農協の展示会では自走式草刈機が人気のようです。近所でも使う人が増えてます。

毎日の収穫量のグラフです。

なかなか減らないので、明日から徐々に収穫する列を減らしていこう思います。まず章姫から。章姫はずっとたくさんとれてますが、柔らかくて傷みやすいのと、色が薄くて酸味も少なくて、イチゴ狩りでは人気ですが、ケーキやジャムにはあまりむいてません。章姫は明日を最後の収獲にしようかな?
そして1号ハウスは青い実も摘果していき、株切りして1プランターに2株くらいにして、ランナー苗を採ります。あと1週間くらいで収獲終了予定。
イチゴの収穫量を減らしていかないと、ブドウの作業が遅れてブドウが大変なことになってます。摘心が遅れ、房に栄養が行かず、実がボロボロ落ちて、まともな房になりません。さらに近所で不幸があり、明日は通夜、明後日はお葬式です。ただ以前は組内で葬式があると、2~3日仕事ができませんでしたが、今はほとんど葬儀場で、仕事ができないのは1日だけぐらいなので助かります。
1号ハウスのランナー苗を培土に固定したら、6月下旬に2号ハウスの株をすべて刈取り太陽熱消毒スタート。1週間ほどして、7月上旬に少し根を伸ばした苗を2号ハウスに植えていきます。1号ハウスの株をすべて切り取り太陽熱消毒。7月下旬、2号ハウスの苗からランナー苗を1号ハウスに植える予定。
毎年、育苗専用ハウスで2mの高さからランナー苗を伸ばして、ナイアガラ育苗してますが、今シーズンは苗が足らなかったので、苗取り専用の株がありません。かわりに育苗ハウスには花やメロン、トマトを植えてます。

10年目にして初の試み。うまくいくかな??







