秋田県の国宝・重要文化財建造物 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

秋田県内で国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

秋田市
藤倉水源地水道施設堰堤、管理橋、放水路
佐竹家霊屋
天徳寺本堂、書院、山門、総門
嵯峨家住宅主屋、北米蔵
旧秋田銀行本店本館
旧黒澤家住宅主屋、土蔵、米蔵、木小屋、表門
旧奈良家住宅
三浦家住宅主屋、土蔵、文庫蔵、味噌蔵、米蔵、鎮守社、馬小屋、表門
横手市
佐藤家住宅主屋、文庫蔵
旧松浦家住宅主屋、座敷蔵、米蔵
波宇志別神社神楽殿
大館市
八幡神社正八幡宮本殿、若宮八幡宮本殿
男鹿市
赤神神社五社堂三の宮堂、、客人権現堂、赤神権現堂、八王子堂、十禅師堂
赤神神社五社堂(中央堂)内厨子
由利本荘市
土田家住宅
潟上市
神明社観音堂
小玉家住宅主屋、車庫、文庫蔵、米蔵
大仙市
旧池田家住宅洋館
古四王神社本殿
佐藤家住宅主屋、文庫蔵、味噌蔵、米蔵及び検査所、大工小屋
北秋田市
旧阿仁鉱山外国人官舎
金家住宅洋館、和館、米蔵、文庫蔵
仙北市
草彅家住宅主屋、土間
鹿角郡小坂町
旧小坂鉱山事務所
康楽館
山本郡三種町
大山家住宅
雄勝郡羽後町
三輪神社本殿、境内社須賀神社本殿
鈴木家住宅主屋、土蔵

 

 

秋田市水道発祥の地

藤倉水源地水道施設


ふじくらすいげんちすいどうしせつ
秋田市山内
藤倉水源地水道施設堰堤39.789756, 140.199506
明治
本堰堤、副堰堤、放水路、進入通路、護岸よりなる(本堰堤の鉄骨トラス橋、送水・排砂設備を含む)
管理橋39.789745, 140.199544
明治
鉄製単トラス橋
放水路39.790062, 140.199281
明治
コンクリート造

藤倉水源地水道施設は秋田市内への飲料水、防火用水を供給するため、市街地の東方15kmの山間部に、明治44年(1911)に完成した水道施設です。
本堰堤とその上に架かる管理橋、左手前の小さな落差が副堰堤:
・本堰堤は、越流式で高さ16.3メートル、長さ65.1メートルの石張り仕上げの重力式コンクリート造
・副堰堤は、本堰堤の約20メートル下流にあり、高さは2.1メートル
・管理橋は、本堰堤の上に架けられた長さ30.6メートル、幅1.7メートルの下路曲弦ワーレントラス橋で明治44年(1911)に建設されたもの

左が放水路で、右奥が本堰堤(右岸の県道から撮影)

放水路: 
・本堰堤北側の岩盤を掘削して築造されたもので、流量調節のほか、林業への配慮と本堰堤保護のため、木材を流下させることを目的としたもの
・長さ122.7メートル、幅は最大15.2メートル

アクセス
秋田駅西口から、仁別リゾート公園線のバスで釣りセンター入口下車。バス停近くのわき道から左岸側に渡り、沈砂池跡の園地を通り過ぎて数分歩くと堰堤脇に出ます。
見学ガイド
藤倉水源地水道施設は常時自由に見学することができます。堰堤と管理橋は堰堤脇から良い角度で見ることができますが、放水路はこの場所からほとんど見えません。堰堤上部と管理橋に向かう園路もありますが、バリケードで閉鎖されていました。園地の入口に熊注意の看板がありました。いかにも出そうな場所です。
右岸側の県道からも見学することができます。県道からはすこし遠目ですが堰堤、管理橋のほか放水路も見ることができます。

感想メモ
上の枠囲みの構成施設の説明は文化庁DBを参考にしたものですが、放水路が二カ所に出ていたり、今一つ綺麗に整理されていません。平成5年の官報で重文指定時の内容を確認したところ、「藤倉水源地水道施設、一構」として「重力式コンクリートダム」と「水道用地」が指定されていて、ダムの説明が「本堰堤、副堰堤、放水路、進入通路、護岸よりなる(本堰堤の鉄骨トラス橋、送水・排砂設備を含む)」になっていました。その後、構成施設のカウント方法に変更があったのでしょうが、官報検索ではヒットしませんでした。
文化庁の整理はすっきりしませんが、この土木遺産そのものは、本当に胸に突き刺さる素晴らしさでした。力学的合理性を追求しながらも、堰堤を激しく、かつ均質に流れ落ちる水流と、鏡のような遊水部の水面のコントラストの演出は見事でした。
(2020年9月訪問)

参考
秋田市公式サイト

 

 

秋田地方に多い両中門造の民家

嵯峨家住宅


さがけじゅうたく
秋田市太平目長崎上目長崎
嵯峨家住宅主屋39.731379, 140.198077
江戸末期
桁行18.6m、梁間11.0m、寄棟造、南面庇付、東面水屋附属、南面西端突出、中門 桁行7.3m、梁間8.2m、入母屋造、茅葺
北米蔵39.731162, 140.198115
江戸末期
土蔵造、桁行6.8m、梁間4.5m、二階建、切妻造、妻入、銅板葺

嵯峨家は秋田平野の東端に所在する農家で、中世武士の出身と伝え、近世は肝煎(きもいり:村の世話役や村役人)を務めました。
主屋: 
・南面の東西に突出部を出す両中門造

北土蔵

アクセス
秋田駅西口から大平線のバスで学校前下車、すぐです。折り返しのバスが戻ってくるまでかなりの時間があることも多いと思いますが、嵯峨家周辺は地元の人以外あまり立ち入らない静かな集落で長時間滞在するのは気が引けます。秋田駅までは徒歩だと90分以上かかりますが、60分ほど歩いて大学病院付近まで戻ればバス便は多くなります。
見学ガイド
嵯峨家は通常非公開ですが、秋田市の観光情報サイトには予約すれば見学できると記載されています。嵯峨家は板塀で囲われていますが、一部塀のない部分があるので、主屋と北土蔵は公道からでもよく見ることができます。

感想メモ
非公開ですが、公道から建物を見ることができるようにしていただいていて、ありがたかったです。
嵯峨家には重要文化財の北米蔵と附指定の南米蔵の2棟の蔵がありますが、文化庁のDBでは南側に位置する蔵を北米蔵と表示しています。文化庁のDBは位置情報の誤りが多いため、秋田市文化振興課に問い合わせたところ、「現在、北側に位置する蔵は、もとは敷地の南側、現在の郵便局付近にあったものを、明治時代に郵便局開設に伴い現位置に移設した。したがって、道路に近い南側の蔵が北米蔵で間違いない。」とのことでした。文化庁さん、疑ってごめんなさい。
(2020年9月訪問)

参考
文化遺産オンライン

 

 

ルネッサンス様式を基調とした煉瓦造り

旧秋田銀行本店本館


あきたぎんこうほんてんほんかん
秋田市大町3丁目
旧秋田銀行本店本館39.716679, 140.115814
明治
煉瓦造、建築面積475.82m2、二階建、銅板葺、南面及び北面煉瓦塀附属

旧秋田銀行本店は秋田市の中心部川反に位置します。本館は、明治45年に完成した煉瓦造2階建の建造物です。外観はルネッサンス様式を基調とし、内部装飾はバロックの手法を取り入れています。
正面: 
・基壇は灰色の男鹿石の切り積みで、1階は裏積煉瓦上に磁器白タイルを貼り、2階は化粧赤煉瓦を貼る

南側面: 
・円塔はイギリスルネッサンス風でスコットランドに多い形式

店舗部: 
・腰材には緑色の蛇紋石を用い、腰壁より上の壁部は表面塗装した漆喰仕上げで、床は色タイル

旧貴賓室: 
・用材は総けやき

白大理石(寒水石)の階段

アクセス
奥羽本線秋田駅下車、西1.2kmです。バス便も多数あります。
見学ガイド
外観は常時見学することができます。内部は有料で公開されています。

感想メモ
正面が南側だったような記憶があって午後に訪問しましたが、正面は東でした。内部を見学したのは初めてですが、想像していたよりずっとしっかりしたものでした。
(2022年9月訪問)

参考
全国近代化遺産活用連絡協議会公式サイト、現地解説板

 

 

秋田県中央海岸部の代表的な農家建築

旧奈良家住宅


ならけじゅうたく
秋田市金足小泉上前
旧奈良家住宅39.823094, 140.065458
江戸後期
桁行21.8m、梁間12.7m、寄棟造、茅葺、
東面南寄二室及び玄関附属、茅葺、
北面及び西面庇付、こけら葺、
中門 桁行7.3m、梁間9.1m、正面入母屋造、茅葺

旧奈良家住宅は、宝暦年間(1751~1763)に建てられました。建物の両端が前面に突き出す両中門造りで、秋田県中央海岸部の代表的な農家建築です。
東面: 
・右が厩中門、左の樹木の背後が座敷中門
・入母屋に構えた厩中門や、書院造り風の座敷などから豪農としての格式の高さが窺える

北面

西面

土間: 
・八角形の断面の柱が特徴的

アクセス
JR奥羽本線追分駅から金足線の事前予約制バス(ジャンボタクシー)で小泉下車すぐです。折り返しのバスが戻ってくるまでの時間が短く、その次までは時間があるので片道は徒歩になることも多いと思います。駅から徒歩30分で、少し距離がありますが、半分程度は小泉潟公園周辺の心地よい歩道です。
見学ガイド
秋田県立博物館の分館として無料で公開されています。内部を見学することもできます。東面していて南側は障害物も多いので、午後になると両中門造の特徴である突出部を順光で捉えることが難しくなります。

感想メモ
両中門造りの立派なお屋敷です。午前の早い時間ならもっときれいに見ることができたと思います。
(2020年9月訪問)

参考
秋田県立博物館公式サイト

 

 

大館城下の鎮守総社

八幡神社


はちまんじんじゃ
大館市八幡
八幡神社正八幡宮本殿40.274140, 140.571928
江戸中期
一間社流造、こけら葺
若宮八幡宮本殿40.274140, 140.571928
江戸中期
一間社流造、こけら葺

大館八幡神社として知られています。大館第四代城主佐竹義武が貞享4年(1687)大館城と城下の鎮守総社として、八幡二社を建立しました。この本殿が、現存する正八幡宮(しょうはちまんぐう)、若宮八幡宮の二社です。正八幡宮は石清水八幡宮、若宮八幡宮は鶴岡八幡宮の神霊をそれぞれ勧請したもので、八幡二社と言われ、佐竹家の常陸時代以来の祀り方です。
手前が若宮八幡宮で、奥が正八幡宮(鞘堂のガラス面の反射がひどいため肉眼ではこのようには見えない):・正八幡宮、若宮八幡宮の2棟が軒を揃えて並ぶ配置と装飾に特徴がある
・建築用材は杉を用い、ともに柿葺一間社流造向拝付

アクセス
JR奥羽本線大館駅から鳳鳴高校方面行バスで鳳鳴高校前下車。バス停からバスの進行方向と逆方向に徒歩5分です。
見学ガイド
正八幡宮本殿と若宮八幡宮本殿の2棟は、鞘堂の中に並列で収められています。鞘堂というと響きはいいですが、実際には無骨な鉄筋コンクリートの収蔵庫です。鞘堂の側面は大きなアルミサッシのガラス窓になっていて内部は明るいのですが、高さがあって下から見上げるような形になり、反射の強いコーティングなので、反射が酷くて堂内を見ることはほとんどできません。

感想メモ
積雪地域の文化財の保護に鞘堂は不可欠ですが、来訪者にも配慮してもう少し工夫があってもよいように思いました。
(2020年9月訪問)

参考
大館市公式サイト

 

 

藩主の庇護を受けてきた男鹿の修験道場

赤神神社五社堂


あかがみじんじゃごしゃどう
男鹿市船川港本山門前祓川
赤神神社五社堂三の宮堂39.870738, 139.751056
江戸中期
桁行二間、梁間三間、一重、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、向拝一間、唐破風造、鉄板葺
客人権現堂39.870704, 139.750989
江戸中期
桁行二間、梁間三間、一重、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、向拝一間、唐破風造、鉄板葺
赤神権現堂39.870658, 139.750907
江戸中期
桁行二間、梁間三間、一重、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、向拝一間、唐破風造、鉄板葺
八王子堂39.870626, 139.750818
江戸中期
桁行二間、梁間三間、一重、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、向拝一間、唐破風造、鉄板葺
十禅師堂39.870592, 139.750757
江戸中期
桁行二間、梁間三間、一重、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、向拝一間、唐破風造、鉄板葺
赤神神社五社堂(中央堂)内厨子39.870678, 139.750885
室町後期
一間厨子(屋根を造らず)

男鹿半島の西端の本山は、赤神権現を信仰する修験道場として開かれました。赤神神社はこの一郭をしめ、秋田藩主佐竹氏の厚い保護を受けてきました。現在の五社堂は宝永7年(1710)に秋田藩主によって再建されたものです。
・五社堂は、中央に正面入母屋造、妻入の赤神権現堂をおき、この向かって右側に客人(まろうど)権現堂、さらに右に三の宮堂、赤神権現堂の向かって左側に八王子堂、その左に十禅師堂を置く
・赤神権現堂以外はやや小規模で、同形式
・各堂とも要所に彫刻を施して装飾している

赤神権現堂

赤神権現堂の細部意匠

右が赤神権現堂で左が八王子堂

赤神権現堂内厨子: 
・室町時代末期の時代的特性を伝える
・軒は二軒扇垂木で、柱上は特殊な形状の木鼻を付した二手先の組物
・屋根は作られていない

アクセス
JR男鹿線男鹿駅から門前行きバスで終点下車。ここから進行方向に少し進むと右手に五社堂入口の看板があります。ここから鬼が積んだ999段の石段が始まりますが、鬼の階段は途中からでも十分過ぎるくらい満喫できるので、ここはスルーして直進することをおすすめします。男鹿海岸の雄大な景色を楽しみながら、車道を15分ほど登ると五社堂登山口の駐車場に出ます。ここからだと鬼の階段は400段程度です。それでも、かなり大変です。
見学ガイド
いつでも自由に五社堂を見ることができます。訪問した時には中央堂が開扉されていたので堂内の厨子も見ることができました。常時開扉されているのかどうかは、確認できていません。写真で見る限りは冬季も板囲いなどは設けられないようですが、アクセスは相当大変かと思います。

感想メモ
全国の文化財の中でも特に訪問したいものの一つだったので、見ることができて感激しました。男鹿の山中の神秘的な空間でした。
登山道入口に熊注意の張り紙がありました。昔は男鹿には熊がいないと言われていましたが、最近は男鹿でも熊が目撃されるようになったみたいです。
帰路はバス待ちの時間があったので、門前駐車場からゴジラ岩などを見ながらバス道を歩いて、バスが追いつくのを待つことにしました。素晴らしい景色ですが、途中休息を取るような場所や日陰も全くないので、ちょっときつかったです。
(2020年9月訪問)

参考
国指定文化財等DB、男鹿市教育委員会パンフレット、解説版新指定重要文化財11

 

 

室町様式をとどめる旧本殿

神明社観音堂


しんめいしゃかんのんどう
潟上市飯田川飯塚中山
神明社観音堂39.892888, 140.080727
江戸中期
一間社入母屋造、向拝一間、唐破風造、こけら葺

神明社は、八郎潟の東2kmに位置します。もとは八郎潟湖岸にあり、元禄時代に現在地に移ったと伝えられています。観音堂は棟札から江戸時代中期の建築であると考えられており、もとは神明社の本殿であったものが、1930年(昭和5)に本殿を新築した際に、境内北東部に移築されて観音堂とされたものです。
・入母屋造、柿葺、唐破風の向拝付きの社殿で、江戸時代の建築だが、室町時代の様式をとどめる

向拝の装飾

身舎正面軒廻り: 
・軒は唐破風の茨垂木

右側面軒廻り: 
・二軒繁垂木で、二手先の和様の組物に禅宗様の尾垂木を出す
・通り肘木に多数の巻斗を配置するなど特殊な意匠

アクセス
JR奥羽本線羽後飯塚駅から徒歩20分です。
見学ガイド
観音堂は神明社の石段を上って正面の大きな拝殿の左奥にあり、いつでも自由に見ることができます。観音堂には瑞垣が設けられていないので、間近に見ることができます。

感想メモ
凝った意匠というか、やや装飾過多ですが、素木なので嫌味は感じませんでした。
(2020年9月訪問)

参考
潟上市公式サイト、解説版新指定重要文化財11

 

 

清酒太平山蔵元の邸宅

小玉家住宅


こだまけじゅうたく
潟上市飯田川飯塚飯塚
小玉家住宅主屋39.895631, 140.078561
大正
台所部、座敷部、中二階部よりなる
台所部 木造、建築面積93.61㎡、一部二階建、東面浴室及び便所附属、鉄板葺、南面座敷部に接続
座敷部 木造、建築面積305.60㎡、西面庇付、鉄板葺
中二階部 木造、建築面積57.89㎡、鉄板葺、北面座敷部に接続
文庫蔵39.895805, 140.078575
大正
土蔵造、建築面積52.74㎡、三階建、蔵前附属、桟瓦葺、南面主屋に接続
米蔵39.895820, 140.078320
大正
木骨煉瓦造、建築面積87.35㎡、三階建、蔵前附属、桟瓦葺
車庫39.895711, 140.078320
大正
煉瓦造、建築面積70.44㎡、桟瓦葺

小玉家は、清酒太平山の蔵元で、奥羽本線羽後飯塚駅の誘致など地域の振興にも尽くしてきました。
主屋: 
・木造一部2階建、鉄板葺
・玄関や奥座敷などの座敷部を中心に、雁行して中二階と台所を配する

米蔵: 
・木骨煉瓦造3階建、桟瓦葺の建築で、東面の出入口に蔵前を設けて主屋と接続
・外壁上部は洗出し仕上げで石積風に目地を切り、腰は焼過煉瓦積
・当初2階建であったものを、戦後、3階建てに改造

車庫:: 
・大正12年(1923)竣工の煉瓦造平屋、桟瓦葺
・内部は3等分されており、中央を車庫、東室が旧漬物場、西室が旧薪置場

アクセス
JR奥羽本線羽後飯塚駅から徒歩10分、太平山の酒蔵の前を通り、神明社観音堂に向かう途中にあります。
見学ガイド
小玉家住宅は非公開です。米蔵と車庫の一部は公道から塀越しに見ることができます。主屋は庭木に囲まれているので、公道からはほとんど見えません。文庫蔵は公道から見ることはできません。

感想メモ
非公開で、公道から眺めるのも憚られるような感じでした。
(2020年9月訪問)

参考
潟上市公式サイト

 

 

生産高日本一を誇った銀山の事務所

旧小坂鉱山事務所


こさかこうざんじむしょ
鹿角郡小坂町小坂鉱山古館
旧小坂鉱山事務所40.328523, 140.744345
明治
木造、建築面積753.57m2、正面三階建、両側面二階建、背面中央部一階建、銅板葺及び厚板葺、正面中央ベランダ付

旧小坂鉱山は県北東部、十和田湖に近い小坂町に位置します。江戸末期に発見され、盛岡藩直営から明治政府の官営施設を経て、1884年には藤田組に払い下げられました。1901年(明治34年)には銀の生産高が日本一の鉱山となるなど、繫栄を続けました。第二次世界大戦直後には資源の枯渇等で採掘が中断されましたが、1960年代に入り新鉱脈が発見され、1990年(平成2年)まで採鉱が続けられました。
旧小坂鉱山事務所は、合名会社藤田組小坂鉱山事務所の本部事務所として明治38年に建てられ、近年、旧所在地から約500m南方に移築されました。
・口の字型平面の木造3階建で、段差のある敷地に対応するとともに採光を考慮した階層構成と平面形状を持つ
・ルネッサンス風の漆喰壁面に木製のベランダポーチをはめ込んだ類例の少ない正面外観を構成

・屋根の3つのドーマーウィンドウ(飾り窓)と、連続する三角形のペディメント(窓飾り)付きの上下窓がルネッサンス風の基調
・ドーマーウィンドウには和風の棟飾り

イスラム風のバルコニー: 
・繊細な透かし彫りの中に、社名を表す藤の花と田の字が隠されている

・玄関ホールを入ってすぐの螺旋階段は、1階から3階まで通じている

アクセス
JR花輪線十和田南駅から小坂方面行バスで康楽館前下車、すぐです。大館駅からのバスの便もあります。
見学ガイド
外観はいつでも自由に見学することができます。内部は有料公開されており、開館時間は、年末年始を除く午前9時〜午後5時です。事務所は南面していますが、隣接の康楽館が西面しているので、午後の訪問がおすすめです。

感想メモ
康楽館ほど有名ではありませんが、細部意匠などに興味深い点の多い建物でした。
(2020年9月訪問)

参考
小坂まちづくり株式会社HP、文化遺産オンライン

 

 

小坂鉱山の芝居小屋

康楽館


こうらくかん
鹿角郡小坂町小坂鉱山松ノ下
康楽館40.326553, 140.745172
明治
正面28.2m、側面38.2m、一部二階、正面入母屋造、背面切妻造、妻入、
正面両突出部寄棟造、一階正面中央札売場・一階南側面西端座敷・北側面西端便所付、奈落を含む、銅板葺

康楽館は、小坂鉱山を経営する藤田組が明治43年に建設した芝居小屋です。
・木造一部2階建、切妻造、銅板葺(もと杉板葺)の建築

・イギリス下見板張の外壁、装飾的な棟飾と妻飾、破風板を縁取る装飾など、要所に洋風意匠

・内部は、玄関ホール、客席部、舞台、楽屋からなり、舞台中央には廻り舞台を設けている

廻り舞台の奈落

アクセス
JR花輪線十和田南駅から小坂方面行バスで康楽館前下車、すぐです。大館駅からのバスの便もあります。小坂鉱山事務所に隣接しています。
見学ガイド
外観はいつでも自由に見学することができます。内部は有料公開されており、開館時間は、年末年始を除く午前9時〜午後5時です。西面しているので、午後の方が日の当たりがよくなります。

感想メモ
思いのほか細部に洋風意匠がこらされた建物でした。
(2020年9月訪問)

参考
小坂まちづくり株式会社HP、文化遺産オンライン