かずんこ農園かずさん日記 -25ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

 今日も5時過ぎからイチゴの収獲をはじめましたが、昨日あまり収穫せずに今日は収穫する列が多かったので、収量も多くて、50キロオーバーでした。小粒が増えてきたので、収獲やパック詰めにも時間がかかり、10時に幼稚園がイチゴ狩りに来ましたが、まだパック詰めの途中でした。
 $かずんこ農園かずさん日記

 私はイチゴ狩りの対応で、イチゴ狩りが終わって再度パック詰め。終了は11時過ぎ。今日が曇りときどき雨でビニールハウスの中が涼しくて助かりました。

 販売も大変でしたが、今日はジャム用の大口の注文があったんで助かりました。

 今日は2号ハウスを一通り収穫したんで、午前中に2号ハウスのみボタニガードとストロビーを散布。収獲が始まってからずっとうどんこ病は重曹やエコピタ液剤で抑えてきましたが、最近急激に広がってます。このままだと早く収獲を打ち切らないとだめになりそうなので、一般の農薬を使いました。エコピタや重曹は予防効果はほとんどありませんが、ストロビーは予防効果が長いです。

 ボタニガードは微生物殺虫剤で農薬散布回数にカウントされず、有機栽培、減農薬栽培等でも使用可能だそうです。糸状菌で梅雨時期、秋雨期などの長雨が続く時期により効果的です。

 収獲前日まで使える農薬ですが、明日は2号ハウスは収獲しません。明日は1号ハウスのみ収穫して、1号ハウス収穫後に1号ハウスの防除を行おうと思ってます。

 イチゴの防除暦です。http://www.kibi.ne.jp/~kazunko/itigohimitu.htm

 午後は3号ガラス室のシャインマスカットの穂を切り込み、アグレプト1000倍液に浸漬しました。そして夕方6時から7時半までイチゴの管理。葉っぱやランナーをバシバシ切って、実のついてない株も切り取ってます。

 追記 あとで気がついたのですが、ボタニガードは一部の殺菌剤との混用で効果が落ちるそうです。無駄になったかも??
  今日は朝から雨。久しぶりの雨です。イチゴは注文も少なく、作業もおばちゃんと2人だけだったんで、14列中4列しか収獲しませんでした。それでも、この時期にしては多くて、雨なんで直売所のお客さんも少なく、ちょっと販売に苦労しました。
 
 明日は注文が多いですが、収獲は10列収穫するんでたっぷりあると思います。

 ブドウの摘心や穂の切り込みに追われてますが、イチゴもがんばらないと!収獲がしやすいように葉切り、実のついてない株を切り取ったり、小さな粒を摘花したりしてます。

 葉切り後はこんな感じ。まだまだ赤いのがたくさんあります。
$かずんこ農園かずさん日記

 ビニールハウスに植えてるデラウェアは粒がだいぶ大きくなってきました。いつ頃食べれるかな?
$かずんこ農園かずさん日記

 今日は養蜂家の方が借りてた巣箱を回収に来て、7ヶ月間お世話になった西洋ミツバチとお別れしました。そして、なんと、我が家の庭のミツバチの巣箱に日本ミツバチが来たようです。雨なのにミツバチが巣門から出入りしてました。まだ確定ではないですが、楽しみです。
$かずんこ農園かずさん日記
  ここしばらくめちゃ忙しくて、土日も朝5時くらいから晩7時半くらいまで働いても、イチゴもブドウも作業がどんどん遅れて、イチゴは摘果ができず小粒が増え、ブドウは開花前の作業ができてないのに花が咲き始めました。

 昼間はビニールハウスは40℃近くまで温度が上がるんで、午後から3時くらいまでは家でのんびりしてますが、今日は1時半くらいから3号ガラス室10aのブドウの水やりをしました。

 夏場の水やりは7~10日おきにやってますが、10日間が開くとガラス室の中は砂漠のようにカラカラで根の浅い草は枯れてます。
$かずんこ農園かずさん日記

 今日はイチゴは大口のお客さんが多くて、ちょっとイチゴがだぶつき気味の直売所にはあまり出しませんでした。

 近所の方がイチゴ狩りに来られたり、友達や兄妹、従妹が遊びに来たり、ハウスの中は賑やかでした。イチゴはたくさんありすぎるくらいあるんで、お客さん大歓迎です。でも大きいのは減ってきたかな?
$かずんこ農園かずさん日記

$かずんこ農園かずさん日記