コオロギせんべいの凄いところ | 知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

仕組みやモノのアイデア権利化コンサルタント・弁理士 遠藤 和光

徳島大学発ベンチャーと無印良品が共同で開発した

コオロギせんべいが2020年5月20日に販売されました。

 

 

写真や画像は以下の無印良品のWebページから引用しています。

コオロギが地球を救う?

 

 

 

税込190円です。手頃な値段ですね。

 

 

 

「コオロギせんべい」の名前から分かるように

せんべいの材料にコオロギを用いています。

 

 

 

私はまだ食べたことはありませんが、

えびせんべいのような味とのことです。

どんなところが凄いかを見ていきましょう!

 

 

 

<凄いところその1>

たんぱく質が豊富なコオロギに着目したことが凄い。

 

 

たんぱく質が鶏の2.6倍あります。

 

 

 

 

<凄いところその2>

コオロギを用いた食品はせんべい以外でもよかったけど、

成功事例のあるせんべいに着目したことが凄い。

 

ライザップは「ダイエットせんべい」がヒットしたことで

急成長できました。

関連ブログはこちらです↓↓↓

ライザップの知財ポジショニング戦略とは?

 

 

 

 

 

<凄いところその3>

そのままだけどネーミングにインパクトがあることが凄い。

 

ただし、商品の原材料を普通に用いられる方法で表示していますので、

識別力がない商標(商標法3条1項3号)に該当し、

商標登録を受けることはできません。

 

 

しかし、使用し続けて有名になれば、

後発的に識別力が獲得したということで商標登録(商標法3条2項)

を受けることができます。

 

 

ちょっと脱線しますが、「せんべい」でも登録商標の事例はあります。

例えば「草加せんべい」(商標登録第5053366号)

 

 

この商標は地域団体商標というもので、

商標が「地域名+商品又はサービの普通名称か慣用名称」からなるものです。

地域の産品等を地域ブランドとして保護しようとするものですね。

 

 

 

 

皆さんも何か新しい材料が見つかったらそれをせんべいにして

インパクトのあるネーミングで販売してみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

※追伸

ZOOM弁理士相談】受付中!

◆スポット相談(毎週金曜日21:00先着1名のみ)
 初回30分無料、同じテーマで2回目以降は1万円/1時間

 

◆出願相談(先着5名まで)

zoom1時間×5回分(5万円)で本人による出願をサポート

その後必要に応じて追加(zoom1時間1万円)

 

◆顧問相談(先着5名まで)
 月1回のzoom1時間×1年分(10万円)

 その後1年ごとに更新

 

◆とことんサポート(先着1名のみ)
 貴社を業界でNo1にするための知財ポジショニング戦略を提案
 (90分のzoom無料勉強会を受講後に費用をご説明)

 

お申し込みはこちらから↓↓↓

https://forms.gle/haQgskRKPGwHAw9B7


 

 

◆アイデアで起業を考えている方、
アイデアを形にしたい方、
発明力を付けたい方、

ビジネス特許徹底ガイド
をお勧めします。今なら無料です!
  ダウンロード
はこちら
      ↓↓↓↓
        

 

 

◆発明初心者用の書籍

そのアイデア、形にしませんか?

アマゾンにて発売中(税込1540円)