でも本寺と呼ばれています。如来堂(阿弥陀堂)を正面に置き、これと矩折りに御影堂を配した伽藍は、ほかの真宗寺院には例がなく、阿弥陀堂を重視する古式を残したものと考えられています。
御影堂: 
・寛保3年(1743)の再建で、正側面三方を広縁としないなど、一般の真宗仏堂とは異なる点がある

如来堂: 
・延享元年(1744)の再建
・屋根が大きいことや細部の手法に江戸時代の手法が表れているが、平面や構造は一般の近世真宗仏堂とは異なり、中世密教仏堂に似ている

・如来堂の棟には菊の御紋が飾られている

・如来堂は円柱上に台輪を廻し、組物は三手先の詰組

楼門: 
・元禄年間の建築で、総門と如来堂との軸線上に建つ

・楼門の右奥が御影堂で、左奥が如来堂

・楼門の扁額は天台座主公猷親王の筆

楼門軒廻り: 
・二軒の平行繁垂木で、組物は三手先、中備は撥束

総門: 
・他の建造物よりも古く、江戸前期の建造であるとされる

アクセス
最寄駅は真岡鉄道の寺内駅で、専修寺までは約5kmです。真岡駅のレンタサイクルの利用が便利です。専修寺までは6.5kmの平坦なルートです。
見学ガイド
専修寺は常時自由に見学することができます。

感想メモ
戦乱などで一時荒廃したことから建物はすべて江戸時代のものになっていますが、教祖を祀る御影堂が控えた位置に建てられているといった古い様式が残されているのが興味深かったです。
(2021年2月訪問)

参考
国指定文化財等DB、現地解説板

 

 

坂東巡礼第20番益子観音

西明寺


芳賀郡益子町益子
西明寺三重塔36.452471, 140.117019
室町後期
三間三重塔婆、堅板形銅板葺
西明寺楼門36.452507, 140.117164
室町後期
三間一戸楼門、入母屋造、茅葺
西明寺本堂内厨子36.452813, 140.117377
室町中期
一間厨子、宝形造、板葺

西明寺は益子の市街地の南東、獨鈷山(とっこさん)の南斜面中腹にあります。真言宗豊山派に属し、坂東巡礼第20番、下野第13番の益子観音として知られています。
楼門(左)と三重塔(右)

三重塔: 
・天文12年(1543)高館城主益子家宗の建立で、初層は和様、二層は折衷様、三層は禅宗様の三様式
・目板打の板屋根銅板葺きで、屋根は軒の出が深く、勾配や反りも大きい

禅宗様の三重塔第三層:
・扇型垂木、先端部が細い尾垂木など禅宗様の特徴が見られる

折衷様の三重塔第二層:
・扇垂木など禅宗様と、貫を用いず長押で固めていることや尾垂木先端を細めていないなど和様を折衷している。

和様の三重塔初層:
・軸部や組物、垂木などに和様の特徴が見られる

雲形の連続模様の三重塔水煙

楼門の正面(上)と背面(下): 
・明応元年(1492)建立の禅宗様の三間一戸、茅葺、入母屋造りの建造物で、柱は三十二角造り

楼門の禅宗様の扇型の垂木と組物

楼門中備の箕束と匂欄の出組の禅宗様斗拱

楼門背面腰組下の特異な形態の蟇股

楼門木鼻の渦形文様: 
・斗拱とともに室町時代の特徴をよく表す

本堂内厨子: 
・禅宗様の一間厨子で、宝形の造板葺き、三手先斗拱の詰組、軒廻りは二軒の扇垂木
・外部は黒漆塗り。柱上部の金欄巻や唐戸の菱形も特殊な技術が施されている
・厨子の内部柱に応永元年(1394)と記された墨書がある

アクセス
真岡鉄道益子駅南東3.7kmです。益子の文化財巡りには益子駅のレンタサイクルが便利です。西明寺までは駅から約100mの上りですが、急な上りは最後の数百メートルだけなので、電動アシストのない自転車でもなんとかなるかと思います。
見学ガイド
三重塔と楼門は常時自由に見学することができます。本堂内厨子は有料で公開されています。

感想メモ
三重塔は各層で和様、折衷様、禅宗様の三様が分かれているとのことですが、それほど明確には分かれていなくて、禅宗様とされる第三重は禅宗様の要素が強いといった感じでした。
(2021年2月訪問)

参考
西明寺公式サイト、益子町生涯学習課公式サイト

 

 

室町時代の茅葺社殿が並び立つ

綱神社


つなじんじゃ
芳賀郡益子町上大羽
綱神社本殿36.451700, 140.139931
室町中期
三間社流造、茅葺
綱神社摂社大倉神社本殿36.451828, 140.139824
室町後期
一間社流造、茅葺

綱神社は益子の市街地の東方、山間の集落の奥に鎮座します。建久5年(1194)に宇都宮朝綱が土佐の賀茂明神を迎えて創建したものとされています。大倉神社は平安時代の大同2年(807)創建と伝わり、もとは現在地の北西の愛宕山にあったものを綱神社の摂社として境内に移されたものです。
手前が綱神社本殿で奥が大倉神社本殿

綱神社本殿: 
・大永年間(1521~1528)に建立された三間社流造り茅葺きの社殿

綱神社本殿の向拝: 
・斗拱は三斗組で両端は連三斗組

綱神社本殿右側面:
・桁行の出組に皿斗を設け、大斗との高さを調整している

綱神社本殿向拝柱上部の手挾: 
・懸魚、木鼻などとともに、意匠・技法に室町時代の特色をよく表す

摂社大倉神社本殿: 
・大永7年(1527)の建立とされる一間社流造り茅葺きの社殿
・綱神社本殿と同様に規模は小さいが室町時代の特徴をよく表す

大倉神社本殿右側面

大倉神社本殿向拝中央の蟇股

アクセス
真岡鉄道益子駅東約7kmです。益子の文化財巡りには益子駅のレンタサイクルが便利です。益子駅から綱神社までは最も高低差の少ないルートでも90m程度の上りになります。電動アシストのない自転車で、ところどころ降りて押しながら何とかなる範囲かと思います。西明寺経由で直行しようとすると、かなりの上りになるので要注意です。綱神社は地蔵院と近接しています。
見学ガイド
綱神社の各社殿は常時自由に見学することができます。瑞垣が設けられていないので、間近に見ることができます。

感想メモ
アクセスは苦労しましたが、木立の多い静かな境内に茅葺の社殿が並び立つ、素晴らしい景観でした。
(2021年2月訪問)

参考
益子町生涯学習課公式サイト、栃木県観光物産協会公式サイト

 

 

宇都宮氏の隠居所の仏堂

地蔵院本堂


じぞういんほんどう
芳賀郡益子町上大羽
地蔵院本堂36.450736, 140.138986
室町後期
桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、とち葺形銅板葺

地蔵院は、市街地の東方、綱神社の近くに位置します。大羽地区をおさめていた宇都宮朝綱が隠居するにあたり建立した尾羽寺の阿弥陀堂に始まると伝えられています。本堂は永正年間(1504~1521)の建立とされています。
・桁行5間梁間4間、入母屋造り柿葺き型銅板葺きの仏堂
・木割が細く、斗拱は二手先

アクセス
真岡鉄道益子駅東約7kmです。益子の文化財巡りには益子駅のレンタサイクルが便利です。益子駅から地蔵院までは最も高低差の少ないルートでも90m程度の上りになります。電動アシストのない自転車で、ところどころ降りて押しながら何とかなる範囲かと思います。西明寺経由で直行しようとすると、かなりの上りになるので要注意です。地蔵院は綱神社と近接しています。
見学ガイド
地蔵院本堂は常時自由に見学することができます。

感想メモ
規模の大きなお堂ですが木割が細いため、繊細な印象を受けます。
(2021年2月訪問)

参考
益子町生涯学習課公式サイト、日本観光振興協会公式サイト

 

 

独創的な意匠の禅宗様四脚門

円通寺表門


えんつうじおもてもん
芳賀郡益子町大沢
円通寺表門36.484622, 140.102040
室町後期
四脚門、切妻造、茅葺形銅板葺

円通寺は益子の市街地北方の谷筋の集落にあります。応永9年(1402)良栄上人開基の浄土宗名越派の総本山で、学問寺としても栄えました。表門は同年に建立されたものです。
・禅宗様の切妻茅葺型銅板葺きの四脚門
・構造意匠は大胆、奇抜、独創的であり、全体的には彫刻が流麗で、室町時代の特色をよく表す

・控柱上部には粽が付き、貫と台輪で固める
・柱上の組物は肘木に笹繰が付く禅宗様三斗組
・軒は二軒の繁垂木

側面: 
・主柱は複雑な組物で棟を支える
・控柱は優美な海老虹梁で繋がれている
・懸魚は鰭付きの蕪形

アクセス
真岡鉄道七井駅南東1.5kmです。益子の文化財巡りには益子駅のレンタサイクルが便利です。益子駅から円通寺までは約4kmの平坦な道路です。文化庁のDBは全く異なる場所を示しているので要注意です。
見学ガイド
表門は常時自由に見学することができます。

感想メモ
文化庁のDBが違っていたので遠回りをしましたが無事辿り着くことができました。珍しい意匠ですが嫌味のない美しい四脚門でした。
(2021年2月訪問)

参考
益子町生涯学習課公式サイト

 

 

素朴な一般農家の住宅

旧羽石家住宅


はねいしけじゅうたく
芳賀郡茂木町牧野
旧羽石家住宅36.581458, 140.198513
江戸中期
桁行16.4m、梁間7.9m、寄棟造、茅葺

羽石家住宅は茂木の市街地の北方、牧野地区の山中にあります。元禄2年(1689)の建築の一般農家で、現在地の約8km東南にあったものを1978年に移築したものです。
・茅葺寄棟造りで、建築当初は現在よりも規模が大きく上手及び表側にも部屋が続き、室数が多かったが、建築後比較的早い時期にこれらの室が撤去され、濡れ縁を廻して現在の規模に縮少された

・手前が土間、中央の板の間がひろま、奥右がざしきで左がなんど

・各部材の木割りは太く、二重梁が多いといった特徴がある

アクセス
真岡鉄道茂木駅北9kmです。駅からの公共交通はありませんが、真岡鉄道のレンタサイクルを利用することができます。デマンドタクシー(要事前登録)も利用できるようです。
見学ガイド
見学するには、ふみの森もてぎに事前に電話連絡する必要があります。休館日もあるので早めの連絡をおすすめします。

感想メモ
内部の特別公開日に訪問しました。駅から大した距離ではないので真岡鉄道のレンタサイクルを利用しましたが、かなりのアップダウンがありました。ルートをうまく選べばもう少しアップダウンは少なかったみたいです。
羽石家は、もと県の施設があった場所にあって、通常民家がないような山中なので、また文化庁のDBに騙されたのかと途中不安になりましたが、DBが示す座標に間違いなくありました。
(2021年2月訪問)

参考
現地解説板、茂木町公式サイト

 

 

茅葺の庄屋屋敷

入野家住宅


いりのけじゅうたく
芳賀郡市貝町赤羽
入野家住宅主屋36.505707, 140.066135
江戸末期
桁行19.5m、梁間8.5m、東南面突出部 桁行14.3m、梁間5.1m、一部二階、寄棟造、茅葺、玄関附属
表門36.505327, 140.066155
江戸末期
長屋門、桁行17.0m、梁間4.5m、入母屋造、亜鉛引鉄板葺

入野家住宅は益子の北方の田園地帯に位置します。入野家はもと武士の出で、江戸時代初期から代々名主をつとめた家柄です。所蔵文書等から、天保7年から同12年までの5年を費やし、飢饉に当たって村民救済事業として建設されたことが明らかになっています。
・手前の長屋門が表門で、奥の茅葺屋根が主屋

主屋: 
・一部二階、茅葺寄棟造で、桁行十間半、梁間四間半の主体部(写真左側)と、その上手前よりに桁行七間半、梁間二間半の座敷部(写真中央から右)が喰違いに配され、棟は前後に平行してその間を短い棟でつないでいる
・宇都宮周辺に多い形式
・座敷部は四室を横一列に並べて正面に式台を構える
・主体部は下手に広い土間を取り、土間側に「だいどこ」を張り出す

主屋主体部内部: 
・床上部は喰違いに四室を配している

表門: 
・茅葺寄棟造の長屋門で、桁行九間半、梁間二間半
・中央二間半に潜戸付の扉口をもつ

アクセス
真岡鉄道七井駅西3.3kmです。益子周辺の文化財巡りには益子駅のレンタサイクルが便利です。益子駅から入野家までは約6kmの平坦な道路です。
見学ガイド
外観は常時自由に見学することができます。土日祝日の午前9時から午後3時まで、内部が公開されています。

感想メモ
大変立派なお屋敷ですが、茅葺で温かみも感じます。
(2021年2月訪問)

参考
現地解説板、文化遺産オンライン

 

 

ホフマン式の煉瓦窯

旧下野煉化製造会社煉瓦窯


しもつけれんがせいぞうかいしゃれんががま
下都賀郡野木町野木
旧下野煉化製造会社煉瓦窯36.212342, 139.700877
明治
煉瓦及び木造、建築面積840.0m2、十六角造、鉄板葺、中央煙突付、階段二箇所附属

旧下野煉化製造会社煉瓦窯は渡良瀬遊水地の東、渡良瀬川の左岸に位置します。ドイツのホフマン式の煉瓦窯で、明治23年(1890)から昭和46年(1971)までの間に多くの赤煉瓦を生産してきました。
・煉瓦造で平面十六角形(差し渡し三二・六m)
・中央に煙突(高さ三四・三m)を立て、木造の上屋を架ける

窯内部: 
・環状トンネル型で、隔壁はないが十六区画に分割され、順次移動しながら煉瓦を焼く方式
・1つの窯で1回に約14,000本、全ての窯を連続して使用した場合には、約22万本の赤煉瓦の生産が可能

アクセス
JR東北本線古河駅から北に2.7kmです。少し距離がありますが、古河駅のレンタサイクルを利用することができます。煉瓦窯は渡良瀬遊水地から近いので、自転車なら周遊することができます。
見学ガイド
旧下野煉化製造会社煉瓦窯は有料で公開されています。公開時間は月曜日と年末年始を除く9:00~17:00です。窯の内部も見学することができます。

感想メモ
ホフマン炉の仕組みが分かりやすく見学できるように工夫されていました
(2020年10月訪問)

参考
野木町公式サイト、国指定文化財等DB