和歌山県の国宝・重要文化財建造物 (1)紀の川・高野・伊都編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

和歌山県紀の川・高野・伊都地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

橋本市
利生護国寺本堂
旧高野口尋常高等小学校校舎
紀の川市
三船神社本殿、摂社丹生明神社本殿、摂社高野明神社本殿
粉河寺本堂、千手堂、中門、大門
鞆淵八幡神社本殿
鞆淵八幡神社大日堂
旧名手本陣妹背家住宅主屋、南倉、米蔵
岩出市
旧和歌山県会議事堂
根来寺多宝塔(大塔)
根来寺大師堂
根来寺大伝法堂、光明真言殿、不動堂、行者堂、聖天堂、大門
増田家住宅表門、主屋
伊都郡かつらぎ町
丹生都比売神社本殿(1)、(2)、(3)、(4)
丹生都比売神社楼門
宝来山神社本殿(第一殿)、(第二殿)、(第三殿)、(第四殿)
伊都郡九度山町
慈尊院弥勒堂
丹生官省符神社本殿(1)、(2)、(3)
伊都郡高野町
金剛三昧院客殿及び台所
金剛三昧院経蔵
金剛三昧院四所明神社本殿
金剛三昧院多宝塔
金剛峯寺不動堂
金剛峯寺奥院経蔵
金剛峯寺山王院本殿高野明神社、総社、丹生明神社
金剛峯寺大門
金剛峯寺徳川家霊台家康霊屋、秀忠霊屋
金剛峯寺本坊大主殿及び奥書院(大主殿)、大主殿及び奥書院(奥書院)、真然堂、護摩堂、鐘楼、経蔵、山門、会下門、かご塀(山門東方)、かご塀(山門西方)、築地塀(北方)、築地塀(南方)
佐竹義重霊屋
松平秀康及び同母霊屋秀康霊屋、秀康母霊屋
上杉謙信霊屋
普賢院四脚門

 

 

大仏様の意匠を持つ西大寺末の寺院

利生護国寺本堂


りしょうごこくじほんどう
橋本市隅田町下兵庫
利生護国寺本堂34.324483, 135.633558
室町前期
桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺

利生護国寺は紀の川北岸に位置する真言律宗西大寺末の寺院です。寺伝などによると奈良時代の僧行基が創建し、その後、寺は荒廃しましたが、弘安年間(1278-88)に最明寺時頼が再興したとされています。本堂は、天授年間(1375-81)に再建されたものと考えられています。
本堂: 
・桁行5間、梁間4間、寄棟造、本瓦葺の建物
・間取は前方1間通を外陣とし、内陣は中央3間四方を占め、その両側に1間に奥行3間の脇陣を設けている

本堂西側面: 
・外陣部分に桟唐戸を吊る

本堂背面

・二軒の平行繁垂木、柱上は出三斗で中備は間斗束、大仏様の木鼻が見られる
・幕末から明治にかけて軒廻りの多くが取り換えられている

アクセス
JR和歌山線下兵庫駅下車、北400mです。駅を出て和歌山側の踏切を渡ると山門が見えます。
見学ガイド
利生護国寺は開門中自由に拝観することができます。夕方6時くらいに通りかかったときは既に閉門していました。

感想メモ
本堂の頭貫に大仏様の木鼻がありました。利生護国寺は真言律宗の寺院で、真言律宗は南都六宗の律宗から発展したもの。東大寺はもともとは南都六宗兼学の寺。何かつながっているような感じです。
(2023年5月訪問)

参考
橋本市公式サイト、現地解説板

 

 

昭和初期の木造校舎

旧高野口尋常高等小学校校舎


きゅうこうやぐちじんじょうこうとうしょうがっこうこうしゃ
橋本市高野口町名倉
旧高野口尋常高等小学校校舎34.303823, 135.553001
昭和
木造、建築面積3,543.72㎡、寄棟造、桟瓦葺

旧高野口尋常高等小学校は、紀の川北岸、高野口町の市街地に位置します。校舎は、昭和12年に建設されたもので、現在も現役の小学校として使用されています。校舎は、敷地東の南北棟を正面とし、背後に4棟の東西棟を櫛形に配置しています。関東大震災や第一室戸台風などの災害を経て発展、改良された戦前期の木造校舎建築の到達点とも言われています。
正面南北棟

アクセス
JR和歌山本線高野口駅下車、南西600mです。
見学ガイド
旧高野口尋常高等小学校校舎は現役の小学校校舎であり、通常は非公開です。校舎の一部は公道から見ることができます。

感想メモ
公道からは部分的にしか見ることはできませんが、落ち着いた風格のある建築でした。
(2019年4月訪問)

参考
文化遺産オンライン

 

 

極彩色の桃山様式の社殿

三船神社


みふねじんじゃ
紀の川市桃山町神田
三船神社本殿34.230844, 135.354167
桃山
三間社流造、檜皮葺
摂社丹生明神社本殿34.230914, 135.354159
桃山
一間社隅木入春日造、檜皮葺
摂社高野明神社本殿34.230969, 135.354163
桃山
一間社隅木入春日造、檜皮葺

三船神社は紀の川南岸、桃山の丘陵地に鎮座します。この地の産土神として古くから信仰を集めてきました。
天正のはじめころ社殿が焼失した後、天正19(1591)年に本殿が再建され、摂社はやや遅れて慶長4(1599)年に造営されました。
手前から本社本殿、丹生(にゅう)明神社本殿、高野明神社本殿: 
・各社殿とも各所に種々の彫刻が施されたうえ極彩色にいろどられ、桃山時代の形式、手法を示す

本社本殿

本社本殿の身舎(右)と向拝(左)の装飾

本社本殿の妻の装飾

丹生明神社本殿

高野明神社本殿

アクセス
JR和歌山線打田駅・下井阪駅とわかやま電鉄貴志駅を結ぶコミュニティバスで三船神社前下車、すぐです。下井阪駅の南側の商業施設始発の鞆淵八幡方面のバスも三船神社前を通ります。
見学ガイド
三船神社は常時自由に見学することができます。向かって右から、本殿、丹生明神社本殿、高野明神社本殿の順に並んでいます。社殿は板塀に囲まれていますが、各社殿の前には菱格子が設けられているので、社殿を正面から見ることができます。両側面は地盤高が高いので板塀越しに見ることができます。各社殿は西面しています。

感想メモ
鞆淵八幡の帰路に訪問しました。鞆淵八幡では社殿の見学が難しくてストレスでしたが、三船神社ではストレスフリーで鮮やかな社殿を見学することができました。
(2022年1月訪問)

参考
現地解説板

 

 

西国三十三所観音霊場第三番札所

粉河寺


こかわでら
紀の川市粉河
粉河寺本堂34.280981, 135.405915
江戸中期
正堂 桁行七間、梁間六間、両側面背面庇付、二重、入母屋造、正面軒唐破風付
礼堂 桁行九間、梁間四間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、正面向拝三間、軒唐破風付、背面中央部を正堂に組み込む
総本瓦葺
千手堂34.280939, 135.405543
江戸後期
方三間、一重、宝形造、向拝一間、本瓦葺
中門34.280346, 135.405527
江戸末期
三間一戸楼門、入母屋造、正面軒唐破風付、本瓦葺、両側面袖塀附属
大門34.279114, 135.403749
江戸中期
三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺

粉河寺は西国三十三所観音霊場第三番札所で、紀ノ川中流の北岸に位置します。奈良時代末の開創と伝えられ、鎌倉時代には七堂伽藍を備え広大な境内地を有していましたが、天正十三年(1585)豊臣秀吉の兵乱で堂塔伽藍を焼失し、その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成しました。
本堂: 
・享保五年(1720)に再建されたもので、西国三十三ヶ所の中で最大規模の建造物
・一重屋根の礼堂(写真左)と二重屋根の正堂から成る複合仏堂で、他に類例を見ない

本堂礼堂正面中央部

本堂正堂上層: 
・扇垂木や柱の粽、三手先の詰組といった禅宗様の特徴が見られる

本堂正堂下層: 
・出組の詰組で、柱の粽、貫の上の台輪といった禅宗様の特徴が見られる

本堂礼堂: 
・出組で中備は蟇股

千手堂: 
・宝暦十年(1760)建立の宝形造三間堂で、細部様式では本堂と共通する部分がある

中門: 
・天保三年(1832)建立の三間一戸の楼門で、軒まわりまで良質の欅材で繊細に仕上げられている
・風猛山の扁額は、紀州徳川十代藩主治宝候の直筆

大門: 
・規模の大きい総欅造の三間楼門で、宝永四年(1706)建立

大門の柱上の組物: 
・三斗から雲形肘木を垂直に出して梁と尾垂木を支え、尾垂木の上の斗と雲型肘木で丸桁を支える非常に特殊な様式

大門の腰組

アクセス
JR和歌山線粉河駅下車、北に1.3kmです。
見学ガイド
粉河寺は常時自由に見学することができます。

感想メモ
いかにも江戸時代といった少し大味な建物が多かったですが、珍しい構造もあって楽しむことができました。
(2022年1月訪問)

参考
粉河寺公式サイト

 

 

山間の神社に残る室町建築

鞆淵八幡神社


ともぶちはちまんじんじゃ
紀の川市中鞆渕
鞆淵八幡神社本殿34.220309, 135.460232
室町中期
三間社流造、向拝一間、檜皮葺
鞆淵八幡神社大日堂34.219982, 135.460276
室町前期
桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、本瓦葺

鞆淵八幡神社は紀の川市の山間部に鎮座します。創祀年代は未詳ですが、平安時代に石清水八幡宮より勧請され、その別宮として創建されたものとされています。
本殿(下段写真は奥の社殿が本殿): 
・寛正3(1463)年に造営されたもので、三間社流造、中央一間に向拝を付ける
・室町様式の建築で身舎各間には優美な蟇股を付ける

大日堂: 
・神宮寺当時のもので、室町時代前期の建築であると考えられている
・桁行5間、梁間5間、寄棟造り本瓦葺きの仏堂で、柱は円柱、軒は二軒で平行繁垂木

大日堂左側面

大日堂: 
・柱上の組物は出三斗で、中備は双斗

大日堂稚児棟の鬼瓦

アクセス
JR和歌山線下井阪駅で下車し、コミュニティバスで鞆淵八幡前下車、石段を10分弱上ったところです。バスの便数が非常に少なく、現地でちょうどよい時間滞在できるような便はないかと思いますが、駅からかなりの距離のある山中なので、自転車では無理そうです。バスの時間帯によっては事前予約を要する便もあります。下井阪のバス乗り場は国道の南の大型商業施設の南側の駐車場で、わかりづらいです。駅から10分程度です。
見学ガイド
鞆淵八幡神社は常時自由に見学することができます。本殿は瑞垣の中にあり、正面からは瑞垣の格子の隙間を通してしか見ることができません。両側面は地盤高が高いので瑞垣越しに見ることができますが、本殿の左右に摂社があるため、視角は限られています。大日堂も側面からしか見ることができません。

感想メモ
少し余裕を持って和歌山駅に着きましたが、この日は奈良県内の霜の影響で和歌山線が大幅に遅延。下井坂駅からバス停まではかなり離れていますが、猛ダッシュで何とかバスに間に合いました。バスは山中の細い急坂を上り下りして集落を回っていくので、車窓の景色を楽しむことができました。地域の方向けのバスなので運賃は申し訳ないほど安かったです。
苦労して行きましたが、本殿も大日堂も視角が限られていて、ちょっと残念でした。
(2022年1月訪問)

参考
和歌山県神社庁公式サイト、現地解説板

 

 

秀吉の焼き討ちを逃れた堂塔が残る

根来寺


ねごろじ
岩出市根来
根来寺多宝塔(大塔)34.287851, 135.317395
国宝・室町後期
五間多宝塔、本瓦葺
根来寺大師堂34.287631, 135.317206
室町前期
桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、本瓦葺
根来寺大伝法堂34.287851, 135.317871
江戸後期
桁行三間、梁間二間、一重もこし付、入母屋造、向拝三間、本瓦葺
光明真言殿34.287141, 135.316079
江戸後期
桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、向拝一間、向唐破風造、北面張出附属、桁行五間、梁間二間、入母屋造、本瓦葺、閼伽棚を含む
不動堂34.286438, 135.318475
江戸中期
八角円堂、一重、本瓦葺
行者堂34.287076, 135.315842
江戸中期
桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺
聖天堂34.287084, 135.315724
江戸中期
正面三間、側面二間、一重、宝形造、東面、西面及び北面軒下張出附属、檜皮葺
大門34.284553, 135.311990
江戸末期
五間三戸二階二重門、入母屋造、本瓦葺

根來寺は和泉山脈の南麓に位置する新義真言宗の総本山で、真言密教の復興に努力した覚鑁(かくばん)上人によって開創されました。上人が学問探究の場として高野山上に建立した大伝法院が焼失した後、正応元年(1288)頃、大伝法院の教学の拠点が根来に設けられ、中世根来寺は多くの学僧を抱える学山であり、戦国時代には大きな勢力を備えていました。これを危惧した豊臣秀吉が天正13年(1585)に根来に攻め入り、大塔・大師堂などのわずかな堂塔を残して全山を焼き払いました。その後、紀州徳川家の外護を受けて、大門・伝法堂・不動堂など主要な伽藍が復興されました。
大塔: 
天文16年(1547)に完成し、秀吉の紀州征伐の焼打ちから残ったもの
高さ40m、横幅15mの日本最大の木造多宝塔
一般的な多宝塔は三間四方であるのに対し、この塔は五間四方

大塔上層

大塔下層: 
・柱上の組物は二手先で、中備は間斗束、木鼻は大仏様

大師堂: 
・明徳2年(1391年)に建立された弘法大師を祀る堂で、秀吉の焼打ちから残ったもの

・大師堂の柱上の組物は簡素な舟肘木

大伝法堂: 
・根來寺の本堂で文政10年(1827年)に再建されたもの

光明真言殿: 
・文化元年(1804年)に落慶したもので開山覚鑁上人像を安置する

不動堂: 
・平面が正八角形で、外廻り柱も八角柱
・延宝5年(1677年)までには、再建されたと考えられている

行者堂: 
・役行者を祀る堂で、仏法興隆のための行場

聖天堂: 
・池の上に建てられた聖天尊を安置する堂

聖天堂内部: 
・朱塗の壇は根来塗で室町時代から伝わるもの

大門: 
・嘉永3年(1850年)に再建された規模の大きな二重門

アクセス
JR和歌山線岩出駅と阪和線和泉砂川駅・南海本線樽井駅を結ぶバスで岩出図書館下車、大門は東400m、拝観受付は大門からさらに東に400mです。岩出図書館を経由せず根来寺前まで入る便もあります。
見学ガイド
大門と不動堂は常時自由に見学することができます。それ以外は有料で公開されており、拝観時間は、9:10 ~ 16:30(冬季は16:00)です。多宝塔と光明真言殿は、内部に入ることができます。行者堂と聖天堂は光明真言殿内から内部を見ることができます。大伝法堂と大師堂は建物入口から内部を見ることができます。多宝塔、大師堂、大伝法堂の内部の写真撮影は禁止されています。

感想メモ
根来寺の激動の歴史の中にあって、宗教上重要な大塔や大師堂が破壊されることなく今日までその姿を保っているのは奇跡のように思えました。
(2019年4月訪問)
前回訪問後に新たに文化財指定があったので再訪しました。前回の訪問時には不動堂、行者堂、聖天堂は完全に見逃していました。
(2022年1月訪問)

参考
根来寺公式サイト、国指定文化財等DB

 

 

弘法大師を高野山に導いた神を祀る

丹生都比売神社


にうつひめじんじゃ
伊都郡かつらぎ町上天野
丹生都比売神社本殿(1)34.262666, 135.521873
江戸中期
一間社春日造、檜皮葺
(2)34.262698, 135.521934
室町後期
一間社春日造、檜皮葺
(3)34.262773, 135.522053
明治
一間社春日造、檜皮葺
(4)34.262806, 135.522105
室町後期
一間社春日造、檜皮葺
丹生都比売神社楼門34.262848, 135.521895
室町中期
三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺

丹生都比売神社は高野山北西の天野盆地に鎮座します。丹生都比売大神が天野の地に鎮座していたことは天平時代の祝詞「丹生大明神告門」にも記されています。
丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、弘法大師を高野山へと導いたとされ、これ以降、神仏習合が広がったとされています。中世、丹生都比売神社の周囲には数多くの堂塔が建てられ、明治の神仏分離まで五十六人の神主と僧侶によって守られてきました。
本殿: 
・向かって右から丹生都比売大神を祀る第一殿、高野御子大神を祀る第二殿、鎌倉時代に気比神宮から勧請された大食都比売大神を祀る第三殿、厳島神社から勧請された市杵島比売大神を祀る第四殿
・本殿が四殿となったのは鎌倉時代で、この様式の本殿は北条政子が寄進し、現社殿は室町時代に復興されたもの
その後、第一殿は江戸中期、第三殿は明治時代に改築されている

・本殿各殿は正面柱間が約 3.4mで、一間社春日造としては最大規模(写真は本殿特別参拝日のもので、人物との比較で本殿の規模がわかる)

・手前が第一殿(2019年撮影、現在この場所に立ち入って撮影することはできない)

・向かって右が第一殿、左が第二殿

第二殿細部: 
・写真左端の第三殿と比較すると向拝木鼻の彫刻が精緻

明治時代に再建された第三殿

第三殿の向拝の装飾

第三殿向拝の連三斗と簡略化された木鼻

第四殿

楼門: 
・室町時代に建立された入母屋造・檜皮葺

・楼門は和様の二軒平行繁垂木で、柱上は尾垂木付三手先、中備は角度の緩い撥束

・楼門は三間一戸と記載されていますが、三間とも吹き放ちで、楼拝殿として利用されている
・中央間は飛貫が省略されており、両脇間とは構造が異なる。

アクセス
JR和歌山線笠田駅から、神社前までコミュニティバスの便があります。
見学ガイド
丹生都比売神社は常時自由に参拝することができます。楼門内の本殿の周囲には通常立ち入ることができませんが、楼門脇の斜め方向に少し離れた場所から各殿の姿を見ることができます。楼門はすぐ近くから見ることができます。特別拝観の際は本殿のすぐ近くから見ることができますが、楼門から内側の写真撮影は禁止されています。

感想メモ
特別拝観に合わせて訪問しました。宮司さんが由緒や建物について詳しく説明して下さいました。京都の特別拝観はボランティアスタッフさんの説明も多いですが、やはりこうして宮司さんから深い話を伺えるのはありがたいです。本殿は近くから見ると思いの外大きく、迫力がありました。第三殿は明治の再建ですが、現地では全く気づきませんでした。
楼門がどうして三間一戸なのか気になって、和歌山県文化遺産課さんに問い合わせたところ、「明治41年指定時の内務省告示から「三間一戸楼門」とされているが、これは、中央間の正背面に飛貫が入っておらず、両脇間とは少し異なることによるものと推察される。」とのご返事をいただきました。ありがとうございました。
(2019年4月、2023年5月訪問)

参考
丹生都比売神社公式サイト

 

 

弘法大師の生母が暮らした女人高野

慈尊院弥勒堂


じそんいんみろくどう
伊都郡九度山町字慈尊院
慈尊院弥勒堂34.295291, 135.549994
鎌倉後期
桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、檜皮葺

慈尊院は紀の川南岸の九度山に位置します。空海の母親が居住した場所で、母の没後ここに廟を建て弥勒菩薩を安置したものです。
弥勒堂: 
・三間四方、宝形造、檜皮葺の安定感のある建物で、内部の中央の一間四方の内陣は鎌倉時代のものと考えられている

・庇には天文9年(1540)の墨書があり、室町時代に寺地を移したとき、旧建物を移築し、庇部分を付加したものと考えられている

・庇部分の軒は疎垂木で、柱上は簡素な舟肘木、軸部は長押で固める

アクセス
南海高野線九度山駅下車、北西1.7㎞です。JR和歌山線利用の場合は高野口駅下車、南2.7㎞です。
見学ガイド
慈尊院は常時自由に参拝することができます。弥勒堂の周囲には柵がめぐらせれており、また、拝所や植栽もあって視角は限られますが、一部を見ることができます。

感想メモ
弥勒堂を囲むフェンスの右のほうに少し近づくことができるところがあって、その部分から建物を眺めることができました。安産祈願のお寺ということで乳房を象った絵馬が多数奉納されていて、男一人がうろつくのはどうも場違いなので早々に退散しました。
(2023年5月訪問)

参考
和歌山県文化遺産活用活性化委員会

 

 

慈尊院とともに創建された神社

丹生官省符神社本殿


にうかんしょうふじんじゃほんでん
伊都郡九度山町字慈尊院
丹生官省符神社本殿(1)34.294153, 135.549324
室町後期
一間社春日造、檜皮葺
(2)34.294148, 135.549384
室町後期
一間社春日造、檜皮葺
(3)34.294136, 135.549443
室町後期
一間社春日造、檜皮葺

丹生官省符神社は、弘仁七年(816)に弘法大師が慈尊院を開いとき、丹生明神と高野明神の二神を祀り、元は紀の川河畔に鎮座 鎮座していました。その後、氾濫により被災したため、慈尊院に近い現在地に移され、神々を合祀して七社明神と呼ばれましたが、明治になって三殿に再編されました。
・向かって右から第一殿、第二殿、第三殿と、同規模の一間社春日造・檜皮葺で丹塗り極彩色の社殿が配置されている

第一殿: 
・第二殿とともに、墨書から永正十四年(1517)に再建されたもので、旧社地から移されたものであることが分かっている

第二殿

第三殿: 
・棟札から、天文十年(1541)の再建であることが知られている

アクセス
南海高野線九度山駅下車、北西1.7㎞です。JR和歌山線利用の場合は高野口駅下車、南2.7㎞です。慈尊院本堂背後の急な石段を上ったところにあります。
見学ガイド
丹生官省符神社は常時自由に参拝することができます。本殿周辺は立ち入り禁止ですが、拝殿脇から瑞垣、玉垣越しに本殿の一部を見ることができます。少し距離があります。

感想メモ
本殿は北面していて、距離もあるので、あまりよく見ることができませんでした。
(2023年5月訪問)

参考
現地解説板